#title(情報知識学会誌 目次 (Vol. 12))

*情報知識学会誌 目次 (Vol. 12) [#jc218bdd]

**Vol. 12, No. 1 (May 2002) [#qf199ce4]

|''巻頭言''|専門(用)語研究の新たな展開のために|石井 正彦|1|
|''寄稿論文''|[[「専門用語の理論」に関する一考察>abstracts12-01#l30d8fd1]]|影浦 峡|3|
|''寄稿論文''|[[専門用語におけるアルファベット語の増加―『現代用語の基礎知識』にみる―>abstracts12-01#x5e6976f]]|塩田 雄大|13|
|''論文''|[[専門連語と専門連語辞書>abstracts12-01#g90ba2d3]]|小宮 千鶴子|20|
|''論文''|[[日仏科学抄録文における情報コンテンツの対照分析と関連問題>abstracts12-01#wb4d5540]]|Sophie PALVADEAU|32|
|''論文''|[[国際用語規格の国内化の経験>abstracts12-01#xe9298b4]]|仲本 秀四郎|40|
|''解説''|ターミノロジーの文献展望|岡谷 大|45|
|''解説''|『オンライン学術用語集(Online Scientific Terms)』|中山 亮一|51|
|''解説''|データベース支援「辞書」の紹介(同義語辞書・シソーラス辞書)|河野 弘|55|
|''解説''|「コード」という専門用語|太田 康弘|59|
|''記事''|「丁目」は町名か|太田 康弘|63|
|''研究部会報告''|第14回専門用語研究シンポジウム 「多用原語用語集に関する諸問題」|山本 昭|64|
||抄録||69|
|~|総会報告||71|
|~|お知らせ||81|
|~|投稿の手引き||86|
~

**Vol. 12, No. 2 (Jul. 2002) [#a50d4825]

***特集「情報・知識」 [#nfdad112]

|''巻頭言''||藤原 鎮男|1|
|''論文(招待)''|[[SOME ASPECTS OF THE IPACT OF THE INTERNET ON ACCESS TO INFORMATION Michael>abstracts12-02#t231de3b]]|W. Hill|3|
|''論文(招待)''|[[DATA, INFORMATION AND KNOWLEDGE (EDIK): Challenges in a Changing Society>abstracts12-02#dc6b5064]]|Jacques-Emile Dubois|10|
|''論文''|[[適合度順検索システムの性能評価尺度>abstracts12-02#ia2dd26a]]|相良 佳弘|22|
|''論文''|[[図書館におけるレファレンス経験の知識化>abstracts12-02#dc334cdf]]|岩澤 まり子、吉田 亜津美、大下 祥司、中西 陽子|37|
|''論文''|[[Bibliometric Analysis on Japanese Advertising Activities after the End of the World War II Part I: Phenomenological features extracted from one specialized journal on advertisement>abstracts12-02#h058b946]]|Hideya Azuma, Junichi Sato, Shuichi Iwata|49|
|''論文''|[[学術雑誌電子化支援システムとしてのJ-STAGE SGML 編集ツール>abstracts12-02#u036a7a1]]|中川 理、西脇 二一|71|
|''論文''|[[概念構造生成のための階層関係自動抽出法に関する検討>abstracts12-02#aa645ff8]]|森本 貴之、淺川 直輝、後藤 智載、藤原 譲|80|
|''考察''|[[語学のなかにおける情報学の位置づけ>abstracts12-02#c9ef551d]]|平田 周|88|
|''考察''|出版コンテンツ配信ビジネスの提案|深見 拓史|95|
|''紹介''|専門用語研究部会参加へのお誘い|細野 公男|98|
|''紹介''|CODATA部会関連の活動状況報告|岩田 修一|99|
|''お知らせ''|第7回SGML/XML研修フォーラム 他||103|
||投稿の手引き||103|
|''会告''|会員氏名一覧表について||105|
~

**Vol. 12, No. 3 (Jul. 2002) [#d1128e57]

||XML 入門|原田 隆史|(慶応義塾大学文学部助教授)|1|
|~|Webサービス|中村 祐一、浦本 直彦|(日本IBM東京基礎研究所)|15|
|~|セマンティックウェブの技術的位置づけと課題―周辺技術から見たセマンティックウェブ―|飯島 正|(慶應義塾大学理工学部助教授)|21|
|~|eCampus ―SGML/XMLの教育システムの応用―|梅田 茂|(ネクストソリューション(株))|33|
|~|XMLの標準化|小町 祐史|(松下電送システム)|37|
|~|トピック・マップ|内藤 求&br;Lars Marius Garshol|(シナジー・インキュベート取締役)&br;(Ontopia AS)|45|
|~|XML署名|杉山 高弘|(NECソリューションズ)|53|
|~|地質情報とXML―国土交通省の電子納品における地質情報に係わるXML―|中田 文雄|(川崎地質(株)情報企画管理室)|61|
|~|XML電子カタログと電子商取引の考察|藤岡 慎弥|(沖電気工業 シニアコンサルタント)|69|
|''お知らせ''|新編集規程|安永 尚志||77|
|~|論文募集|国沢 隆||89|
|''資料''|情報知識関連新刊図書一覧|平田 周||90|
|''会告''|平成15〜16年度役員選出について|||91|
~

**Vol. 12, No.4 (Jan, 2003) [#s5814a2b]

***特集「XMLによる情報知識システム」 [#w974c66d]

|''巻頭言''||石塚 英弘|1|
|''論文''|[[日本の記録資料記述EAD/XML化と記録史料管理―記録史料管理過程におけるEAD利用の位置をめぐって―>abstracts12-04#e6a81971]]|五島 敏芳|3|
|''論文''|[[バイオ研究者間の情報共有のためのプロテオームXML記述方式>abstracts12-04#ea9f20f1]]|水口 弘紀、上条 憲一、次田 晧|22|
|''論文''|[[健診情報のための電子的交換規約>abstracts12-04#mc835266]]|原 正一郎、杉森 裕樹、古海 勝彦、東福寺 幾夫、窪寺 健、河合 正樹、吉田 勝美|32|
|''論文''|[[「XMLに基づくコンピューター処理可能な構造化ディジタルオブジェクト」の概念によるWebリソースの検索システムの研究と開発>abstracts12-04#n68fec2a]]|李 穎、石塚 英弘|53|
|''論談''|[[「ドキュメント・マネジメント」による知識創発系の地域社会づくり>abstracts12-04#qed6306e]]|西村 健|69|
|''解説''|[[伝統的知識と知的所有権―解説>abstracts12-04#c55f9037]]|名和 小太郎|77|
|''追悼''|長瀬真理先生の訃報に接して|根岸 正光|84|
|''再掲載''|新しい編集規程が整備・制定されました|安永 尚志|85|
|''お知らせ''|情報知識学会主催・第8回SGML/XML研修フォーラム「XMLとデータベースを活用した新しいビジネスモデル」||106|
||情報知識関連新刊図書一覧|平田 周|108|
|~|第16回専門用語シンポジウム||109|
|~|投稿規程と執筆要領||110|
~

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS