#title(情報知識学会誌 抄録 (Vol. 12, No. 1))

*情報知識学会誌 抄録 (Vol. 12, No. 1) [#l10a05b2]

**情報知識学会誌, 2002, 12(1), 3-12 [#l30d8fd1]

「専門用語の理論」に関する一考察 
A Reflection on "the Theory of Terms/Terminology" 
影浦 峡 
国立情報学研究所 人間・社会情報研究系 

 本論文では、専門用語の理論の位置づけについて検討する。従来、「専門用語とは何か」については多くが語られてきたが、本論文では、「専門用語とは何か」を語るということはどういうことか」という検討を通して、「専門用語の理論」というものの位置づけを考える。それにより、従来しばしば言われてきた「専門用語は概念を表す」(あるいは概念を表すのが専門用語である)といった「概念」の特権性が、実は、「専門用語とは専門分野で使われる言葉のことである」という社会的規範に対して二次的であることを示し、それが示唆する問題を明らかにする。さらに、それにも関わらず、構造を持った言語的な対象と専門用語を見なして「専門用語の理論」を考えるために必要最低限の要件を示す。 


**情報知識学会誌, 2002, 12(1), 13-19 [#x5e6976f]

専門用語におけるアルファベット語の増加 
−『現代用語の基礎知識』にみる− 
The Increase of Alphabetical Words in Japanese Terminology: The Inquiry of "Gendai Yoogono Kiso Chishiki (Basic Knowledge of Contemporary Words)" 
塩田 雄大 
NHK放送文化研究所 

 コンピューター関連術語の語種構成について、『現代用語の基礎知識』(1985,1990,1995,2000)を資料として比較してみたところ、以下の点が明らかになった。
(1)カタカナ表記の外来語は、一貫して優位にある。
(2)漢語は、減りつつある。
(3)近年では、アルファベット表記の外来語が増えつつある。
 このことは、造語にあたっての命名法が「ユーザー本位」から「メーカー本位」にシフトしつつあることを示唆するものである。造語を担う者としては、「専門家むけ語形」のみならず「一般むけ語形」も場合によっては考えておく必要があることを指摘する。 


**情報知識学会誌, 2002, 12(1), 20-31 [#g90ba2d3]

専門連語と専門連語辞書 
Technical Collocations and Dictionaries of Technical Collocations 
小宮 千鶴子 
早稲田大学日本語研究教育センター 

 現在の専門語辞典には、専門語の概念のみが記述され、専門語の使い方の記述はないが、初学者や外国人のためには、専門語の使い方を示した辞書が必要である。専門語の使い方は、「公定歩合を上げる」のような連語で示すと効果的である。専門語の連語には「公定歩合を上げる」のように連語としても専門的概念を表す専門連語と、「公定歩合を考える」のように連語としては専門的概念を表さない非専門連語とがあるが、専門語の使い方として示すべきは、専門連語の方である。専門連語を示した専門連語辞書の作成には、専門連語の判定を行う専門家と言語研究者との協力が不可欠である。 


**情報知識学会誌, 2002, 12(1), 32-39 [#wb4d5540]

A Contrastive Analysis and Related Problems of Information Contents in Japanese and French Abstracts of Chemistry 
Sophie PALVADEAU 
University of the Ryukyus 

This paper aims to compare information contents in Japanese and French abstracts of chemistry written by native speakers. A comparison of the informational content and its degree of completeness is drawn for each different abstracts from one-segment to four-segments. The very first point revealed by this segmentation was the trend in French corpora to summarize in two or three "informative modules" whereas in the Japanese corpus, this is done in three or four modules. Then, single-segment abstracts are only attested in our French corpora and may be compared to a short advertising message. Number of segments is a prevalent parameter shaping the informative sequences, consequently it causes problems to find comparable features in a cross-linguistic perspective. 


**情報知識学会誌, 2002, 12(1), 40-44 [#xe9298b4]

国際用語規格の国内化の経験 
Nationalization of International Terminology Standards 
仲本 秀四郎 
lRIS 情報学研究所 

 国際用語規格ISOlO87:19901 Terminology -VocabularyおよびISOlO241:1992 International terminology Standards−Preparation and layoutの国内規格化を企 てたが、移植にあたって生じた概念・定義・用語についての、言語・文字・慣用・文 化による不一致の問題点を、列挙した。国際性と独自性との調和が本質的に困難なと ころは少ないが、表音言語基調の原則が普遍性をもっておらず、必ずしも世界標準に なりえない認識を、世界に理解させることの必要を論じた。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS