情報知識学会誌, Vol. 18

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 1-2

「知識の源泉は,..」
安永 尚志
Hisashi YASUNAGA
情報知識学会

 

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 3

情報の品質表示と賞味期限
根岸 正光
Masamitsu NEGISHI
情報知識学会

 

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 4-21

 研究貢献度の国際評価研究:図書館情報学領域における論文の引用分析
An evaluative study of the scientific contribution of nations:A citation analysis in the field of library and information science
角田 裕之
Hiroyuki TSUNODA
尚絅大学 文化言語学部:筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科
Department of Culture and Language, Shoukei University:Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

従来用いられている引用に基づく研究貢献度指標(被引用数,被引用率,引用係数)は,評価対象のマクロな数量から導出され,被引用-引用行列に見られるミクロな情報が失われている.本論では,ミクロな情報を考慮に入れた国の研究貢献度指標としてNational Contribution(NC)を提案した。論文レベルでの国iから国jへの貢献素量(c_<ij>)を定義し,c_<ij>から導出される規格化被引用-引用行列の固有値方程式の解析により,各国のNCが得られる.NCは引用係数(C/C')と相関係数が高く類似した指標である.図書館情報学分野の4雑誌に掲載された論文を標本とした分析から,NCはC/C'より「貢献度の高い国からの引用は貢献度が高い」ことを反映した指標であることを示した.

Traditional research contribution indicators such as citation rate and citation factor are derived from macro-level data of the objects evaluated. This paper proposes a novel national contribution indicator, National Contribution (NC), which takes into account the micro-level information given in the cited-citing matrix for the objects. We define 'elementary contribution' c_<ij> from nation i to nation j for individual articles, which derive a normalized cited-citing matrix. NC's of nations are obtained from the eigenvector analysis of this matrix. An experiment using citation data to articles in 4 journals in library and information science showed that NC, although highly correlated to citation factor (cited-to-citing ratio), is an indicator reflecting the idea "a citation from a higher-contributing nation gives a higher contribution", which is not considered in citation factor.

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 22-46

セマンティクウェブ技術のアレルギー関連知識領域への適用
An Application of the Semantic Web Technologies in the Knowledge Domain related to the Allergy
†ソロビヨワ イェレナ, ††石塚 英弘
Elena SOLOVIEVA, Hidehiro ISHIZUKA
†図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻博士後期課程, ††筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科
Doctoral Program in Library, Information and Media Studies, Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba, Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

我々は, XML/RDF (Resource Description Framework技術をアレルギーに関する知識領域への適用を試みた.その領域には複雑なデータ構造と、データ要素・リソース間の意味関係が存在する.本論文の目的は次の3要素で構成される.(i)アレルギー疾患の要因に関する知識領域を最適に表現するために,概念の群およびそれら概念間の関係を記述するオントロジーを設計・開発すること;(iii)アレルギー疾患に関係する情報資源の主題索引に本オントロジーを適用すること;(iii)構築したオントロジーと索引を用いて情報資源からデータを検索することの3つである.メタデータの構造化,表現そして蓄積はセマンティクウェブ技術であるRDFとSimple Knowledge Organisation System(SKOS)を用いて実行した.一方,Webリソース自体の構造はXMLフォーマットを用いて記述した.セマンティクWeb技術とXMLによって表現された情報を検索するために,我々はWebアプリケーションのプロトタイプを開発した.また, RDFと他のセマンティクWeb技術がこのライフサイエンス分野に蓄積された情報の探索,ブラウジング,検索に新しい可能性を提供することも示した.

The authors tried to apply XML/RDF (Resource Description Framework) technologies to the knowledge domain related to the allergy which includes complicated data structures and semantic relationships among data elements and resources. The purpose of this work is threefold: (i) The design and the development of the ontology representing a set of the concepts and the relationships between these concepts for the knowledge domain devoted to the factors of allergic diseases; (ii) The application of this ontology for subject-indexing of resources related to the allergic diseases; (iii) The use of the created ontology and the indexing for retrieving the data from the resources. The structurization, representation and storage of metadata have been performed by using the Semantic Web technologies such as RDF and the Simple Knowledge Organisation System (SKOS). On the other hand, the structure of the web resources themselves is described by using the XML format. In order to retrieve the information, represented by the Semantic Web technologies and XML, we developed a prototype web application. We further demonstrate that RDF and other Semantic Web technologies provide new possibilities for searching, browsing and retrieving the information accumulated in the life sciences.

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 47-57

分割・統合可能な組織内Webアーカイブシステムの構成方法
An Architecture of Institutional Web Archiving System that have functions to Merge and Split Archives
柊 和佑, 阪口 哲男, 杉本 重雄
Wasuke Hiiragi, Tetsuo Sakaguchi, Shigeo Sugimoto
筑波大学 学院図書館情報メディア研究科
Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

毎日、膨大な数のWebページが発信者によって作成・更新され、それに伴って消えるWebページも多く、近年は様々な組織がWebページのアーカイブに取り組んでいる。既存のWebアーカイブは独自に収集と提供を行うことが多く、発信者の意向を考慮した運用は困難である。そこで、先に我々は、発信者がWebアーカイブと連携することで、収集と提供を効率よく行う組織内Webアーカイブを提案した。この組織内Webアーカイブの研究では、アーカイブの運営組織に改組が起きた場合の対応については未検討であった。そこで、本論文では改組の際に、複数のWebアーカイブが協調的に動作し、Webアーカイブを維持する方法を提案する。改組を分割、合併、消滅に分類、それらに共通した他のWebアーカイブのデータを取り込む方法を確立し、これを統合と呼ぶ。統合では、各Webアーカイブで使われているメタデータのスキーマ変換と、データの分割を行う。本論文では統合を自動化するために、一連の処理を整理し、変換規則と分割条件を表現する記述を定義している。

Archiving Web content is an important topic for digital libraries. Usually, Web archiving systems freely can collect, preserve and provide. However, Web archiving systems have disadvantages: it is difficult to collect all versions of a resource. We proposed a Web archiving system which is designed to collect resources in accordance with a resource archiving policy determined by the person or organization which provides the resources on the Web. This system was designed without damage to the Web archive by reorganization. The Web archives should cooperate to reduce damage by the reorganization, and the cooperative task is to split archive and convert schema. We call this cooperative task the merge method. This paper describes the model of the Web archiving system which have functions of split and merge archives, and a prototype system implemented based on the model.

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 58-61

NIHのPublic Access方針について:査読論文の国際的なGenBank化へ向けて
NIH Public Access Policy:Toward building an international GenBank of reviewed papers
国沢 隆
Takashi KUNISAWA
東京理科大学理工学部
Science University of Tokyo

National Institutes of Health(NIH)の資金によって得られた研究成果を査読付き論文として発表する場合には、研究者は最終原稿電子版を論文が公表されてから1年以内にNIHに送付することが義務付けられることになった.このNIHの方針が生まれた背景を解説するとともに、公的資金を受けた研究論文のレポジトリー・データベース化を目指すための必要事項を検討した.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS