情報知識学会誌, Vol. 18

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 1-2

「知識の源泉は,..」
安永 尚志
Hisashi YASUNAGA
情報知識学会

 

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 3

情報の品質表示と賞味期限
根岸 正光
Masamitsu NEGISHI
情報知識学会

 

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 4-21

 研究貢献度の国際評価研究:図書館情報学領域における論文の引用分析
An evaluative study of the scientific contribution of nations:A citation analysis in the field of library and information science
角田 裕之
Hiroyuki TSUNODA
尚絅大学 文化言語学部:筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科
Department of Culture and Language, Shoukei University:Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

従来用いられている引用に基づく研究貢献度指標(被引用数,被引用率,引用係数)は,評価対象のマクロな数量から導出され,被引用-引用行列に見られるミクロな情報が失われている.本論では,ミクロな情報を考慮に入れた国の研究貢献度指標としてNational Contribution(NC)を提案した。論文レベルでの国iから国jへの貢献素量(c_<ij>)を定義し,c_<ij>から導出される規格化被引用-引用行列の固有値方程式の解析により,各国のNCが得られる.NCは引用係数(C/C')と相関係数が高く類似した指標である.図書館情報学分野の4雑誌に掲載された論文を標本とした分析から,NCはC/C'より「貢献度の高い国からの引用は貢献度が高い」ことを反映した指標であることを示した.

Traditional research contribution indicators such as citation rate and citation factor are derived from macro-level data of the objects evaluated. This paper proposes a novel national contribution indicator, National Contribution (NC), which takes into account the micro-level information given in the cited-citing matrix for the objects. We define 'elementary contribution' c_<ij> from nation i to nation j for individual articles, which derive a normalized cited-citing matrix. NC's of nations are obtained from the eigenvector analysis of this matrix. An experiment using citation data to articles in 4 journals in library and information science showed that NC, although highly correlated to citation factor (cited-to-citing ratio), is an indicator reflecting the idea "a citation from a higher-contributing nation gives a higher contribution", which is not considered in citation factor.

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 22-46

セマンティクウェブ技術のアレルギー関連知識領域への適用
An Application of the Semantic Web Technologies in the Knowledge Domain related to the Allergy
†ソロビヨワ イェレナ, ††石塚 英弘
Elena SOLOVIEVA, Hidehiro ISHIZUKA
†図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻博士後期課程, ††筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科
Doctoral Program in Library, Information and Media Studies, Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba, Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

我々は, XML/RDF (Resource Description Framework技術をアレルギーに関する知識領域への適用を試みた.その領域には複雑なデータ構造と、データ要素・リソース間の意味関係が存在する.本論文の目的は次の3要素で構成される.(i)アレルギー疾患の要因に関する知識領域を最適に表現するために,概念の群およびそれら概念間の関係を記述するオントロジーを設計・開発すること;(iii)アレルギー疾患に関係する情報資源の主題索引に本オントロジーを適用すること;(iii)構築したオントロジーと索引を用いて情報資源からデータを検索することの3つである.メタデータの構造化,表現そして蓄積はセマンティクウェブ技術であるRDFとSimple Knowledge Organisation System(SKOS)を用いて実行した.一方,Webリソース自体の構造はXMLフォーマットを用いて記述した.セマンティクWeb技術とXMLによって表現された情報を検索するために,我々はWebアプリケーションのプロトタイプを開発した.また, RDFと他のセマンティクWeb技術がこのライフサイエンス分野に蓄積された情報の探索,ブラウジング,検索に新しい可能性を提供することも示した.

The authors tried to apply XML/RDF (Resource Description Framework) technologies to the knowledge domain related to the allergy which includes complicated data structures and semantic relationships among data elements and resources. The purpose of this work is threefold: (i) The design and the development of the ontology representing a set of the concepts and the relationships between these concepts for the knowledge domain devoted to the factors of allergic diseases; (ii) The application of this ontology for subject-indexing of resources related to the allergic diseases; (iii) The use of the created ontology and the indexing for retrieving the data from the resources. The structurization, representation and storage of metadata have been performed by using the Semantic Web technologies such as RDF and the Simple Knowledge Organisation System (SKOS). On the other hand, the structure of the web resources themselves is described by using the XML format. In order to retrieve the information, represented by the Semantic Web technologies and XML, we developed a prototype web application. We further demonstrate that RDF and other Semantic Web technologies provide new possibilities for searching, browsing and retrieving the information accumulated in the life sciences.

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 47-57

分割・統合可能な組織内Webアーカイブシステムの構成方法
An Architecture of Institutional Web Archiving System that have functions to Merge and Split Archives
柊 和佑, 阪口 哲男, 杉本 重雄
Wasuke Hiiragi, Tetsuo Sakaguchi, Shigeo Sugimoto
筑波大学 学院図書館情報メディア研究科
Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

毎日、膨大な数のWebページが発信者によって作成・更新され、それに伴って消えるWebページも多く、近年は様々な組織がWebページのアーカイブに取り組んでいる。既存のWebアーカイブは独自に収集と提供を行うことが多く、発信者の意向を考慮した運用は困難である。そこで、先に我々は、発信者がWebアーカイブと連携することで、収集と提供を効率よく行う組織内Webアーカイブを提案した。この組織内Webアーカイブの研究では、アーカイブの運営組織に改組が起きた場合の対応については未検討であった。そこで、本論文では改組の際に、複数のWebアーカイブが協調的に動作し、Webアーカイブを維持する方法を提案する。改組を分割、合併、消滅に分類、それらに共通した他のWebアーカイブのデータを取り込む方法を確立し、これを統合と呼ぶ。統合では、各Webアーカイブで使われているメタデータのスキーマ変換と、データの分割を行う。本論文では統合を自動化するために、一連の処理を整理し、変換規則と分割条件を表現する記述を定義している。

Archiving Web content is an important topic for digital libraries. Usually, Web archiving systems freely can collect, preserve and provide. However, Web archiving systems have disadvantages: it is difficult to collect all versions of a resource. We proposed a Web archiving system which is designed to collect resources in accordance with a resource archiving policy determined by the person or organization which provides the resources on the Web. This system was designed without damage to the Web archive by reorganization. The Web archives should cooperate to reduce damage by the reorganization, and the cooperative task is to split archive and convert schema. We call this cooperative task the merge method. This paper describes the model of the Web archiving system which have functions of split and merge archives, and a prototype system implemented based on the model.

情報知識学会誌, 2008, 18(1), 58-61

NIHのPublic Access方針について:査読論文の国際的なGenBank化へ向けて
NIH Public Access Policy:Toward building an international GenBank of reviewed papers
国沢 隆
Takashi KUNISAWA
東京理科大学理工学部
Science University of Tokyo

National Institutes of Health(NIH)の資金によって得られた研究成果を査読付き論文として発表する場合には、研究者は最終原稿電子版を論文が公表されてから1年以内にNIHに送付することが義務付けられることになった.このNIHの方針が生まれた背景を解説するとともに、公的資金を受けた研究論文のレポジトリー・データベース化を目指すための必要事項を検討した.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 83-86

知識表現としての説明の仕方の分類:国語辞典と生物教科書からの検討
'''Categorization of Explanation as Knowledge Representation:Study by a Japanese-language dictionary and a biology textbook
†堀田 久貴, ††野條 浩亮, †真栄城 哲也, †中山 伸一
Hisaki HOTTA, Kosuke NOJO, Tetsuya MAESIRO, Shin-ichi NAKAYAMA
†筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科, ††筑波大学図書館情報専門学群
Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba, School of Library and Information Science, University of Tsukuba

特定の対象に対する知識は,様々な説明の仕方で表現されている.本研究では,そのような表現の仕方の体系化を目的とし,国語辞典と生物教科書から用語についての説明文を取り出し,その仕方を分類した,その結果, 20の表現の仕方の類型を抽出した,さらに,国語辞典と生物教科書でその類型の出現回数を調べ,類型により偏りがあることを明らかにした.

The knowledge for the specific object is expressed by a way of various explanations. In this study, we took out those explanations about terms from a Japanese-language dictionary and a biology textbook and categorize those explanations by the ways. As a result, the 20 types of the way of expression are extracted. Furthermore, we examined the appearance numbers those types in a Japanese-language dictionary and a biology textbook and clarified that there was deflection among the explanation type.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 87-92

古典籍書誌情報におけるキーワード抽出手法
Keyword Extraction Methods for Bibliographic Information of Ancient Documents
†村川 猛彦, †山中 克真, ††宇都宮 啓吾, †中川 優
Takehiko Murakawa, Katsuma Yamanaka, Keigo Utsunomiya, Masaru Nakagawa
†和歌山大学 システム工学部, ††大阪大谷大学 文学部
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University, Faculty of Literature, Osaka Ohtani University

聖教において,奥書や,所蔵・書写年などの情報は,その形成や当時の人間関係を知る手掛かりとなる.既にその全文検索システムを構築してきたが,本研究では,そこに含まれるキーワードの機械的抽出を試みた.年代情報は,和暦年を生成して,全文インデックスに存在するものを見つけた.寺院情報は,「寺」の文字に着目してテキストマイニングを行った.文字単位のトライ構造を用いて,キーワードをデータベースに登録し,検索結果にリンクとして付与するよう,検索システムを改良した.

Ancient documents and scriptures provide a clue as to their background and the human relationships, due to the colophons and the bibliographic data. Using the full-text search system that we have developed, we attempt to extract the helpful keywords. The words of Japanese year are made of the imperial era names and the numbers to filter through the full-text search. Temple names are obtained by a text-mining approach whose first step is to find the Chinese character of temple. The keywords are split character by character and formed by means of trie to store in a database. Moreover we improve the search interface so that the users can see the resulting documents with the keywords highlighted for further search.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 93-98

デジタルネットワークにおける歴史的人名・組織情報の現状とその利活用モデル
Current state and the usage model of the information about historical figure on digital network
研谷 紀夫
Norio Togiya
情報知識学会:東京大学 大学院情報学環
Japan Society of Information and Knowledge:Interfaculty Initiative in Information Studies the University of Tokyo

インターネットを中心とするデジタルネットワーク空間においては、電子化された歴史資料など多様な文化資源情報が格納されている。これらの情報内には様々な歴史的人名・組織情報が含まれているが、各人物に関する参照情報を提供することによって資料情報のより深い理解を促進させることが可能となる。本研究では、現在のインターネット上の人名・組織情報の現状を調査した上で、デジタルネットワーク上で共用可能な主に明治以降の近代期を対象とした歴史的人名・組織典拠情報の可能性について検討する。

There is currently a variety of computerized historical and cultural resource information stored on digital networks, namely the Internet. This information contains a variety of information on historical figures and through the provision of such reference material it is possible to promote a further understanding of historical and cultural archives and documentation. This research considers the potential uses of authentic data concerning historical figures in the modern age that can be shared over digital networks following examination of the current state of such information available over the Internet.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 99-104

共同研究の推薦のための協調フィルタリング
Collaborative filtering method for efficient collaboration recommendation
†堀 幸雄, ††今井 慈郎, †††中山 堯
Yukio HORI, Yoshiro IMAI, Takashi NAKAYAMA
†香川大学 総合情報センター, ††香川大学 工学部, †††神奈川大学 理学部
Information Technology Center, Kagawa University, Faculty of Engineering, Kagawa University, Faculty of Science, Kanagawa University

近年科学技術の専門化が進み,また技術進歩の大規模化等に伴い,多くの研究分野において研究者が共同して研究を進める必要性が生じてきた.本研究は国内の論文データベースにおける共著関係パターンから協調フィルタリングを用いて大学内の研究者にとって効果的な共同研究者を推薦するシステムを提案する.本システムにより研究者は自分の研究分野における共著関係パターンと類似した組織内の共同研究者を知ることができる.

Recently, various fields of science are becoming increasingly specialization. There is a necessity for performing the research in a lot of fields with collaboration. This paper proposes a recommendation system based on Collaborative Filltering for automatically obtain a research partner from the network. By using data from a bibliographic database, this network is constructed in which the nodes are researchers and two researchers are connected if they have co-authored a paper. The proposed system estimates the usefulness of unknown co-authored researcher using Collaborative Filtering algorithms. This suggested the proposed system can be used for discovering useful researchers.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 105-116

解析可視化技術のビブリオメトリックスへの適用の可能性
A possibility of applying visualized-analysis technique to bibliometrics
西田 正, 植松 利晃
Tadashi Nishida, Toshiaki Uematsu
独立行政法人科学技術振興機構(JST)
Japan Science and Technology Agency

文献データベースに搭載された書誌情報を計量的に分析するビブリオメトリックスを用いた研究では、手動による分析のため限られた対象件数にとどまっていることが多い。今回、科学技術振興機構が開発した解析可視化ツールを利用して、手動での分析では困難であった大量の対象件数による分析や、機関名の名寄せ、複数項目による共出現マップの作成など、可視化技術がビブリオメトリックスに与える影響について考察する。

Bibliometrics, the study to quantitatively analyze article information in the database, is quite frequently limited in the no. of analyzable cases due to a manual operation. Japan Science and Technology Agency has newly developed a visualized-analysis technique application capable of analyzing by far a greater no. of cases, identifying the organization names and making a co-appearance map with multiple items. The present paper considers an impact that visualized-analysis technique has on bibliometrics.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 117-122

国内学術雑誌における海外からの投稿パタンの分析
Investigation of Articles Submitted from abroad to Japanese Academic Journals
孫 媛, 柿沼 澄男, 西澤 正己, 根岸 正光
Yuan SUN, Sumio KAKINUMA, Masaki NISHIZAWA, Masamitsu NEGISHI
国立情報学研究所 情報社会相関研究系
Information and Society Research Division, National Institute of Informatics

学協会刊行の学術雑誌(学会誌)は研究成果の発信,流通に重要な役割を果たしており,わが国の学会誌についても,研究成果の海外発信,国際的な共有という観点から,その国際化が求められている.近年,日本の学会誌への海外からの投稿が増えているといわれるが,その実態は必ずしも明らかではない.本研究では,国立情報学研究所の「引用文献索引データベース」(CJP)を用いて,海外からの投稿論文が多いわが国の学会誌を抽出したうえで詳細に分析し,日本の学会誌の国際化の現状の一端を明らかにする.

Scholarly journals published by Japanese academic societies play important roles in dissemination and sharing of Japanese researchers' research results. To further promote their international distribution, internationalization of the Japanese academic journals in various aspects is required. In recent years, articles submitted from abroad to those journals seem to be increasing. In this study, we look the situation surrounding academic journals in Japan through detailed analysis on those journals with high percentages of foreign researchers' papers, based on the CJP database, produced by National Institute of Informatics.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 123-130

日本の論文誌や科研費における研究組織の協力体制や動向の可視化
A research on visualization for collaboration research and its trend in Japanese journals or Grant-in-Aid
西澤 正己, 孫 媛, 柿沼 澄男
Masaki NISHIZAWA, Yuan SUN, Sumio KAKINUMA
国立情報学研究所 情報社会相関研究系
Information and Society Research Division, National Institute of Informatics

学術研究においては、個人研究のみならず共同研究が数多くなされている。その中でも複数機関にわたる共同研究は分野による違いが大きく現れる。我々は、日本の学術論文のデータベースであるCJPデータベースと科学研究費補助金成果概要データベースを用い、共著および研究分担者の組織間の繋がりを可視化するソフトウェアを開発した。分野や年度、地域性等の状況を可視化し、主に分析のための補助となる機能を多く盛り込んでいる。

Collaborating research is made abundantly in the academic research. A difference of aspect by the research field appears especially in collaboration work with several organizations. We develop software for visualization of collaborating research on CJP database and KAKEN database. This software is most useful for analyzing an aspect of fields, trends, and locality of academic research.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 131-142

ISIデータベースにおける論文の『引用力』による交付金・補助金の大学別配分シミュレーション
A Simulation of Fund Allocation for Universities Based on Their "Citational Power" Revealed in the ISI Database
根岸 正光
Masamitsu NEGISHI
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
National Institute of Informatics:SOKENDAI

筆者はこれまで,本会年次報告会や朝日新聞社刊「大学ランキング」誌等において, ISIデータベースを用いた,わが国の大学別の発表論文数,被引用数に関する統計指標を提示してきた.政府財政逼迫のおり,最近ではこうした成果指標を国立大学運営費交付金や私大補助金の配分に反映させるべしとの論調も強まり,財務省によるこの種の試算も公表されている.本報告では,大学別の論文の被引用数に着目し,これに基づいた交付金・補助金の配分額を試算し,現行の実績額との増減を明らかにし,またその年次的進行をシミュレートする。その結果を踏まえつつ,こうした成果主義的配分の影響度,問題点について分析,考察する.

The author has been publicizing statistical indexes for Japanese universities based on the number of papers and citation counts in the ISI's databases. Increasing financial difficulty at the national government tends to encourage arguments that some performance-based system should be introduced in allocating funds for national and private universities. In this paper, the author makes a trial calculation to allocate funds according to the citations gained by each university, and contrasts them with the present allocations. Then, yearly progression of the system's effect is traced with a simulation. Discussions on influences and problems caused by this type of meritocracy follow.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 143-152

知の構造化を探求する
Researching into Making up such Construction of Knowledges, as Harmonizes Analysis and Synthesis of the World
福永 征夫
Masao FUKUNAGA
アブダクション研究会
Abduction Researching Institution

人間の営みが依存している科学という『知』の探究には、必然的な推論の観点に重きを置くところの分析的な『貫く知』のプロセスの研究と蓋然的・構成的な推論の観点に重きを置くところの統合的な『連ねる知』のプロセスの研究がある。サステイナブルな生存には、それらが対立し相克しないでバランスよく進展しなければならない。『知』の部分への分析と全体への統合を調和させる『融合学』ともいうべき、科学の知の構造化を目差して探求し続けなければならない。

When we see the building process of knowledges in science, We can find two kinds of knowledge-building process based on different type of reasoning. The one is "penetrating knowledge process", which is penetrating a special domain knowledge into the object to be understood. The other is "connecting knowledge process", which is connecting plural special domain knowledges to a broader domain knowledge. The type of reasoning in "penetrating knowledge process" is necessary and inevitable analytic-reasoning about the object, using a special domain knowledge. The type of reasoning in "connecting knowledge process" is probable and composing synthetic-reasoning between different domain knowledges. For human survival value, we have to give the same value to both researching activities of two knowledge-building process. We have to research to make up such construction of knowledges, as harmonizes analysis and synthesis of the world. That is the construction of "FUSIONOLOGY" of sciences.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 153-160

書評を用いた図書に対する感性パラメータの自動設定
Automatic assignment of "Kansei" parameters to the books based on the words in online book reviews
†原田 隆史, ††江藤 正己, †・†††高柳 知世
Takashi HARADA, Masaki ETO, Tomoyo TAKAYANAGI
†慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻, ††亜細亜大学, †††東京海上日動火災保険株式会社
School of Library and Information Science, Keio University

近年,感性に基づいて小説を検索できるシステムが開発され実用化されてきている。著者らも児童書を対象としてオンライン書評から感性を示すパラメータに値を設定し,検索できるシステムを構築してきた。しかし,人間が付与するパラメータの値と書評中の語との関係の分析は十分に行われておらず,書評中の語を元として感性パラメータの値をどのように設定することが適切であるかは明らかとなっていない。本研究は,書評中の「人の感情や本の雰囲気を表す語」を元に機械学習の手法を用いて人間の判断と一致する感性パラメータの値を付与する実験を行ったものである。図書1605冊分の書評を使って自動設定実験を行った結果, (1)自動設定において書評中の語を使うことに有用性がある, (2)書評中のすべての語を用いるよりも,出現回数が多い30語程度を用いた方が効果的である, (3)書評中から抽出する語の品詞はほとんど再現率に影響しないことなどを明らかにすることができた。

In recent years Kansei retrieval systems have been developed to be practical use. We have developed the retrieval system using Kansei parameters based on online book reviews of children's books. The relation between parameters assigned manually and the words in online book-reviews has yet to be analyzed enough, however. Moreover, how to set appropriate value of Kansei parameters based on the words in online book reviews has not been theoretically proved. To resolve such problem, we have conducted an experiment. In this experiment, Kansei parameters which are consistent with the value gained manually were assigned based on "the words, which represent human feelings, impressions or atmosphere of books" using the machine learning approach. We have used 1605 book reviews to assign the parameters automatically. The result showed that : 1)using the words in book reviews is useful to assign parameters automatically, 2)using about 30 frequent words is more effective than using all the words in book reviews, and 3) the recall ratio is not influenced by the parts of speech of the words extracted from book reviews.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 161-168

アクセスログに見る電子図書館利用の傾向
Analysis of Digital Libraries Utilization based on Access Log
宇陀 則彦, 伊藤 宏美, 松村 敦
Norihiko UDA, Hiromi ITO and Atsushi MATSUMURA
筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科
Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

電子図書館サービスは様々な情報資源や情報探索支援ツールを提供する図書館サービスの一つである。筑波大学附属図書館でも様々な情報探索支援サービスを提供している。なかでも、複数の情報資源を横断的に検索できるMetaLibと書誌事項から論文本体にリンクを生成するSFXは、情報探索の効率を上げるサービスとして期待されている。そこで本研究ではSFXのアクセスログを分析し、MetaLib/SFXの利用実態を明らかにするとともに、電子図書館利用の傾向について考察した。また、電子図書館の利用方法を説明したチュートリアルを作成し、利用促進を図った。その結果、MetaLib/SFXの利用数は緩やかな増加傾向にあること、チュートリアルによって新たな利用者を得ることはできなかったが、電子図書館を既に利用している利用者に対しては、より効果的なサービスに案内する効果があることがわかった。

Digital library is one of the library services that provide information resources and searching tools. University of Tsukuba Library provides various kinds of tools, especially "MetaLib" and "SFX" are powerful tools. MetaLib is a metasearch engine, which conduct simultaneous searches in multiple, and often heterogeneous information resources. SFX is a linking system, which allows context-sensitive linking between Web resources. In this paper, we report a trend chart of utilization of digital libraries based on access log analysis. Moreover, we made a tutorial of the digital library system of University of Tsukuba, and evaluated the effect. It was found that the numbers of utilization of the system are increasing. The tutorial did not develop new users, but led existing users to navigate to other effective services.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 169-176

語の関連性に着目した辞書リーディングシステム
A Dictionary Reading System using Relationships between Words
松村 敦, 末次 美央, 宇陀 則彦
Atsushi MATSUMURA, Mio SUETSUGU, Norihiko UDA
筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科
Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba

辞書を読み物として活用することを目的として,語の関連性に着目した辞書リーディングシステムを構築した.本システムは, 1つの語を引くと,同音異義語,反義語,有名フレーズに共起する語など7種類の関連語を提示する.これによって,利用者は興味を持つ語をたどることが可能となり,辞書を読み進めることができる.実際にシステムを利用してもらい,アンケートを実施したところ,辞書を面白く読み進めるためには,未知の語・未知の関連の発見が重要であることが示された.

Whenever any words are looked up in our system, related words of seven classes are provided, such as synonyms, antonyms, words co-occured in well-known phrases, and so on. Consequently, users can read the dictionary through the network of interesting words. In the preliminary experiment, we found that unknown words and unknown relationships between words were important to make dictionaries attractive reading.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 177-180

人工物のオントロジー構築と学術論文からの因果関係抽出への応用
Causal Knowledge Extraction from Scientific Papers by Engineering Ontology
梶川 裕矢
Yuya KAJIKAWA
東京大学 大学院工学系研究科
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo

本研究では,学術論文からの因果関係抽出におけるオントロジー利用の効果を検討する.まず,既存の概念モデルを統合した人工物オントロジーを提案し,妥当性の検証を行なった.結果,技術文書中の技術用語の90%以上が記述可能であった.次に,得られたオントロジーを用いて,学術論文からの因果関係抽出実験を行なった.抽出に用語間の共起関係のみを用いた場合に比べ,オントロジーを用いた場合,精度は有意に改善した.

The effect of the utilization of ontology is examined in order to extract causal relationships from scientific papers. At first, engineering ontology was proposed by integrating existing conceptual models about artifacts, and its validity was tested. Then, an experiment to extract causal relationships was performed by using the obtained ontology. The precision in the extraction is significantly improved compared to the case using co-occurrence of terms from 28.6% to 63.3%.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 181-188

Web情報探索における視線データの予備的分析
Preliminary analyses of eye movement data in Web information seeking
†高久 雅生, ††寺井 仁, †††江草 由佳, ‡齋藤 ひとみ, ‡‡三輪 眞木子, ‡‡‡神門 典子
Masao TAKAKU, Hitoshi TERAI, Yuka EGUSA, Hitomi SAITO, Makiko MIWA, Noriko KANDO
†情報・システム研究機構新領域融合研究センター, ††東京電機大学情報環境学部情報環境学科, †††国立教育政策研究所教育研究情報センター, ‡愛知教育大学教育学部, ‡‡メディア教育開発センター, ‡‡‡国立情報学研究所情報社会相関研究系:総合研究大学院大学
Transdisciplinary Research Integration Center, Research Organization of Information and Systems, School of Information Environment, Tokyo Denki University, Educational Resources Research Center, National Institute for Educational Policy Research, Faculty of Education, Aichi University of Education, National Institute of Multimedia Education, Information and Society Research Division, National Institute of Informatics:Graduate University for Advanced Studies

著者らは,大学生11名を対象として, Web情報探索行動の理解のためのユーザ実験を行った.情報探索タスクとしてInformational指向およびTransactional指向の探索課題を2つ与え,それぞれ15分間の課題遂行を行う探索実験を設定した.本稿ではとりわけ,課題遂行中の眼球運動計測装置による視線データの分析手法および予備的な分析結果について述べる.分析手法として,検索結果一覧ページに着目したものと,全探索プロセスに対してのおおまかな注視領域を設定したものとの2つの方式を採用し,それぞれでの分析結果を報告する.

The authors have conducted a user study for 11 undergraduate students in order to understand information seeking behaviors on Web. The participants were assigned two types of information seeking tasks, Informational task and Transactional task, where each task takes 15 minutes. This paper reports preliminary analyses of eye movement data during conducted tasks. Two types of the analysis are shown. One is an analysis based on manual coding for area of interests. The other is based on fixation analysis of rough block assignments into some of display areas.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 189-193

モジュラリティに基づくリサーチフロントと学問の階層構造の分析
Analysis of Research Front and Hierarchical Structure of Science Based on Modularity
武田 善行, 梶川 裕矢
Yoshiyuki TAKEDA, Yuya KAJIKAWA
東京大学 大学院工学系研究科
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo

共引用や書誌結合を用いたクラスタリング手法は学問領域の構造を分析する有力な手段であるが,クラスタリング時の閾値設定の恣意性が問題となる.本研究では,複数の学問領域に対し,引用ネットワークのモジュラリティを追跡した.結果,引用ネットワークのクラスタリングは3つの段階からなり,その構造は対象分野によらないことが分かった.第一段階では,分野のコアとなるクラスタが形成し,成長する.第二段階ではコアクラスタの成長と並行して,周辺的なクラスタが形成される.第三段階では,再びコアクラスタが成長する.このようにクラスタリングの素過程に着目することで,最終的なクラスタリング結果からは見ることのできない,学問の階層構造や各論文の位置づけを判断することができる.

Clustering using cocitation and bibliographic coupling is an effective tool to analyze the structure of scientific research, but its arbitrariness in the setting of clustering threshold is a problem. This study tracked modularity of citation networks in research domains, and we found that there are three stages in clustering of citation networks and it is universal across our case studies. In the first stage, core clusters in the domain are formed. In the second stage, peripheral clusters are formed, while core clusters continue to grow. In the third stage, core clusters grow again. By focusing on elementary process in clustering, we can understand a hierarchical structure of domain and judge the location of each paper, which cannot be seen in the final clustering results.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 194-199

材料分野の数値データ解析用数式をXML形式化する際の問題点
The problems for XML formalization of the formulas for numeric data analysis of the materials field
†芳須 弘, †原田 幸明, †藤田 充苗, ††芦野 俊宏
Hiroshi YOSHIZU, Kohmei HALADA, Mitsutane FUJITA, Toshihiro ASHINO
†物質・材料研究機構, ††東洋大学
National Institute for Materials Science, Transdisciplinary research Integration Center, Toyo University

セマンティツクWeb技術を用いて,材料問題解決支援システム構築の問題点抽出を進めている.本報告は,材料の力学問題解決に必要な材料特性データやデータ解析に用いる解析モデル式などの収集を行い,データ解析で数式を取扱う場合のXML記述の問題点について検討した.その結果,数式をXML形式であるMathMLにより記述する場合,材料分野において数式で使用する文字や記号の統一と数式の理解を共通化することで円滑なデータ解析作業が可能である.そこで,統一した文字や記号を提案し,その活用例を示した.

We tried to construct the solution supported system for problems in materials field using semantic Web technologies and pointed out necessary functions. In this report, mechanical properties data and model formulas for analysis of data were collected in order to resolute mechanics problems. And then the application of the MathML, that was XML description in the formula to the system was examined. Consequently, in order to solute smoothly data analysis and the problem in materials field was enabled by communalizing unification of the character and symbol which are used with the formulas that were expressed by MathML. Thus, the unification were proposed and an example of the application was introduced.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 200-203

特許技術情報と科学技術文献情報の統合検索システムの開発
Development of a database system integrating technological part of patent and science & technology information
†甲田 彰, ††森田 歌子
Akira KOUDA, Utako MORITA
†独立行政法人科学技術振興機構 情報提供部営業推進課, ††独立行政法人科学技術振興機構
Sales Promotion Division, Department of Service, Japan Science and Technology Agency,Japan Science and Technology Agency

科学技術振興機構(JST)では,知的財産推進計画2006に基づき,特許技術情報と科学技術文献情報を統合検索するためのデータベース「JSTPatM」を構築し,2007年3月から大学等向けに無料で提供を開始した。本稿では,特許技術情報と科学技術文献情報を一つのファイルに統合した際のデータ構造,画面インタフェース,特許文献原文リンクにおける創意工夫についてご報告する。

Based on the government plan "Intellectual Property Strategic Program 2006", We, Japan Science and Technology Agency (JST) has constructed a database "JSTPatM", integrating technological part of patent and science & technology information. We started its free providing service to Universities from March 2007. The paper reports ideas and efforts in data structure, interface and links to patent documents of JSTPatM.

情報知識学会誌, 2008, 18(2), 204-208

日本発行の人文社会系学術雑誌・紀要
Japanese Journals in Humanity and Social Sciences
時実 象一
Soichi Tokizane
愛知大学
Aichi University

人文・社会科学系分野の学術雑誌と紀要の発行状況を調査したところ、論文誌とみられるもの1436誌、大学紀要が4156誌、その他が2188誌であった。このうちNII-ELSに電子化されて収録されているものは論文誌が279誌、大学紀要が2236誌であった。国立国会図書館のWARPからリンクされている電子ジャーナルは論文誌37誌、大学紀要が64誌であった。

Journal publication in the humanity and social science fields was studied. There are 1436 scholarly journals and 4156 university bulletins are published, and among them, 279 scholarly journals and 2236 university bulletins are digitized and available from NII-ELS. In addition, 37 scholarly journals and 64 university bulletins are on the web and linked from WARP of the National Diet Library


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS