#title(情報知識学会 メールマガジン) *情報知識学会 メールマガジン [#o02d9560] **メールマガジン一覧 [#ma78ace3] :[[No. 66>mm20130326]] (2013/3/26)| ::| :|◇◆ 2013年 3月号 ◇◆ ::| :|常務理事会議事概要 ::| :|第21回 年次大会開催のお知らせ ::| :|第 10 回(2013)情報知識学会論文賞について ::| :|関連行事等のご案内 ::| :|関連分野の動向 ::| #br :[[No. 65>mm20130227]] (2013/2/27)| ::| :|◇◆ 2013年 2月号 ◇◆ ::| :|常務理事会議事概要 ::| :|第21回 年次大会開催のお知らせ ::| :|第21回 年次大会 発表募集のお知らせ ::| :|第10回(2013)論文賞 推薦開始のお知らせ ::| :|学会誌編集委員長からのお知らせ ::| :|シニア部会第3回卓話会のお知らせ ::| :|関連行事のご案内 ::|・学術著作権協会 著作権講演会のご案内 ::| ::|・東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム ::| ::|〜東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力〜 #br :[[No. 64>mm20130131]] (2013/1/31)| ::| :|◇◆ 2013年 1月号 ◇◆ ::| :|☆ 年頭の挨拶 〜会長 石塚英弘 ☆ ::| :|第21回 年次大会開催のお知らせ ::| :|シニア情報知識学研究部会第3回卓話会のお知らせ ::| :|関連団体行事のご案内 ::| #br :[[No. 63>mm20121230]] (2012/12/30)| ::| :|☆★☆ 2012年12月号 ☆★☆ ::| :|第21回 年次大会開催のお知らせ ::| :|第21回 年次大会 発表募集のお知らせ ::| :|情報知識学会誌22 巻4号の寄贈プロジェクトの報告 ::| :|情報知識学会共催行事のお知らせ ::| :|編集委員会からのお知らせ ::| :|関連団体行事のご案内 ::| :|研究公募のお知らせ ::| ::| #br :[[No. 62>mm20121127]] (2012/11/27)| :| ::| :|第17回情報知識学フォーラムの開催報告 ::| :|シニア部会卓話会報告 ::| :|編集委員会からのお知らせ ::| :|関連団体行事のご案内 ::| #br :[[No. 61>mm20121026]] (2012/10/26)| :| ::| :|情報知識学フォーラムのご案内 ::| :|常務理事会より ::| :|シニア情報知識学研究部会 第2回卓話会ご案内 ::| :|関西部会:第2回「知識・芸術・文化情報学研究会」の開催について(発表者募集) ::| :|関連団体行事のご案内 ::| 情報と人をつなぐ じょいんと懇話会 ::| 2012-2014シンポジウム「情報学による未来社会のデザイン」 :| #br :[[No. 60>mm20120928]] (2012/9/28)| :| ::| :|情報知識学フォーラムのご案内 ::| :|編集委員会からのお知らせ ::| :|事務局からのお知らせ ::| :|関連団体行事のご案内 ::| :| #br :[[No. 59>20120830]] (2012/8/30)| :| ::| :|常務理事会より ::| :|理事会より ::| :|情報知識学フォーラムのお知らせ ::| :|シニア部会卓話会 ::| :|情報知識学会関西部会 ::| :|学術情報 XML 推進協議会結成について ::| :|関連団体行事のご案内 ::| :| #br :[[No. 58>mm20120727]] (2012/7/27)| :| ::| :|シニア部会卓話会 ::| :|第17回情報知識学フォーラム ::| :|関連団体の行事のお知らせ ::|【第10回デジタルライブラリ国際セミナー】 ::| #br :[[No. 57>mm20120625]] (2012/6/25)| :| ::| :|情報知識学会・石塚 新会長就任 :|情報知識学会第20回年次大会報告 :|第9回(2012)論文賞授賞式と受賞記念講演のご報告 :|第1回永年会員表彰式の報告 :|情報知識学会関西部会2012年度第1回研究会のお知らせ :|平成24年度総会・理事会議事録,役員一覧 :|情報知識学会誌について :|後援行事のご案内 ::| 【TP&Dフォーラム2012(第22回整理技術・情報管理等研究集会)】 :|会員からの情報 ::| 【第16回 [国際]電子出版 EXPO−(eBooks・イーブックス)】 ::| 【saveMLAK活動報告会2012〜社会教育・文化施設の救援・復興支援〜】 :|研究公募のお知らせ ::| 【NHKアーカイブス学術利用】 #br :[[No. 56>mm20120515]] (2012/05/15)| :| ::| :|第20回 情報知識学会年次大会開催 ::| 5月20日−21日 :|震災記録を図書館に」キャンペーン ::| 【情報知識学会がキャンペーンの賛同・協力団体に】 :|情報知識学会誌 ::| J-STAGEからのお知らせ :|後援行事のお知らせ ::| 【アート・ドキュメンテーション学会・シンポジウム】 :| ::| 6月9日−10日 #br :[[No. 55>mm20120328]] (2012/03/28)| :| :|第20回 年次大会開催のお知らせ(5月20日-21日) :|第第9回(2012)論文賞 ::| 【候補論文に対する会員投票の公告】 :|平成23年度第3回常務理事会 議事概要(2月24日) :|部会の活動 ::| 【人文・社会科学系部会 開催のご報告】3月15日 :|関連行事のご案内 ::| 【情報処理学会 IPSJ】 ::| 5月14日 東海支部特別講演「日本再生に求められること」 ::| 5月16日-18日 SACSIS2012 #br :[[No. 54>mm20120223]] (2012/02/23)| :| :|第20回 年次大会開催のお知らせ :|第20回 年次大会 発表募集のお知らせ :|第9回(2012)論文賞 推薦開始のお知らせ :|学会誌編集委員会の体制変更について :|部会から: :|関連行事のご案内 ::| 【第3回 公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議】2月24日 ::| 【NISTEP 科学技術イノベーション政策のためのデータ基盤の構築に関す ::| る国際会議〜エビデンス・ベースの政策形成に向けて〜】2月28日 ::| 【第5回 SPARC Japan セミナー2011】2月29日 ::| 【学認シンポジウム2012】3月5日 ::| 【Coce4Lib Conference 2012 参加報告会】3月5日 ::| 【第5 回情報学シンポジウム「情報学の来る10 年のデザイン」】3月9日 ::| 【シンポジウム「東日本大震災の記録の収集と保存―震災アーカイブの構 ::| 築に向けて】3月14日 ::| 【SISTセミナー:効率的な情報流通のための学術雑誌・論文の作成】3月9 ::| 日, 13日 ::| 【2012年度日本図書館情報学会春季研究集会】5月12日 :|その他のご案内 ::| 【「専門情報機関総覧2012年版」刊行】 ::| #br :[[No. 53>mm20120127]] (2012/01/27)| :| :|2012年・年頭所感(根岸会長) :|役員選挙の投票をお願いします。2月7日締切 :|情報知識学会役員選挙 選挙管理委員会からのお知らせ :|年次大会のお知らせ 第一弾! :|学会誌編集委員会の体制変更について :|部会から:第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」報告 :|関連行事のご案内 ::| 【JST SISTセミナー】1月30日 ::| 【シンポジウム「文化情報の整備と活用」】2月2日 :|その他のご案内 ::| 【いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012】 #br :[[No. 52>mm20111227]] (2011/12/27)| ::|☆★☆ 2011年 12月号 ☆★☆ :| :|情報知識学会役員選挙について 「投票締切2月7日」 :|情報知識学会役員選挙 選挙管理委員会からのお知らせ :|部会の活動から ::|【情報知識学会関西部会からのお知らせ】 ::| 第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」の開催 1月21日 :|その他行事のご案内 ::|【Code4Lib JAPAN、第8回ワークショップ】 1月23日 :|会員の活動から ::|【第3回日中哲学フォーラムのご報告】 #br :[[No. 51>mm20111125]] (2011/11/25)| :| :|情報知識学会選挙管理委員会からのお知らせ 推薦締切11月30日 :|常務理事会の開催報告 :|理事会の開催報告(理事就任) :|第16回情報知識学フォーラム(10月29日)の開催報告 ::|「電子書籍フォーマットをとりまく新しい潮流」 :|第3回卓話会(シニア情報知識学研究部会)(11月9日)の開催報告 :|部会の活動から ::|【情報知識学会関西部会からのお知らせ】 :::|第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」発表募集締切12月20日 :|後援行事のご案内◆◇ ::|【デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割――デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして――】 ::|【ディジタルキュレーションシンポジウム― 時を越え、違いを越えて、知をつなぐ ―】 #br :[[No. 50>mm20111026]] (2011/10/26)| :| :|第16回情報知識学フォーラム 10月29日 ::|「電子書籍フォーマットをとりまく新しい潮流」 ::| :|情報知識学会選挙管理委員会からのお知らせ 推薦締切11月30日 ::| :|第3回卓話会(シニア情報知識学研究部会)11月9日 ::| :|部会の活動から ::|【情報知識学会関西部会からのお知らせ】 ::| :|関連団体行事のご案内 ::|【第13回図書館総合展フォーラム/専門図書館協議会からのお知らせ】 #br :[[No. 49>mm20110926]] (2011/9/26)| :|お知らせ ::|【第16回情報知識学フォーラム『電子書籍フォーマットをとりまく新しい潮流』】 ::|【選挙管理委員会の設置について】 :|後援行事のご案内 ::|【人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2011) 「デジタル・アーカイブ」再考―いま改めて問う記録・保存・活用の技術―】 :|関連行事のお知らせ ::|【連続公開講座「情報を評価し判断する力をいかに育むか」】 ::|【「電子書籍と図書館の可能性」】 ::|【INFOPRO2011 第8回情報プロフェッショナルシンポジウム】 ::|【第13回図書館総合展/学術情報オープンサミット2011】 ::|【科学技術振興機構「JST文献情報提供事業の今後について」(報告書公開)】 ::|【平成23年度第4回NII市民講座「漢字コードの迷信を打破する! インターネット時代の文字コード」】 #br :[[No. 48>mm20110830]] (2011/8/30)| :|お知らせ ::|【第16回情報知識学フォーラム実行委員会からのお知らせ】 :|部会の活動 ::|【シニア情報知識学研究部会第2回卓話会報告】 :|情報知識学会誌 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|関連団体の行事のお知らせ ::|【情報科学技術協会 INFOSTA】著作権処理実践セミナー ::|【国立情報学研究所 NII】軽井沢土曜懇話会 :|会員からの情報 ::|【(緊急企画)情報リテラシー教育に携わる人のための連続講座】 #br :[[No. 47>mm20110725]] (2011/7/25)| :|情報知識学会 平成23年度総会議事録 ::|5月28日に開催されました :|第2回卓話会(シニア情報知識学研究部会)7月27日 ::| :|関連団体行事のご案内 ::|【情報処理学会第152回データベースシステム研究会(SIG-DBS)・ ::|第103回 情報基礎とアクセス技術研究会(SIG-IFAT)合同研究 ::|発表会】8月2日 #br :[[No. 46>mm20110628]] (2011/6/28)| :| 情報知識学会第19回年次大会報告 ::| :| 第8回論文賞授賞式と受賞講演報告 ::| :| 情報知識学フォーラムのお知らせ ::| :| 平成23年度第2回理事会議事概要 ::| :| J-STAGEからのお知らせ ::| :| 関連団体行事のご案内 ::| #br :[[No. 45>mm20110525]] (2011/5/25)| :|東日本大震災・福島原発事故関連寄稿 ::|【データとリスクの学問】岩田修一(CODATA部会) :|情報知識学会 第19回年次大会 ::|5月28日、29日香川大学で開催されます。 :|情報知識学会 平成23年度第1回理事会議事概要 ::|5月11日開催されました。 :|情報知識学会誌 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|関連行事のご案内 ::|【アート・ドキュメンテーション学会2011年度年次大会のご案内】 #br :[[No. 44>mm20110426]] (2011/4/26)| :|情報知識学会第19回年次大会参加募集のお知らせ :|平成23年度第1回常務理事会議事概要 :|関連行事のお知らせ ::|【SO/TC37(専門用語)年次総会とLaRC2011のお知らせ】 ::|【国立国会図書館講演会「あらゆる知識へのユニバーサルアクセス ―誰もが自由に情報アクセスできることを目指して」のお知らせ】 ::|【情報知識学会関西部会2011年度第1回(通算14回)研究会案内】 #br :[[No. 43>mm20110401]] (2011/4/1)(臨時増刊号)| :|お知らせ ::|年次大会発表原稿についてのお知らせ ::|論文賞候補論文に対する会員投票の公告 #br :[[3月号休刊のお知らせ>mm20110323]] (2011/3/23)| #br :[[No. 42>mm20110225]] (2011/2/25)| :|お知らせ ::|【第19回年次大会 開催のお知らせ】05/28(土)-29(日) ::|【第19回年次大会 発表募集のお知らせ】(〆切:2月28日) ::|【第8回(2011)論文賞 推薦開始のお知らせ】(推薦〆切:3月20日) ::|【2010年度第2回(通算第14回)情報知識学会関西部会研究会案内】03/28(月) ::|【情報知識学会Web サイトの移転とリニューアル】 :|関連団体の行事のご案内 ::|【情報処理学会 第73回全国大会】 03/02(水)-03/04(金) ::|【日本学術会議 第4回情報学シンポジウム】03/05(土) ::|【Code4Lib JAPAN Code4Lib 2011参加報告会&Camp】03/05(土)-03/07(月) ::|【第40回ディジタル図書館ワークショップ】 03/10(木) ::|【SISTセミナー ─効率的な情報流通のための学術雑誌・論文の作成─】 :::| 京都: 03/11(金), 東京: 03/14(月) ::|【国立国会図書館 講演会(ブリュースター・ケール氏)】03/24(木) :[[No. 41>mm20110125]] (2011/1/25)| :|年頭所感 ::|【電子書籍2年】情報知識学会長・根岸正光 :|お知らせ ::|【第19回年次大会 開催のお知らせ】 ::|【第19回年次大会 発表募集のお知らせ】(〆切:2月28日) :|関連部会の活動報告 ::|【専門用語研究部会報告】 :|関連団体の行事のご案内 ::|【第8回 SPARC Japanセミナー2010】 :::|「世界における“日本の論文/日本の学術誌”のインパクト」 ::|【科学研究費補助金研究成果報告会】 :::|「オープンアクセス、サイバースカラシップ下での学術コミュニケーション :::|の総合的研究 ::|【国立情報学研究所 平成22年度市民講座第8回】 :::|「脳の中に創られる世界とは?− 脳でモノを見る−」 ::|【情報処理学会 第73回全国大会】 :::|「グリーンIT−人類の未来のための情報処理技術−」 ::|【日本学術会議 第4回情報学シンポジウム】 :::|“VISION, MISSION, PASSION− The Fourth Paradigm :::|in every aspect is coming soon” :|公募情報 ::|【東京国立近代美術館】情報研究補佐員を公募中 :::|(※〆切は1月29日、すぐです!) :[[No. 40>mm20101224]] (2010/12/24)| ::| :|☆★☆ 2010年 12月号 ☆★☆ ::| :|情報知識学会からのお知らせ ::|【『第15 回情報知識学フォーラム』の報告】12月4日 ::|【平成22年度 第3回理事会議事概要】12月4日 :|部会の活動から ::|【シニア情報知識学研究部会第1回卓話会報告】12月13日 :|情報知識学会誌 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|関連行事のお知らせ ::|【第二回アジア専門図書館国際会議】2011年2月10日〜2月12日 :|関連団体の研究会から ::|【国立情報学研究所 NII】2011年1月19日 ::| 平成22年度市民講座 第7回 ::|【情報科学技術協会 INFOSTA】2011年1月21日 ::| 2011年 新年 INFOSTA パーティーへのご案内 :[[No. 39>mm20101130]] (2010/11/30)| :|情報知識学フォーラム実行委員会 ::|12/04(土)【第15回情報知識学フォーラムのご案内】 :|シニア情報知識学研究部会卓話会 ::|12/13(月)【シニア情報知識学研究部会卓話会のご案内】 :|第19回(2011年度)年次大会実行委員会 ::|2011/05/28(土)-29(日) 【第18回(2010年度)年次大会のご案内】 :|常務理事会 ::|【常務理事会の開催】 ::|【第19回(2011年度)年次大会】 ::|【NIIの学会向けホームページ・スペース提供サービス終了への対応】 ::|【年会費等規定の整備】 ::|【第15回情報知識学フォーラム】 ::|【シニア情報知識学研究部会卓話会の開催および研究部会の設立】 ::|【理事会の開催】 :|後援行事のお知らせ ::|12/11(土)-12(日)【情報処理学会 じんもんこん2010】 :|関連行事のお知らせ ::|12/10(金)【シンポジウム 「大学からの研究成果オープンアクセス化方針を考える」&br;−ハーバード大学,レディング大学,北海道大学を事例に− 】 :|関連団体の行事のお知らせ ::|12/04(土)【人工知能学会(JSAI)「社会における AI研究会」第11回研究会】 ::|12/06(月)【情報処理学会 (IPS) 連続セミナー2010 第6回「次世代クラウドコンピューティングに向けて」】 ::|12/08(月)【科学技術振興機構(JST)シンポジウム 世界を魅せる日本の課題解決型基礎研究〜JST目利き制度とその可能性】 :[[No. 38>mm20101026]] (2010/10/26)| :|情報知識学フォーラム実行委員会 ::|12-04(土)【第15回情報知識学フォーラムのご案内】 :|常務理事会 ::|【常務理事会の開催】 ::|【第19回(2011年度)年次大会のご案内】 ::|【シニア情報知識学研究部会(仮称)の設立に関して】 ::|【NIIの学会向けホームページ・スペース提供サービス終了への対応】 ::|【年会費関連規定の整備】 ::|【会員増強策】 ::|【第15回情報知識学フォーラム】 :|後援行事のお知らせ ::|12-11(土)--12(日)【情報処理学会 じんもんこん2010】 :|関連行事のお知らせ ::|11-5(金)【一般財団法人デジタル文化財創出機構発足記念シンポジウム】「進化するミュージアム 2010」 :|関連団体の行事のお知らせ ::|11-14(日)【アート・ドキュメンテーション学会 秋季研究発表会】 ::|11-18(木)--19(金)【情報科学技術協会(INFOSTA) INFOPRO2010】 ::|11-27(土)【情報メディア学会(JSIMS) 研究会】 :[[No. 37>mm20100930]] (2010/9/30)| :|情報知識学フォーラム実行委員会 ::| 12-04(土)【第15回情報知識学フォーラムのご案内】 :|常務理事会 ::|【常務理事会の開催】 ::|【第19回(2011年度)年次大会のご案内】 ::|【シニア情報知識学研究部会(仮称)の設立】 :|意見書その後 :|後援行事のお知らせ ::| 12-11(土)--12(日)【情報処理学会 じんもんこん2010】 :|関連団体の行事のお知らせ ::| 10-02(土)【科学技術振興機構(JST) 公開シンポジウム】 ::| 10-02(土)【日本学術会議 公開講座】 ::| 10-05(火)【国立情報学研究所(NII) 公開講座】 ::| 10-07(木)【情報科学技術協会(INFOSTA) 基礎セミナー】 ::| 10-07(木)【人工知能学会(JSAI) 人工知能セミナー】 ::| 10-09(土)【アート・ドキュメンテーション学会 シンポジウム】 ::| 10-14(木)--15(金)【人工知能学会(JSAI) 知識ベースシステム研究会】 ::| 10-21(木)【情報処理学会(IPS) 東海支部】 ::| 11-14(日)【アート・ドキュメンテーション学会 秋季研究発表会】 ::| 11-18(木)--19(金)【情報科学技術協会(INFOSTA) INFOPRO2010】 ::| 11-27(土)【情報メディア学会(JSIMS) 研究会】 :[[No. 36>mm20100826]] (2010/8/26)| :|情報知識学フォーラム実行委員会 ::|【第15回情報知識学フォーラムのご案内】 ::|【平成22年度第2回情報知識学フォーラム実行委員会/議事概要】 :|情報知識学会誌編集委員会 ::|【研究論文の早期公開のお知らせ】 :|後援行事のお知らせ ::|【国立科学博物館「核と人工物の歴史と科学」ミニ展示】 ::|【情報処理学会 じんもんこん2010】 :|関連団体の行事のお知らせ ::|【人間文化研究機構(NIHU)人間文化研究情報資源共有化研究会第4回】 ::|【国立情報学研究所(NII)ワークショップ(ADVNET2010)】 ::|【国立情報学研究所(NII)市民講座第4回】 ::|【日本学術会議(SCJ)公開講演会】 ::|【情報処理学会(IPSJ)情報科学技術フォーラム第9回(FIT2010)】 ::|【人工知能学会(JSAI)第79回人工知能基本問題研究会 (SIG-FPAI)】 ::|【科学技術振興機構(JST)公開シンポジウム】 ::|【科学技術振興機構(JST)セミナー】 ::|【科学技術振興機構(JST)記念シンポジウム】 ::|【情報科学技術協会(INFOSTA)基礎セミナー】 :[[No. 35>mm20100728]] (2010/7/28)| :|文化遺産アーカイブに関する意見書提出 ::|【文化審議会および文化庁あての意見書提出】 :|情報知識学フォーラム実行委員会 ::|【平成22年度第1回情報知識学フォーラム実行委員会/議事概要】 :|訃報 ::|【本学会初代副会長・名誉会員 月見里禮次郎氏】 :|情報知識学会誌 ::|【編集委員会からのお知らせ】情報知識学会誌Vol.20.No.2の公開 :|事務局からのお知らせ ::|【北陸先端科学技術大学院大学採用募集】 :|日本学術会議より ::|【若手アカデミー活動検討分科会委員候補者の公募】 :|関連団体の行事のご案内【キャンパス・イノベーションセンター東京 新技術説明会−】 ::|【第78回 人工知能基本問題研究会 (SIG-FPAI)】 ::|【日本学術会議ロボット学分科会シンポジウム】 ::|【NetCommonsユーザカンファレンス2010】 ::|【国立情報学研究所 平成22年度市民講座 第3回】 ::|【「科学技術と社会の相互作用」第3回シンポジウム】 ::|【情報検索基礎能力試験対策セミナー 】 ::|【ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010(SES2010)】 :|その他の行事のご案内 【第3回横幹連合総合シンポジウム】 :[[No. 34>mm20100628]] (2010/6/28)| :|情報知識学会常務理事会 ::|【平成22年度第1回常務理事会議事概要】 :|後援行事ご案内 ::|【関西部会後援行事「TP&Dフォーラム2010」】 ::|【国立科学博物館「核と人工物の歴史と科学」講演会】 :|関連団体の行事のご案内 ::|【人工知能学会 第78回 人工知能基本問題研究会 (SIG-FPAI)】 ::|【科学技術振興機構 第2回 JST情報活用カンファレンス】 ::|【情報メディア学会第9回研究大会開催】 ::|【情報科学技術協会 「第7回情報プロフェッショナルシンポジウム」】 :[[No. 33>mm20100528]] (2010/5/28)| :|お知らせ ::|【第18回(2010年度)年次大会終わる】 ::|【情報知識学会第7回論文賞発表】 :|情報知識学会第18回(2010年度)年次大会のご報告 ::|【研究報告会+記念シンポジウム】 ::|【論文賞表彰式+記念講演】 ::|【懇談会】 ::|【大会参加人数】 :|情報知識学会・平成22年度総会・速報 :|平成22年度第2回理事会・速報 :|情報知識学会誌・早期公開論文 :|部会からのお知らせ ::|【2010年度第1回(通算第13回)情報知識学会関西部会研究会案内】 ::|【関西部会後援行事「TP&Dフォーラム2010」のご案内】 :|会員からの情報 ::|【国立科学博物館展示と講演・研究会のご案内】 ::|【第8回NTCIRワークショップ成果報告会&第3回情報アクセスの評価に関 ::| する国際ワークショップ(EVIA2010) 】 :[[No. 32>mm20100427]] (2010/4/27)| :|情報知識学会からのお知らせ ::|【第18回(2010年度)年次大会】プログラムの詳細が決まりました ::|【第18回 年次大会記念シンポジウムへのご案内】大会の一環として開催 :|情報知識学会常務理事会 ::|【平成21年度第4回常務理事会議事概要】 :|情報知識学会誌 ::|【編集委員会からのお知らせ】情報知識学会誌Vol.19.No4とVol.20.No1の公開 ::|【J-STAGEから】メンテナンスのお知らせ :|部会の活動について :|その他のお知らせ ::|【国立科学博物館展示と講演・研究会のご案内】 :|関連団体の行事へのご案内 ::|【JST 科学技術振興機構】 ::|【NFOSTA 情報科学技術協会】 ::|【IPS 情報処理学会】 :[[No. 31>mm20100329]] (2010/3/29)| :|情報知識学会からのおしらせ ::|【 第 7 回(2010)情報知識学会論文賞候補論文に対する会員投票の公告 】 ::|【 『第18回(2010年度)年次大会』 (研究報告会&総会)開催のお知らせ 】 :|『第14 回情報知識学フォーラム』の報告 ::|【 『第14 回情報知識学フォーラム』の報告 】 :|情報知識学会誌 ::|【 情報知識学会誌から: No.1 への巻頭言(長塚理事) 】 :|事務局からのお知らせ ::|【 公益信託マイクロソフト知的財産研究助成基金 】 ::|【 日本学術振興会(JSPS)採用募集 】 :[[No. 30>mm20100225]] (2010/2/25)| :|情報知識学会からのおしらせ ::|【第14回 情報知識学フォーラム2009 のご案内】 ::|【第7回(2010)論文賞 推薦開始のお知らせ】 ::|【第18回(2010年度)年次大会発表論文募集】 :|情報知識学会常務理事会 ::|【平成21年度第3回常務理事会議事概要】 ::|【会員増加のための諸制度改定の告知(会告)】 :|情報知識学会誌 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|部会の活動 ::|【2009年度第3回(通算第12回)情報知識学会関西部会研究会のご案内】 :|関連行事のご案内 ::|【デジタル情報資源ラウンドテーブル発足記念講演会のお知らせ】 ::|【日本学術会議 情報学委員会】 ::|【国立情報学研究所】 ::|【情報処理学会】 ::|【情報科学技術協会 INFOSTAセミナー】 :[[No. 29>mm20100126]] (2010/1/26)| :|お知らせ ::|【情報知識学フォーラム 2009】 ::|【学会誌執筆要領の変更】 :|部会からのお知らせ ::|【関西部会】2009 年度第 2 回(通算 11 回)情報知識学会関西部会研究会&br;美術品・文化財の保存修復とデジタル・アーカイビング、複製作成 ::|【専門用語研究部会】専門用語シンポジウム :|J-STAGE からのお知らせ :|新刊書のご案内 ::|【Web新刊・論説紹介】 :|関連行事のご案内 ::|【情報処理学会IPS】 ::|【科学技術振興機構JST】 ::|【人工知能学会JSAI】 ::|【情報科学技術協会】 ::|【IFLA】 ::|【Digital Repository Federation (DRF)】 ::|【日本学術会議】 :[[No. 28>mm20091224]] (2009/12/24)| ::| :|☆★☆ 2009年 12月号 ☆★☆ ::| :|情報知識学会からのおしらせ ::|【平成22-23年度役員選挙の日程についてのお知らせ】 ::|【平成21年度第2回常務理事会の議事概要】 ::|【「第14回情報知識学フォーラム2009」開催日決定のお知らせ】 :|専門用語シンポジウムの報告 ::|【第22回専門用語シンポジウムが11月27日、翌日EAFTerm (東アジア専門用語フォーラム)が開催されました(報告)】 :|情報知識学会誌 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|関連行事のお知らせ ::|【SISTセミナー:学術雑誌・論文の作成基準を考える】 :[[増刊 No. 1>mm20091120]] (2009/11/20)| :|情報知識学会からのおしらせ・訂正 ::|【「第14回情報知識学フォーラム2009」開催日変更のお知らせ】 ::|【平成22-23年度役員選挙についてのお知らせ】 :|専門用語シンポジウムのお知らせ ::|【第22回専門用語シンポジウムが11月27日(金)開催されます(続報)】 :|EAFTerm(東アジア専門用語フォーラム) ::|【11月28日(土)開催日も変更ありません】 :|会員からの情報 ::|【第4回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム】 :[[No. 27>mm20091108]] (2009/11/8)| :|「第14回情報知識学フォーラム2009」開催日変更のお知らせ ::|【2010年2月3日(水)に愛知大学豊橋キャンパスで開催】 :|「第22回専門用語シンポジウム」開催日は変更ありません ::|【2009年11月27日(金)13時30分〜17時に愛知大学豊橋キャンパスで開催】 :|「EAFTerm(東アジア専門用語フォーラム)」開催日も変更ありません ::|【2009年11月28日(土)に愛知大学豊橋キャンパスで開催】 :|選挙管理委員会から ::|【平成22-23年度役員選挙について】 :|情報知識学会誌 ::|【学会誌執筆要領の変更】再掲です :|お知らせ ::|【第11回図書館総合展・学術情報オープンサミット2009】 ::| ―11月10日(火)〜12日(木)パシフィコ横浜― ::|【若手研究者の台湾派遣】 ::| ―(財)交流協会が12月25日締切で― ::|【公開シンポジウム/日本学術会議】 ::| ―大学教育の分野別質保証に向けて― :|関連団体の行事について ::|【情報メディア学会(JSIMS)】 第11回研究会 12月5日(土) ::|【情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会】「じんもんこん2009」 12月18日(金),19日(土) ::|【情報ネットワーク法学会】第8回総会・第9回研究大会 12月5日(土) ::|【三田図書館・情報学会】第141回月例会 11月12日 (木) ::|【国立情報学研究所 (NII)】平成21年度市民講座 第6回 12月14日(月) :[[No. 26>mm20090924]] (2009/9/24)| :|情報知識学会・選挙管理委員会から ::|【選挙管理委員会の設置について】 :|部会の活動 ::|【関西部会】関西部会後援の研究会について :|情報知識学会誌 ::|【学会誌執筆要領の変更】再掲です ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|お知らせ ::|【国立国会図書館・職員募集】 ::| 国立国会図書館関西館電子図書館課からのお知らせ ::|【科学研究費補助金公募】 ::| 公募要領について・公募に関する説明会の開催について ::|【全国図書館大会のお知らせ】第95回 東京大会 ::|【その他の行事のお知らせ】特許・情報フェア&コンフェレンス :|関連団体の行事について ::|【情報メディア学会(JSIMS)】9月26日・三田図書館・情報学会など ::|【国立情報学研究所 (NII)】9月30日・公開講座など ::|【独立行政法人科学技術振興機構(JST)/情報科学技術協会(INFOSTA)】 ::| 10月14日・第6回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2009) ::|【情報処理学会(IPS)】10月20日・情報アクセスシンポジウム2009など ::|【人工知能学会(JSAI)】10月24日・社会におけるAI研究会第10回研究会 ::|【日本学術会議】11月5日・公開シンポジウム :[[No. 25>mm20090811]] (2009/8/11)| :|お知らせ ::|【情報知識学フォーラム 2009】 ::|【学会誌執筆要領の変更】 :|部会からのお知らせ ::|【関西部会】2009 年度第 2 回(通算 11 回)情報知識学会関西部会研究会、美術品・文化財の保存修復とデジタル・アーカイビング、複製作成 ::|【専門用語研究部会】専門用語シンポジウム :|J-STAGE からのお知らせ :|新刊書のご案内 ::|【Web新刊・論説紹介】 :|関連行事のご案内 ::|【情報処理学会IPS】 ::|【科学技術振興機構JST】 ::|【人工知能学会JSAI】 ::|【情報科学技術協会】 ::|【IFLA】 ::|【Digital Repository Federation (DRF)】 ::|【日本学術会議】 :[[No. 24>mm20090614]] (2009/6/24)| :|常務理事会議事概要 ::|平成21年6月10日(水)17:30〜20:30に行われた、常務理事会の議事概要です :|関西部会について ::|関西部会の紹介を致します :|関西部会研究会案内 ::|第10回研究会(7/18)の案内です :|情報知識学会誌 ::|19巻2号が発行されました :|新刊書のご案内 ::|『デジタルアーカイブにおける「資料基盤」統合化モデルの研究』 :|情報知識学関連ブログ紹介 ::|『始・終・相・談/情報について論客が語る』 :|読者の声 ::|読者の声が届きましたので、ご紹介します :[[No. 23>mm20090530]] (2009/5/30)| :|お知らせ ::|【第17回(2009年度)年次大会終わる】 ::|【情報知識学会第6回論文賞発表】 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|情報知識学会第17回(2009年度)年次大会のご報告 ::|【研究報告会】 ::|【論文賞表彰式+記念講演】 ::|【情報交流会】 ::|【大会参加人数】 :|情報知識学会・平成21年度総会・速報 :|平成21年度第2回理事会・速報 :|会員からの情報 ::|【第8回NTCIRワークショップ (2009/2010)】 :[[No. 22>mm20090427]] (2009/4/27)| :|情報知識学会・第17 回年次大会 ::|【大会プログラム】詳細が決まりました。 :|お知らせ ::|【情報知識学会・ポータル】LaTeX クラスファイル公開 ::|【推薦依頼】大川賞などの賞や研究助成金への推薦依頼 :|情報知識学会誌 ::|【情報知識学会・論文賞発表】表彰式の日時が決まりました。 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|新刊書のご案内 ::|【Web新刊・論説紹介】Is Google Making Us Stupid? :|関連行事のご案内 ::|【情報処理学会IPS】 ::|【科学技術振興機構JST】 ::|【国立情報学研究所NII】 ::|【人工知能学会JSAI】 :[[No. 21>mm20090326]] (2009/3/26)| :|お知らせ ::|【情報知識学会・論文賞推薦委員会からのお知らせ】進捗状況について。 ::|【第17 回年次大会と総会の時間変更のお知らせ】 ::|【研究助成金などの公募のお知らせ】事務局へ募集要項3件が届きました。 :|平成20年度第3回理事会 ::|【議事録】第3回理事会が3月4日に開催されました。 :|情報知識学会誌 ::|【情報知識学会誌20周年記念特別号】配布について。 ::|【情報知識学会誌編集委員会からのお知らせ】学会誌 Vol.19, No.1について。 :|部会の活動 ::|【専門用語研究部会】討論会のお知らせ(続報)。 :|新刊書のご案内2件あります。 :|会員からの情報 ::|【TNM & TOPPAN ミュージアムシアター】新しい上演プログラムのご案内。 ::|【第66回アブダクション研究会へのご案内】3月28日です。 :[[No. 20>mm20090225]] (2009/2/25)| :|平成20年度第3回常務理事会 ::|【議事概要】1月23日に開催されました。 :|お知らせ ::|【情報知識学会論文賞候補の推薦募集】推薦の期限は2月末です。 ::|【情報知識学会・第17回年次大会】研究報告会告知について(訂正と追加) ::|【情報知識学会・ポータル】『情報知識学会誌』用BibTeXスタイルファイル ::| 公開について :|部会の活動 ::|【関西部会】3月14日 2008年度第3回情報知識学会関西部会研究会 ::|【専門用語研究部会】4月11日 専門用語集のあり方に関する特別討論会 :|関連行事のご案内 ::|【日本学術会議】3月4日 シンポジウム ::|【科学技術振興機構 JST】3月5日 シンポジウム ::|【人工知能学会 JSAI】3月13日、14日 研究会 ::|【情報メディア学会】3月15日 ワークショップ ::|【国立情報学研究所 NII】3月16日〜26日 連続講演会 :[[No. 19>mm20090127]] (2009/1/27)| :|年頭所感 ::|【入力以前・出力以後】情報知識学会長・根岸正光 :|情報知識学会論文賞候補の推薦募集 ::|【論文賞推薦委員会からのお知らせ】 :|平成20年度第2回常務理事会 ::|【議事概要】2008年12月25日に開催 :|お知らせ ::|【第17 回年次大会 開催のお知らせ】情報知識学会・第17 回年次大会 ::| (研究報告会&総会)が開催されます。 ::|【第17 回年次大会 発表募集のお知らせ】 ::|【学会誌編集委員会からのお知らせ】 ::|【学術著作権協会主催・第2回著作権基礎セミナー】参加者追加募集 :|部会の活動 ::|【関西部会】2008年度第3回 情報知識学会関西部会研究会 :|関連行事のご案内 ::|【情報科学技術協会 INFOSTA】INFOSTA 研修会・セミナー ::|【人工知能学会 JSAI】人工知能セミナー ::|【日本学術会議】サイエンスカフェへのご案内 ::|【国立情報学研究所 NII】平成20年度市民講座へのご案内 ::|【科学技術振興機構 JST】SISTセミナー2009 ::|【情報処理学会 IPSJ】第71回全国大会 :[[No. 18>mm20081225]] (2008/12/25)| ::| :|☆★☆ 2008年 12月号 ☆★☆ ::| :|創立20周年記念事業 ::|【情報知識学会創立20周年記念事業について ― 安永尚志実行委員長 ::|【第13回情報知識学フォーラムのご報告 ―八重樫実行委員長】 ::|【情報知識学会誌】創立20周年記念特別号の内容 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 :|部会の活動 ::|【関西部会】2008年度 第2回関西部会研究会のお知らせ :|関連行事のご案内 ::|【国立情報学研究所(NII)】 ::|【独立行政法人 科学技術振興機構(JST)】 ::|【情報処理学会(IPSJ)】 ::|【人工知能学会(JSAI)】 :|会員からの情報 ::|【ルーヴル−DNPミュージアムラボ】第5回展のご案内 :[[No. 17>mm20081127]] (2008/11/27)| :|創立20周年記念第13回(2008年度)情報知識学フォーラム ::|【直前のご案内 ― 八重樫実行委員長】 :|お知らせ ::|【常務理事会開催】12月25日に開催予定、議題についてご意見を! ::|【☆文化功労者☆】長尾真先生 :|情報知識学会誌 ::|【情報知識学会誌発刊予定】創立20周年記念特別号、19巻1号刊行予定 ::|【情報知識学会誌】J-STAGEのメンテナンス予定 :|部会の活動 ::|【関西部会】記録管理学会 第124回・125回例会 ::|【CODATA部会】Data Science Journal J-STAGE公開 :|関連行事のご案内 ::|【科学技術振興機構(JST)】クラスタージャパン2008 ::|【人工知能学会(JSAI)】 ::|【情報科学技術協会(INFOSTA)】自分でできる解析手法セミナー ::|【情報メディア学会(JSIMS)】アート・ドキュメンテーション学会研究会 ::|【情報処理学会(IPSJ)】シンポジウム「日本の技術革新」 ::|【日本学術会議】公開シンポジウム「脳とこころの発達」 ::|【国立情報学研究所(NII)】双方向変換に関するGRACE国際集会 :|会員からの情報 ::|【TNM & TOPPAN ミュージアムシアター】国宝「灌頂幡」をテーマに ::|【「情報管理Web」アンケート】11月30日まで! :[[No. 16>mm20081028]] (2008/10/28)| :|創立20周年記念 第13回(2008年度)情報知識学フォーラム(再)&br;11月29日、鶴見大学にて開催されます。 :|お知らせ ::|【創立20周年記念特別号について】寄稿期限を延長します。 ::|【無料見学会】IPC生産性国際交流センターの無料見学会のお知らせ ::|【募集】日台科学技術交流の各種事業への応募者募集 :|情報知識学会誌 ::|【学会誌発行状況について】今年中に3巻が発刊されます。 ::|【第18巻3号 内容紹介】目次及び研究論文要旨 :|関連行事のご案内 ::|【国立情報学研究所(NII)】第6回 SPARC Japan セミナー2008他 ::|【情報メディア学会(JSIMS)】情報メディア学会第10回研究会他 ::|【情報処理学会(IPSJ)】ウェアラブルコンピューティングシンポジウム他 ::|【人工知能学会(JSAI)研究会から】 ::| 第19回セマンティックウェブとオントロジー研究会など ::|【独立行政法人 科学技術振興機構(JST)】サイエンスアゴラ2008他 :|会員からの情報 ::|【アブダクション研究会】第64回研究会のご案内 :[[No. 15>mm20080926]] (2008/9/26)| :|創立20周年記念 第13回 情報知識学フォーラム開催〜情報知識の形式と表現〜 :|お知らせ ::|【ニュース】 ::|【情報知識学会誌】Vol.18 (2008), No.2、J-STAGEから公開 ::|【訃報】 :|部会の活動 ::|【専門用語研究部会】「専門用語研究」全バックナンバーの紹介(再) ::|【CODATA部会】第21回国際 CODATA 会議(再) :|情報知識学会後援行事のご案内 ::|【人文科学とコンピュータ(CH)研究会】じんもんこん2008続報 :|関連行事のご案内 ::|【日本学術会議】提言「公文書館法とアーキビスト養成」について ::|【国立情報学研究所(NII)】第5回市民講座(未来へつながる情報科学) ::|【情報処理学会(IPSJ)】コンピュータセキュリティシンポジウム 2008等 ::|【人工知能学会(JSAI)】第72回 人工知能基本問題研究会 ::|【科学技術振興機構(JST)】日本−EU研究交流課題の募集 ::|【情報科学技術協会(INFOSTA)】パテントマップ入門講座 :|会員からの情報 ::|【印刷博物館のご案内】 ::|【第5回情報プロフェッショナルシンポジウム、INFOPRO 2008】 ::|【特許・情報フェア&コンファレンス 2008】 :[[No. 14>mm20080822]] (2008/8/22)| :|お知らせ ::|【情報知識学会創立20周年記念学会誌特別増刊号・原稿募集】&br;寄稿申し込み期限が延長されました。 ::|【情報知識学会ポータル】 ::|【J-STAGEからのお知らせ】メンテナンスのお知らせです。 ::|【国立情報学研究所 研究補助員の募集】 :|情報知識学会後援行事のご案内 ::|【じんもんこん2008】シンポジウム開催10周年の記念大会です。 :|関連行事のご案内 ::|関連団体のシンポジウム、研究会、講座などをご案内します。 ::|【日本学術会議】 ::|【国立情報学研究所】 ::|【情報処理学会】 ::|【人工知能学会】 ::|【科学技術振興機構】 ::|【社団法人 情報科学技術協会】 :|会員からの情報 ::|【第63回アブダクション研究会の開催】 ::|【情報処理学会・第68回デジタルドキュメント研究会】 :[[No. 13>mm20080725]] (2008/7/25)| :|情報知識学会創立20周年記念事業 お知らせ ::|【学会誌特別増刊号原稿募集】原稿締め切りは9月末です。 ::|【20周年記念フォーラム開催予定】計画概要(案) :|お知らせ 【情報知識学会誌】J-STAGEのメンテナンス ::|【情報処理学会・人材募集情報】更新されました。 :|部会の活動 【月例懇話会】今後の予定 :|関連行事のご案内 ::|【国立情報学研究所】市民講座へのご案内 ::|【情報科学技術協会(INFOSTA)】「実践! Wikipedia」へのご案内 ::|【情報処理学会(IPS)】セミナーのお知らせ ::|【日本学術会議】公開シンポジウムへのご案内 :|会員からの情報 【TNM & TOPPAN ミュージアムシアター】&br;凸版ミュージアムシアターからのお知らせです。 :[[No. 12>mm20080627]] (2008/6/27)| :|情報知識学会・根岸新会長就任 :|平成20年度第1回/第2回理事会、総会議事録 ::| 4月25日、5月24日に開催。 :|お知らせ ::|【情報知識学会誌】学会誌CD-ROMの配布について ::|【コミュニティパテントレビューアー参加募集】知的財産研究所から :|情報知識学会HP/ポータル :|部会の活動 ::|【関西部会】5月17日の研究会報告について ::|【その他の部会】 :|会員からの情報 ::|【TNM & TOPPAN ミュージアムシアター】 ::|【第62回アブダクション研究会】 :[[No. 11>mm20080530]] (2008/5/30)| :|お知らせ ::|【20周年記念大会終わる】 ::|【情報知識学会第5回論文賞発表】 ::|【J-STAGEからのお知らせ】 ::|【訃報】 ::|【ブログ開設のお知らせ】 :|情報知識学会創立20周年記念大会のご報告 ::|【記念式典・レセプション】 ::|【研究報告会・記念講演】 ::|【記念大会参加人数】 :|情報知識学会・平成20年度総会・速報 :|部会の活動 ::|【専門用語研究会】 ::|【関西部会】 ::| ※訂正のお知らせ(4月号の記載について) :[[No. 10>mm20080430]] (2008/4/30)| :|情報知識学会創立20周年を迎えるにあたって 〜細野公男会長 :|平成20年度第1回常務理事会議事概要 :|情報知識学会創立20周年記念大会へのご案内 :|20周年記念・月例懇話会、部会の活動 :|お知らせ・・・ 学会誌バックナンバーCD−ROMの配布について ::|関西部会研究会開催について :|関連行事のご案内・・・ 第61回アブダクション研究会 :|会員からの情報・・・ TNM & TOPPAN ミュージアムシアター :[[No. 9>mm20080325]] (2008/3/25)| :|お知らせ ::|【創立20周年記念大会について】 ::|【情報知識学会・論文賞について】候補論文への会員投票が開始。 ::|【情報知識学会誌】J-STAGEにNo.1が登載されました。 :|部会の活動 ::|【専門用語研究部会】3月1日に開催のシンポジウムの報告です。 :|関連団体の行事・ご案内など ::|【日本アーカイブズ学会2008年度大会】 ::|【科学技術振興機構(JST)】平成20年度研究提案募集のご案内。 ::|【日本学術会議】他。 :|会員からの情報 ::|【ルーヴル - DNP ミュージアムラボ】4月からの新しい企画です。 :[[No. 8>mm20080225]] (2008/2/25)| :|平成19年度第5回常務理事会 ::|【2月15日開催/議事概要・7項目】 :|創立20周年記念事業 ::|【昨年11月号の「特集・20周年記念事業」の続報】 :|お知らせ ::|【情報知識学会論文賞推薦】会員推薦はまだ受付け中です。2月末。 ::|【創立20周年記念大会】発表論文募集中。締め切りは3月です。 :|情報知識学会誌 ::|【「創立20周年記念」学会誌特別号原稿募集】締め切りは10月です。 ::|【会誌18巻1号の送付】 ::|【早期公開論文】その他、JSTAGEメンテナンス情報。 :|部会の活動 ::|【CODATA部会平成20年度事業計画】 ::|【関西部会】1月12日開催の研究会報告について。 ::|【専門用語シンポジウム 再報】 :|関連・団体の行事のご案内 ::|【日本学術会議】 ::|【国立情報学研究所】 ::|【情報処理学会】 ::|【科学技術振興機構】 ::|【人工知能学会】 ::|【人間文化研究機構】 :|会員情報 :[[No. 7>mm20080124]] (2008/1/24)| :|年頭言 ::|【情報の品質表示と賞味期限 ―― 根岸正光・情報知識学会副会長】 :|平成19年度第2回理事会議事録 ::|【創立20周年事業など、議事10項目】昨年12月14日に開催。 :|お知らせ ::|【情報知識学会論文賞 再報】論文推薦を受付中です。 ::|【情報知識学会誌】J-STAGEのメンテナンス。 ::|【創立20周年記念大会 続報】発表論文を募集しています。 ::|【第20回専門用語シンポジウム開催】開催趣旨について。 :|部会の活動 ::|【専門用語研究部会】シンポジウム開催・参加申し込み要領。 ::|【関西部会】平成19年度部会の活動報告・20年度計画について。 :|関連行事のご案内: 情報知識学会・関連団体の行事から。 ::|【日本学術会議】公開講演会。 ::|【国立情報学研究所】平成19年度市民講座のストリーミング配信。 ::|【情報処理学会】「ソフトウェア ジャパン2008」 ::|【情報科学技術協会】「INFOSTA 研修会・セミナー」 ::|【科学技術振興機構】「科学と音楽の夕べ」 ::|【人工知能学会】「第一回・知識流通ネットワーク研究会」 :|会員情報: 新刊書の出版案内です。 :[[No. 6>mm20071225]] (2007/12/25)| ::| :|☆★☆ 2007年 12月号 ☆★☆ ::| :|平成19年度第2回理事会開催 ::|【12月14日開催、議事:10項目】議事の概略は次号に掲載予定。 :|お知らせ ::|【情報知識学会・平成20年度役員選挙】日程等に関する続報です。 ::|【情報知識学会論文賞 続報】会員からの推薦は2月末まで。 ::|【情報知識学会誌のお知らせ】12月20日付けで新しい査読付き論文が公開。 :|情報知識学会部会の活動 ::|【関西部会主催行事のご案内】2008年1月12日、大阪にて。 ::|【専門用語研究部会シンポジウムのご案内】2008年3月、東京で開催予定。 :|関連行事のご案内 情報知識学会・関連団体の行事から。 :|会員からの情報 :[[No. 5>mm20071120]] (2007/11/20)| :|平成19年度第4回常務理事会議事概要 ::|【創立20周年事業を中心に、議事:9項目】11月12に開催されました。 :|お知らせ ::|【第12回情報知識学フォーラム開催間近か!】 ::|【情報知識学会・役員候補者推薦を募集について】☆締め切り11月末。 ::|【情報知識学会論文賞】☆会員参加の新たな投票方式についてです。 ::|【情報知識学会誌】J-STAGEのメンテナンスについてです。 :|情報知識学会後援行事のご案内 ::|【情報処理学会・デジタルドキュメント研究会】 ::|【じんもんこん2007】続報です。 :|関連行事のご案内 ::|【情報メディア学会 第9回研究会】再報です。 ::|【国立情報学研究所 SINET3利用説明会の開催】 ::|【情報処理学会 関連行事】シンポジウムをいくつかご紹介します。 :|会員からの情報 ::|【ISO規格:トピックマップに関する国際シンポジウム】京都で開催。 :|特集・20周年記念事業 【記念事業計画】6項目の事業計画が決まりました :[[No. 4>mm20071027]] (2007/10/27)| :|お知らせ ::|【第12回情報知識学フォーラム詳細決まる】 ::|【情報知識学会誌・J-STAGEメンテナンス】 :|月例懇話会 ::|【9月の月例懇話会ご報告】 ::|【次回の予定】 :|部会の活動 ::|【関西部会・研究会】 :|情報知識学会後援行事 ::|【じんもんこん2007シンポジウム】 :|関連行事のご案内 :|会員情報 【ルーヴル-DNP ミュージアムラボ 続報】 :[[No. 3>mm20070928]] (2007/9/28)| :|平成19年度第3回常務理事会議事概要 :|お知らせ ::|【2007年度 第12回情報知識学フォーラム】 ::|【9月の若手の月例懇話会】 ::|【情報知識学会誌・最新号】 :|関連行事のご案内 ::|【INFOPRO2007 参加受付中!】 ::|【情報知識学会・関西部会 後援行事案内】 ::|【情報検索能力試験 受付中!】 :|会員情報 ::|【凸版印刷博物館 講演会】 ::|【ルーヴル-DNP ミュージアムラボ】 :[[No. 2>mm20070827]] (2007/8/27)| :|お知らせ :|情報知識学会・常務理事会議事概略 :|関連行事のご案内 ::|【東京国立博物館「博物館情報学研究会」】 ::|【第4回情報プロフェッショナルシンポジウム】 ::|【第57回アブダクション研究会】 :|会員情報 :[[No. 1>mm20070702]] (2007/7/2)| :|お知らせ :|情報知識学会・第15回年次大会について ::|【シンポジウム】 ::|【第3回論文賞】 :|平成19年度総会について :|部会の活動方針と予定 :|情報知識学会誌 :|関連行事案内 :|交流広場