#title(シニア情報知識学研究部会);

* シニア情報知識学研究部会 [#eca632ea]

[[卓話会>#takuwa]]を開催するなどの活動を行っています。

** シニア情報知識学研究部会とは [#cf5e405f]
***1.設立趣旨 [#r7e551c8]

社会の高齢化が進むとともにいわゆるシニアと呼ばれる人々の積極的な
活動が注目されています。一方このような活動と急速な時代の変化との
間には軋轢が生じていることもあります。その理由の一つとして過去に
蓄積された貴重な知恵・経験・考え方が現在の生活の中で十分生かされ
ていないこと、シニア世代が時代の流れに戸惑っていることなどがあげ
られます。こうした状況に鑑みて、「シニアを対象として情報知識学の
応用を考える」および「シニアの観点・立場から情報知識学そのものを
考える」ことは、大変意義のあることと言えます。

活動方針として、長老の方々を含む多くの会員諸氏から情報知識学と関
わるさまざまな過去の活動や動きに関して昔話やエピソードを収集し、
なんらかの形でそれを発表・保存することがあげられます。これまで日
の目を見ることのなかった過去の知見や叡智あるいは遭遇した各種の
問題・危機についての知識・情報を共有することは、情報知識学の健全
な発展に不可欠であると考えられるからです。
また、高度情報化社会といわれて久しいものがあるが、同時に高齢化も
急速に進展しており、今や「高齢情報化社会」ともいうべきものが現出
しつつあることに鑑み、これも本研究部会の検討テーマとします。
 
 
***2.当面の活動形態 [#r989cd70]

+学会誌に「事始シリーズ」と銘打った欄を設けて温故知新に資するような随想を掲載する。
+情報知識学と関わる様々な過去の活動や動きに関する昔話やエピソードを気楽に語り、それに基づいて意見交換できる場となる卓話会を設置する。ここでは高齢情報化社会の動向、諸課題もとりあげて討議する。


***3.部会員 [#z2d02132]

  会員の種別を問わない

***4.世話人 [#k33abcd8]

松村多美子シニア会員(代表世話人)、細野監事、山本監事、根岸常務理事、石塚常務理事、長塚会長
長塚副会長(代表世話人)、松村シニア会員、山本元監事、細野前監事、根岸監事、石塚監事、三輪シニア会員

* 活動: 卓話会 [#takuwa]

シニア情報知識学研究部会は、情報知識学と関わる様々な過去の活動や動きに関する昔話やエピソード、あるいは同時進行中である高齢化と情報化に関わる問題を気楽に語り、それに基づいて意見交換できる場となる卓話会を開催しています。

卓話会の趣旨は、情報知識学と関わる様々なテーマについて、各方面の先駆者諸氏に講師をお願いして、往時の状況やその後の展開について、エピソードを交えて気楽に語っていただき、それを肴に自由奔放(?)に意見交換できる場を形成することにあります。したがって「事始シリーズ」と関連しますが、それとは別にくつろいだ雰囲気での会合となるようにと考えています。また「高齢情報化社会」の諸課題も検討テーマとして、最新の動向に通じた講師を招いて討議してゆきたいと思います。シニア情報学研究部会の主催行事ですが、「若手」会員の積極的参加を大いに歓迎します。
 

**開催予定 [#plan]
 ~

**今後の予定 [#t269bd49]

***2024年度第1回卓話会(通算第22回) [#j6aca877]
-話題提供者:植村 八潮氏 (専修大学文学部ジャーナリズム学科 教授)
-日程:2024年6月5日(水)15:00-16:30
-場所:紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジ  新宿区新宿3−17−7
-参加:無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。会場参加は20名定員先着順。 
-ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
-''話題:「電子出版40年個人史−CD-ROMから電子図書館まで」''~
1983年頃、大学の教員から音楽用CDをデータ記録用に拡張する規格が検討中と聞いた。実現したら1年分の新聞情報や百科事典全巻がまるごと収まるという。印刷技術は文字を紙に定着することで大量複製と流通を実現し、半世紀にわたって科学技術や文化、社会制度を変革してきた。それをはるかに凌駕する量のデジタル文字が流通すると聞いて胸が躍った。出版に変革が訪れる。小さな大学出版部で無謀にも「音声付き電子辞書」を開発し、惨敗から私の電子出版との関わりが始まった。電子図書館や電子書籍のアクセシビリティに至る道筋を振り返ってみたい。

***参加申込: [[参加申込みフォーム:https://forms.gle/n8kBBXcNbLetYKNq7]] [#h1d1fb04]


**以下の卓話会の開催は終了しました。会場とオンラインでの多数のご参加ありがとうございました。 [#plan]
**これまでの記録 [#log]

***2023年度第1回卓話会(通算第21回) [#j6aca877]
-話題提供者:三輪 眞木子氏 (放送大学名誉教授)
-日程:2023年10月17日(火)15:00-16:30
-場所:紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジ  新宿区新宿3−17−7
-参加:無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。会場参加は20名定員先着順。 
-ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
-''話題:「日本の大学に オンライン教育 は定着するか?」''~
日本の大学にオンライン教育を普及させるべく、メディア教育開発センターでは大学を訪問して営業活動を実施したが全く普及しなかった。ところが、コロナ禍により教室での対面授業実施が困難になると、代替手法としてオンライン授業を実施する大学が急増した。オンライン授業はコロナ禍後も大学に定着するのだろうか? メディア教育開発センターと放送大学での経験を踏まえて、日本の大学のオンライン授業の今後について議論したい。

***2022年度第2回卓話会(通算第20回) [#j6aca877]
-話題提供者:時実 象一氏 (東京大学大学院情報学環 高等客員研究員、学術情報XML推進協議会 (XSPA) 会長)
-日程:2023年3月1日(水)15:00-16:30
-場所:鶴見大学1号館5F 509教室
-参加:無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。 
-ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
-''話題:「化学情報からデジタルアーカイブへ」''~
私は東レの研究所にいたとき、化学情報協会 (当時は協議会) の職員募集を目にし、アメリカにインターンで行けるということで飛びついたのが化学情報に入ったきっかけです。化学情報協会から本家のCASに移り、アジア圏の営業活動に従事しました。次にJSTの電子ジャーナルシステムJ-STAGEの立ち上げに参加したのち、愛知大学の図書館情報学科に9年勤めました。そこでデジタルアーカイブに興味を持ち、たまたま東京大学の吉見俊哉教授らがデジタルアーカイブ学会を立ち上げる機会に参画し、今に至っています。化学情報からデジタルアーカイブへの流れについてお話します。
 

***2022年度第1回卓話会(通算第19回) [#j6aca877]
-話題提供者:加藤 信哉氏 (元 国際教養大学特任教授・図書館長)
-日程:2022年11月25日(金)15:00-16:30
-場所:鶴見大学1号館5F 503教室 
-ハイブリッド開催ですが、講演はオンラインとなります。参加申込みに現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
-話題:「国際教養大学図書館長としての6年を振り返って」~
2016年4月から2022年3月まで6年にわたって国際教養大学特任教授・図書館長として図書館運営に当たりました.その間に行った,ハイブリッド図書館を実現するためのウェブスケール・ディスカバリー・サービスの導入,研究支援のための学際的なデータベースの導入とコロナ禍における学習支援への対応について述べる.
講演内容は以下の記事の内容と一部重複することをお断りします. 
加藤 信哉, INFOSTA Forum (325), 情報の科学と技術, 2022, 72 巻, 9 号, p. 364
***当日の講演資料:(&ref(senior/Takuwakai_Kato_Shinya_20221125.pdf,,PDF);) [#v248dffa]
-[[開催報告>takuwa20221127]]





***2019年度第2回卓話会(通算第18回) [#j6aca877]
-話題提供者:石川徹也氏 (元 TRC-ADEAC株式会社取締役 / 筑波大学名誉教授)
-日程:2019年12月10日(火)17:00-19:00
-場所:鶴見大学1号館2Fセミナー室
-話題:「デジタルアーカイブシステムADEACの運用」~
デジタルアーカイブシステムADEAC(A System of Digitalization and Exhibition for Archive
Collection)をTRC-ADEAC株式会社において、クラウド型システムとして運用している。
当システムは、現在、Japan-SearchおよびEBSCOとの連携システムとして利用されている。
本稿でADEACの目的および2019年10月時点の利用状況、システム提供メニューの概要
を報告し、主にデジタルアーカイブ(コンテンツ)の利活用について検討する。


***2019年度第1回卓話会(通算第17回) [#j6aca877]
-話題提供者:水谷長志氏(跡見学園女子大学 教授)
-日程:2019年10月2日(水)17:00-19:00
-場所:鶴見大学1号館2Fセミナー室
-話題:「美術館の中のライブラリで30余年」

***2018年度第2回卓話会(通算第16回) [#j6aca877]
-話題提供者:西脇二一先生
(奈良大学名誉教授、元情報知識学会常務理事)
-日程:2018年12月8日(土)10:30-12:00 
-共同開催:情報知識学会シニア情報知識学研究部会・関西部会
-場所:近畿大学 21号館7階・短期大学部会議室(東大阪本部キャンパス)
-話題:「地質学分野における情報化と問題点」

***2018年度第1回卓話会(通算第15回) [#j6aca877]
-話題提供者:山崎久道先生
(情報科学技術協会会長、元中央大学教授)
-日程:2018年10月26日(金)17:00-19:00
-場所:鶴見大学1号館2Fセミナー室2
-話題:「経済産業調査と情報の出会い―私の仕事と関心事―」
 −三菱総合研究所時代から、経済や企業の立場から情報を見てきた立場から−

***2017年度第2回卓話会(通算第14回) [#j6aca877]
-話題提供者:岡本由起子先生(元家政学院大学助教授、元EU情報協会専門研究員)
-日程:3月1日(木)17:00-19:00
-場所:鶴見大学1号館2Fセミナー室2
-講演テーマ:欧州におけるオープン・データ事情(哲学の場合)
-要旨:翻訳作業の過程で出会った欧州のオープンデータ事情(ウィトゲンシュタイン・アーカイブス公開への経緯とその内容、AGORA(欧州の哲学文献公開の試み)から人文系学問研究手法の情報化による影響について考える。
(参考URL  http://wab.uib.no/wab_agora.page)

***2017年度第1回卓話会(通算第13回) [#j6aca877]
-話題提供者:岩田修一先生(東京大学名誉教授、事業構想大学院大学副学長・教授)
-日程:11月8日(水)18:00-20:00
-場所:千代田区平河町2丁目7番1号 塩崎ビル地下1階第二ロビー
-講演テーマ:Data Thinking, Fast and Slow
-要旨:Open Access、Open Data、Big Data、IoT、AI、4th Paradigm、Industry 4.0、Society 5.0、Open Scienceといったコピーがサイバー空間で飛び交っている。しかしながら、その一方で世間はデータを通して考えることを忘れてしまっているようにも感じられる。禅に、「見山是山、見山不是山、見山祇是山」とある。「データの山」は社会にとってどのような意味を持っているのであろうか?

***2016年度第2回卓話会(通算第12回) [#j6aca877]
-講演テーマ:戦前期の発禁図書の世界
-講師:大滝則忠氏(前国立国会図書館長)
-日時:2017年3月13日(月)17:00-18:30
-会場:鶴見大学1号館2階セミナー室1
-参加者:8名
-講演概略: 大滝氏は、国会図書館員になってすぐに帝国図書館時代の閲覧禁止本の存在に関心を持ち、
以来、戦前期出版警察法制下の検閲実態の解明を生涯の研究テーマとし、現在は近代日本発禁図書総目録の編纂に取り組んでおられるとのこと。講演ではまず検閲、発禁制度の全体像について解説があったが、検閲は古来人類文化とともにある事象である。わが国では江戸期、戦前期、占領期を通じて検閲制度があり、昨今は若手研究者による、当時の検閲記録に基づく研究も盛んで、関連の図書が多く出版されている。~
 「発禁本」とは、こうした検閲制度により発禁、削除、改変等を命じられた本だけでなく、当局の事前内閲や出版者の自主規制による伏せ字本、これに反発した作家による私家版等の流布本、また当局からの指令に則して、あるいは図書館独自の思惑で閲覧禁止とされた図書館所蔵本など、幅広くとらえる必要がある。こうした中で、「社会的記憶装置としての図書館」(バトラー)がどのように機能できるか。~
 大滝氏は、図書を「永く天下後世に伝へて文化に裨益することの洪大悠遠なる」という初代帝国図書館長、田中稲城の唱える図書館の役割に思いを致し(惜別会謝辞)、好事家、研究者等が収集した私蔵本ではなく、図書館等の公的な所蔵にかかる「発禁本」の実態を明らかにするべく、上記総目録を編纂中で、これは1万3千タイトル、2万冊の規模になる見込みとのことである。こうした発禁本の世界の拡がりから、講演後、参加者からは様々の観点から活発な質疑が行われ、これは一旦散会後、場所を移してさらに続けられた。
-参考:大滝則忠「図書館と読む自由−近代日本の出版警察体制との関連を中心に」(塩見昇他編著「知る自由の保障と図書館」、京都大学図書館情報学研究会、2006、pp165-242.)


***2016年度第1回卓話会(通算第11回) [#c9f188b8]
-講演テーマ: ファクト・データ、ファクト・データベースあれこれ
-講師:小野寺夏生氏(筑波大学名誉教授、文部科学省科学技術・学術政策研究所客員研究官)
-日時:2016年9月30日(金)17:00-18:30
-会場:鶴見大学1号館2階セミナー室1
-参加者:10名
-講演・質疑概略:~
 講師が、1980年代後半から90年代、日本科学技術情報センター(JICST、現・独立行政法人科学技術振興機構)勤務の当時に自ら手がけた「ファクト・データベース」について解説し、その後のこの種のデータベースの展開と現況の評価に及んだ。~
 JICSTでは、1980年から、文献データベースに加えて、関連学会、研究者と協力して「質量スペクトル」など、5種ほどのファクト・データベースの開発、公開に取り組んだ。現今「ファクト・データベース」は死語に近いが、往時はデータベースを、案内型、全文型、ファクト型に3区分していた。1978年の報告書において、同氏がFactual Databaseを「ファクト・データベース」と訳したとのことで、この語の元祖である。~
 インターネットの普及とコンピュータの高性能化により、今ではことさらファクト・データベースと称することはなくなったが、これらは、今では各分野の学会、研究所に引き継がれ維持されている。講演後の質疑では、例えば特性値の測定方法、条件、精度等は研究、技術の進歩とともに変化するから、データの不断の更新が必要になるなど、この種データベースの抱える本質的課題について、活発な討論が展開された。なお、本講演については、同氏による報文が情報知識学会誌に掲載される予定なので参照されたい。




***2015年度第2回卓話会(通算第10回) [#c9f188b8]
-テーマ:東洋文庫の沿革とこれから
-日時:2016年2月3日(水)17:00-18:30
-会場:東洋文庫7階小会議室(文京区本駒込2-28-21)
-講師:斯波義信氏(東洋文庫文庫長、日本学士院会員)
***2015年度第1回卓話会(通算第9回) [#o17dbc85]
-テーマ:化学でのネーミングで思い出すことと、その後
-日時:2015年10月2日(金)18:00-19:30
-会場:鶴見大学記念館2階セミナー室
-講師:飯塚健氏(群馬大学名誉教授)
***2013年度第2回卓話会(通算第8回) [#we7c1cd9]
-テーマ:情報検索事始め ― 海外データベース・サービス導入の回想
-日時:2013年12月13日(金)18:00-19:00(適宜延長)
-会場:学会事務局(秋葉原、凸版印刷内) http://www.jsik.jp/?access
-講師:高原良文氏(サンメデイア経営顧問、もと丸善MASISセンター)
-[[開催案内>takuwa20131213#annai]]
***2013年度第1回卓話会(通算第7回) [#we7c1cd9]
-テーマ:近頃の情報知識環境 − 解釈と鑑賞
-日時:2013年9月27日(金)18:00−19:30
-会場:鶴見大学 1号館2F セミナー室2
-話題提供:根岸正光(部会世話人、国立情報学研究所名誉教授)
-[[開催案内>takuwa20130927#annai]]
-[[開催報告>takuwa20130927#report]]
***2012年度第3回卓話会(通算第6回) [#a45f4931]
-テーマ:「JICST用語管理システム」(DOCTOR)の設計と実装の思い出
-日時:2013年3月27日(水)18:00-19:00(適宜延長)
-会場:学会事務局(秋葉原、凸版印刷内)
-講師:笹森勝之助氏(学校法人恵泉女学園理事、株式会社国際開発センター監事、元日本科学技術情報センター(JICST、現科学技術振興事業団))
-[[開催案内>takuwa20130327#annai]]
-[[開催報告>takuwa20130327#report]]
***2012年度第2回卓話会(通算第5回) [#w2e1b4cf]
-テーマ:「高齢情報化社会」に対応する図書館サービスのあり方
-日時:2012年11月9日(金) 18:30-20:15
-会場:学会事務局(秋葉原、凸版印刷内)
-卓話:
--18:30-19:10 小池信彦氏(調布市立図書館館長)
--19:10-19:50 安宅仁志氏(千葉県立西部図書館調査課長)
-討論:19:50-20:15
-懇親会:閉会後、会場近辺にて予定、任意参加
-[[開催案内>takuwa20121109#annai]]
-[[開催報告>takuwa20121109#report]]
***2012年度第1回卓話会(通算第4回) [#t86ae765]
-日時:8月24日(金)16:00〜18:00
-場所:凸版印刷小石川ビル 〒112-8531東京都文京区水道1-3-3([http://www.printing-museum.org/access/index.html アクセス])
-講師:小川恵司常務理事(凸版印刷(株) 事業開発・研究本部 総合研究所副所長
-演題:凸版印刷におけるVRの取り組みについて、高齢化社会における情報機器、サービスのあり方について
-[[開催案内>takuwa20120824#annai]]
-[[開催報告>takuwa20120824#report]]
***2011年度第3回卓話会(通算第3回) [#t2nd]
-日時:2011年11月9日(水) 17:30-18:30(適宜延長)
-場所:情報知識学会事務局(秋葉原)
-講師:仲本秀四郎氏
-演題:日本原子力研究所における情報活動
-[[開催案内>takuwa20111109#annai]]
-[[開催報告>takuwa20111109#report]]
-参加申込:[[事務局>contactus]]にメール、電話等で申し込みください。(事務局はスペースに余裕がありませんので、事前連絡いただけるとありがたいです。)
-※会場の建物内には自動販売機がありませんので、飲み物は各自ご持参ください。
***2011年度第2回卓話会(通算第2回) [#t2nd]
-日時:2011年7月27日(水) 17:30-19:00
-場所:情報知識学会事務局(秋葉原)
-講師:奥住圭介氏
-演題:データベース事始
-内容:学会誌vol.21,No.1に掲載された記事内容を中心にわが国におけるデータベース。揺籃期での種々のエピソードを語っていただきます。
-[[開催案内>takuwa20110727]]
-[[開催報告>takuwa20110727#report]]

***2011年度第1回卓話会(通算第1回) [#t1st]
-日時:2010年12月13日(月)17:30〜19:00
-場所:情報知識学会事務局(秋葉原)
-講師:山本毅雄氏
-演題:「OCLC創設者、Frederick Kilgour先生と私」
-[[開催案内>takuwa20101213#annai]]
-[[開催報告>takuwa20101213]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS