#title(シニア情報知識学研究部会 2012年度第2回卓話会(通算第5回))


*シニア情報知識学研究部会 2012年度第2回卓話会(通算第5回)ご案内 [#annai]

下記の要領で卓話会を開催します。奮ってご参加ください。

 シニア部会の卓話会では、情報知識学の温故知新のために、各分野の先達諸氏に講話をいただいてきたが、本年度はこれに加えて、現下進展の急な高齢情報化社会における諸問題をも検討テーマにすることにし、8月24日開催の第1回には、高齢者向きの情報機器・サービスの現況について、小川常務理事に卓話をお願いしました(メルマガ8月号既報)。

 今般その第2回として、「『高齢情報化社会』に対応する図書館サービスのあり方」を話題にして、下記により卓話会を開催します。情報化を担ってきた世代が次第に退職し、それらデジタル・シニア向きの機器、サービスに対する旺盛な需要への期待が関連業界では盛り上がっているが、公共図書館のサービスとしては、これに関して今後どのような展開があるべきか。

 この点について、高い問題意識を持たれている県立、市立図書館の講師をお招きして、現況の問題点を整理して、今後を見通すという趣旨での卓話をお願いしました。何分、世界最先端高齢化社会のわが国で急進中の問題であり、講師の方々も、参加者各位との意見交換に大いに期待したいとのことですので、老のみならず、壮青層の会員もふるってご参加下さい。

 なお、当日参加も可能ですが、参加予定の会員は、根岸(negishi_at_nii.ac.jp)および学会事務局(jsik_at_nifty.com)宛、連絡頂ければ幸いです(_at_は@と読み替えください)。

-テーマ:「高齢情報化社会」に対応する図書館サービスのあり方
-日時:2012年11月9日(金) 18:30-20:15
-会場:学会事務局(秋葉原、凸版印刷内)
-参加費:無料(※シニアだけでなくどなたでも参加可能です)
-卓話:
--18:30-19:10 小池信彦氏(調布市立図書館館長)
--19:10-19:50 安宅仁志氏(千葉県立西部図書館調査課長)
-討論:19:50-20:15
-懇親会:閉会後、会場近辺にて予定(任意参加、会費4,000円程度)
-懇親会:閉会後、会場近辺にて予定、任意参加

  (シニア部会代表世話人:松村多美子、世話人:根岸正光)

*◆シニア情報知識学研究部会 本年度第2回卓話会報告◆[#report]

 シニア部会本年度第2回(通算第5回)卓話会は、「《高齢情報化社会》に対応する図書館サービスのあり方」をテーマとして、11月9日18:30から学会事務局にて開催された。参加者11名。講師には、図書館現場において日々この問題に直面し、考察しておられる、小池信彦氏(調布市立図書館館長)と安宅仁志氏(千葉県立西部図書館調査課長)のお二方にお願いし、講演の後活発な討論が行われた。

 小池講師は、調布市立図書館の活発なサービス概況をまとめた後、とくに高齢者について、市内登録者の比率が他の年齢層に比べて高く、貸出実績でもその17%を占めることなどを紹介された。来館困難な人を対象に図書の宅配サービスを実施しているが、その配達を担当するボランティアも高齢者が主体であること、また読書会活動も高齢者を中心の復活のきざしがあることなどを紹介された。

 安宅講師は、わが国は高齢化先進国であるとはいえ、図書館での取り組みは遅れており、米国図書館協会では既に1975年に高齢者向きサービスガイドラインを制定していると指摘した後、千葉県立西部図書館での現況として、高齢者では終日滞在型が目立つ、所蔵調査や簡単な質問はなく、自分で調査でき、パソコン持込席での書斎代わりの利用も活発といった特性が紹介された。こうして得られた研究成果の発表会として「図書館まなびトーク」を開催しているほか、再就職支援セミナーなどを実施しているとのことである。

 講演後の質疑討論の内容を摘記すれば、次のとおり。高齢者サービスは従来、障がい者サービスの延長という位置付けであったが、さらに踏み込んだ対応が必要になっている。昔の図書館は受験生の勉強が重要な利用目的であった。その後、図書貸出サービスに力を入れるようになったが、再び席貸し的利用に回帰しつつあるかにみえる。高齢者の終日滞在はともかく、ニートらしき若者の終日滞在も多いのが心配である。また、これは博物館にも共通の問題であるが、当面は団塊の世代退職者の波への対応が重要として、さて、その後の10年、20年後をどう見通すべきかといった議論で21時前まで盛り上がり、一旦散会後、近辺の居酒屋に場所を移して延長戦が展開された。

(シニア部会代表世話人:松村多美子、世話人:根岸正光)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS