開始行:
#title(メールマガジン 105 号)
* メールマガジン 105 号 [#r4fee351]
#pre{{
*********************************************************...
◇◆☆ 情報知識学会 メールマガジン ☆◆◇ 2016.9.27 ☆ No.105.
===================================================
9月号 C O N T E N T S (目次)
===================================================
◇◆【開催予告】情報知識学フォーラム(2017年1月) ◆◇
◇◆第6回知識・芸術・文化情報学研究会 (1月21日) 発表者募集◆◇
◇◆2016年度第3回常務理事会議事概要◆◇
◇◆2016年度理事会報告(新理事の就任)◇◆
◇◆学会誌編集委員会より◇◆
◇◆後援行事のお知らせ◇◆
・第18回図書館総合展(11月8-10日)
・INFOPRO2016 第13回情報プロフェッショナルシンポジウム(12...
・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2016)(...
◇◆関連行事のお知らせ◇◆
・JaLC研究データ利活用協議会第1回研究会(10月3日)
◇◆事務局からのお知らせ◇◆
===================================================
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌──────────────────────────────
◇◆ 【開催予告】情報知識学フォーラム(2017年1月) ◆◇
└──────────────────────────────
本年度の情報知識学フォーラムを下記の内容で開催致します。
本年度はこれまでと趣向を変えて、年次大会と同様、研究発表...
学会員の皆様におかれましてはぜひ、ご参加、ご発表を検討下...
研究発表の応募および参加者申し込みは後日開始致します。
◆フォーラム名称:
IoT時代の先にあるものは?―情報知識学の新たな展開―
◇開催目的:
Internet of Things
(IoT)やセンサーネットワークを用いたデータ収集、機械学習な...
を用いたモデル化、最先端のロボット等による制御など、現在...
水産業、サービス産業等、様々な領域で機械化・自動化が進展...
の生活を大きく変えようとしています。本フォーラムでは、機...
社会における人間と機械の関係性を問い直し、情報知識学に関...
の方向性を議論し、開拓するために実施します。
また,本フォーラムでは,新たな試みとして学会員による口頭...
ターセッションを設ける予定です。フォーラムテーマと関係の...
表を通して,関連領域に関する理解をより一層深めていただけ...
会員,非会員を問わず,多数の方のご参加をお待ちしておりま...
◇日時:1月21日(土)、22日(日)、28日(土)29日(日)の...
場所:東京工業大学・田町キャンパス・キャンパスイノベーシ...
◆公募テーマ:
下記のテーマに関する研究発表を募集します。
○個別領域・事例に関する研究発表
自動化モビリティや子育て・高齢者支援、健康医療情報システ...
マネジメント、デジタルアーツや拡張現実、バイオ・マテリア...
テッィックスなど、様々な領域における課題や構想、それらが...
るものや、実現に際しての障壁等に関する研究発表。
○理論研究に関する研究発表
創造性と人工知能、データ、情報、知識、知能と知性、計算不...
存在するか、機械化された社会と新たな労働市場など、個々の...
横断的なテーマに関する研究発表。
○その他情報知識学に関連する諸研究・開発
◆スケジュール(予定):
10月初旬 研究発表申込開始
11月下旬 研究発表申込締切
12月初旬 応募受付の可否連絡
12月下旬 発表原稿提出締切
1月下旬 情報知識学フォーラムの開催
実行委員長 梶...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────
◇◆ 第6回知識・芸術・文化情報学研究会 (1月21日) 発表者募...
└──────────────────────────────
昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野に...
「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられる...
ました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっ...
関連する教育プログラムやコースの活動が充実しています。
時代に即した新しい研究テーマのもと、このような課程で学ぶ...
院生や若手研究者が学術的な交流をする機会へのニーズはます...
ています。
そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・...
味のある大学院生および若手研究者を主に意識し、発表・交流...
て「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させ、...
研究集会を開催しました。
本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究...
を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌...
発表も歓迎します。下記の通り第6回の研究集会を実施しますの...
応募ください。
◆知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕
赤間 亮(立命館大学)
田窪直規(近畿大学)
村川猛彦(和歌山大学)
矢野環(同志社大学)
湯浅俊彦(立命館大学)
◇日時:2017年1月21日(土) ※時間は発表者数により調整しま...
◇会場:立命館大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_office_osaka_j...
◆研究分野:
1. 情報技術を使った芸術・文化分野やその他の分野の研究
2. 芸術・文化やその他の分野に応用できる情報技術の研究
◇研究発表の内容例:
1. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の構造解析、モデル化...
知識発見
2. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の表現、生産、組織化...
検索、提供
3. 電子出版、電子図書館、電子博物館・美術館
4. 芸術分野やその他の分野の用語、シソーラス
5. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の流通と知的所有権
6. オープンデータ、データパブリッシング、リンクトデータ
7. インターネット、セマンティックウエブ、Web x.0 など
8. その他、広く文化を対象とした情報・知識に関連する諸研究...
◆応募方法:
・申込方法および締切:11月30日(水)までに、論題と研究要約(...
を添えて、 kacimeeting+2017@gmail.com に電子メールで申し...
・発表資料:発表資料は発表者が必要部数を準備する。
・発表時間:質疑込み20分程度。ただし発表者数により調整す...
(必要部数および発表時間は締め切り後、発表者に連絡します...
◇参加費:無料
※なお、研究発表会後に懇親会(有料)を予定しています。
◇主催:知識・芸術・文化情報学研究会
◇共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーション...
部会
◇協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省共同...
拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」
*********************************************************...
┌────────────────────────────────
◇◆ 2016年度第3回常務理事会議事概要 ◇◆
└────────────────────────────────
◇情報知識学会2016年度第3回常務理事会議事要旨◇
日時:2016年8月30日(火)18:30−20:40
場所:凸版印刷(株) 内
出席者(敬称略):長塚、原田、芦野、石塚、江草、小川、田良...
◆議事:
1.本年度の情報知識学フォーラムの実施内容について
梶川実行委員長より、第 21 回情報知識学フォーラム 「IoT...
あるものは?−情報知識学の新たな展開−」の開催告知文(案)...
特別講演と口頭発表とポスター発表とで構成する実施内容につ...
結果、いくつかの要望事項を含めて了承された。
日時:1月21日(土)、22日(日)、28日(土)29日(日)のい...
会場:東京工業大学・田町キャンパス・キャンパスイノベーシ...
2.来年度の年次大会の実施案(2017年5月開催予定)
原田副委員長より、来年度の年次大会の実施案について、神...
学 宮本行庸(みやもと ゆきのぶ)先生に実行委員長をお願いし...
戸情報大学院大学を予定候補としているとの案が提示された。...
され、理事会に宮本行庸(みやもと ゆきのぶ)先生の理事就任を...
とになった。
3.30周年記念事業(2018年度)の具体化について
今後、30周年記念事業の具体化に向けて検討を継続すること...
4.各部会の本年度の事業計画の具体化
各部会の活動状況について紹介の後、意見交換がなされた。...
やシニア情報知識学研究部会では定期的な活動が実施されてい...
科学系部会、CODATA 部会で今後他の団体との共同企画などを含...
こととなった。
(会長...
*********************************************************...
┌────────────────────────────────
◇◆ 2016年度理事会報告(メールでの審議)◇◆
└────────────────────────────────
◇情報知識学会平成28年度理事会報告(メールでの審議)◇
審議期間:2016年9月13日(火) - 9月19日(月)
◆議事:次年度(2017年度)年次大会の宮本行庸委員長の理事就...
2007年5月に予定される年次大会の実行委員長をお引き受け頂い...
大学院大学 宮本行庸(みやもと ゆきのぶ)先生の理事への就任...
審議の結果承認されました。
情報知識学会定款
第24条 役員の任期は2年とする。
2. 会長は、必要に応じ理事会の議を経て、役員を補充し、また...
の定員にかかわらず役員を増員して任命することができる。
(会長:...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 情報知識学会学会誌編集委員会からのお知らせ ◆◇
└──────────────────────────────────
情報知識学会誌第26巻第3号、論文誌は9月末の刊行を目指して...
ま た、第26巻第1,2号の全紙面のデジタル化データをアーカイ...
た。国立情報学研究所のELSサービス停止に伴い、過去の学会誌...
資料をJ-Stageに移行し、10月中にはこちらですべてご覧頂ける...
次の第4 号はフォーラム特集号となる予定です。
編集委員長...
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 後援行事のお知らせ ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌──────────────────────────────────
◇◆ 第18回図書館総合展 ◆◇
└──────────────────────────────────
◇2016年11月08日 (火) - 2016年11月10日 (木) 10:00 - 18:00
同時開催 : 教育・学術情報オープンサミット/公共施設複合...
※11/6(日)〜12(土)を図書館総合展週間とし、様々なイベン...
◇費用:無料。招待券は展示会当日も、入口前におかれます。招...
ない方も安心してご来場下さい。
◇会場:パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1)ほか
◇主催:図書館総合展運営委員会
http://www.libraryfair.jp/schedule/53
┌──────────────────────────────────
◇◆ INFOPRO2016 第13回情報プロフェッショナルシンポジウム ◆◇
└──────────────────────────────────
◇会期: 2016年12月1日(木)〜2日(金)
◇会場: 科学技術振興機構 東京本部別館 (東京都千代田区五番...
五番町)
◇共催: 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)、一般社団法...
術協会(INFOSTA)
http://www.infosta.or.jp/symposium-top/
┌──────────────────────────────────
◇◆ 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2016)◆◇
└──────────────────────────────────
『人文学情報の継承と進化 −ビッグデータとオープンデータの...
http://jinmoncom.jp/sympo2016/
○日程 2016年12月9日(金)−11日(日)
○会場 国文学研究資料館 ・ 国立国語研究所 (東京都立川市)
○主催 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG...
○問い合わせ先
じんもんこんシンポジウム2016実行委員会
sympo2016contact■jinmoncom.jp(■を@に変えてください)
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 関連行事のお知らせ ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌──────────────────────────────────
◇◆(JaLC研究データ利活用協議会第1回研究会)
「研究データ共有によるイノベーションの創出〜第8回RDA総会...
国際議論を踏まえて〜」◆◇
└──────────────────────────────────
【日時】2016年 10月3日(月) 14時00分〜17時30分(13時30分開場)
【会場】国立国会図書館 東京本館 新館講堂
千代田区永田町1-10-1 東京メトロ永田町駅より徒歩10分
【参加費】無料
【プログラム】
●[講演]
・「RDAの概要とJaLC研究データ利活用協議会について」(仮)
武田 英明 (国立情報学研究所教授、協議会会長)
・「オープンサイエンスを巡る世界の最新動向」
村山 泰啓 (情報通信研究機構統合ビッグデータ研究セン...
研究統括、協議会副会長)
●[第8回RDA総会参加報告]
・蔵 川 圭 (国立情報学研究所特任准教授)
・込山 悠介 (国立情報学研究所助教)
・小賀坂 康志(科学技術振興機構知識基盤情報部長)
・田辺 浩介 (物質・材料研究機構技術開発・共用部門科学...
プラットフォームエンジニア)
・山口 聡 (国立国会図書館電子情報部電子情報企画課)
●[Digital Infrastructures for Research 2016参加報告]
・山地 一禎 (国立情報学研究所准教授)
●[講演]
・「研究データと国の科学技術政策の観点からRDA総会を見る」...
林 和弘 (文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技...
ター上席研究官)
●[フロアも交えたディスカッション]
(司会:林 和弘)
【申込方法】下記URLにて受付
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/201610rda.html
*********************************************************...
┌─────────────────────────────────
◇◆ 事務局からのお知らせ ◆◇
└─────────────────────────────────
◆個人会員の皆様:年会費納入の御礼とお願い
お蔭さまで,次々,年会費が届いています。誠にありがとうご...
未だの方もいらっしゃいますので,宜しくお願いいたします。
お手元に届きます学会誌の封筒の宛名ラベルにはご自分の年会...
年度毎に西暦下2桁,月(2桁),日(2桁)の6桁の数字で印字...
まだお振込いただいていない年度は「未納」と印字されており...
郵便振替または銀行振込にてご送金ください。郵便振替の方が...
が安く,また払込取扱票に記入してATMから送金いただければ,...
閉まっている時間帯でも送金できるので便利です。
※振替口座番号は00150-8-706543,加入者名は情報知識学会です。
(詳しくは,学会誌26巻2号247頁をご参照ください。)
また、ご所属の大学、研究機関などの研究費でお支払いただく...
からの請求書が必要になると思いますので、その旨、情報知識...
メール:宛先 office@jsik.jp などでご連絡ください。宜しく...
ます。
なお、研究費でお支払いただく場合は、学会の銀行通帳には機...
プリントされるため、別途、会員のご芳名と年会費を振込んだ...
FAXでお知らせいただきたくお願いしております。お蔭さまで、...
メールやFAXでのお知らせが増えました。誠にありがとうござい...
◆学会誌送付先、会員種別、メールアドレスの変更について(再...
会員種別、学会誌送付先、メールアドレスが変わられた方で、
変更手続きがお済でない方はご連絡ください。年会費を納入し...
ているのに学会誌やメールマガジンが届かないでは申し訳あり...
変更の情報を事務局:office@jsik.jpまで、メールでお知らせ...
新・旧の情報を並べてお書きいただけると確認できるので助か...
何卒宜しくお願いいたします。
◆情報知識学会事務局
住所:〒164-0003 東京都中野区東中野4-27-37 (株)アドスリー内
メールアドレス:office@jsik.jp、 FAX:050-3730-8956
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
編集後記
この夏は同学の方々が、外国での大きな学会に飛び回っている...
のタイムラインで時々刻々と伝わってきました。人文分野の情...
目配りと活動が不可欠になったことを実感します。
次々と台風が過ぎていった後は、にわかに涼しくなりました。...
寒さも彼岸まで、です。充実した学問の秋になりますように。
(9月号担当:田...
☆★……………………………………………………………………………☆★
}}
終了行:
#title(メールマガジン 105 号)
* メールマガジン 105 号 [#r4fee351]
#pre{{
*********************************************************...
◇◆☆ 情報知識学会 メールマガジン ☆◆◇ 2016.9.27 ☆ No.105.
===================================================
9月号 C O N T E N T S (目次)
===================================================
◇◆【開催予告】情報知識学フォーラム(2017年1月) ◆◇
◇◆第6回知識・芸術・文化情報学研究会 (1月21日) 発表者募集◆◇
◇◆2016年度第3回常務理事会議事概要◆◇
◇◆2016年度理事会報告(新理事の就任)◇◆
◇◆学会誌編集委員会より◇◆
◇◆後援行事のお知らせ◇◆
・第18回図書館総合展(11月8-10日)
・INFOPRO2016 第13回情報プロフェッショナルシンポジウム(12...
・人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2016)(...
◇◆関連行事のお知らせ◇◆
・JaLC研究データ利活用協議会第1回研究会(10月3日)
◇◆事務局からのお知らせ◇◆
===================================================
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌──────────────────────────────
◇◆ 【開催予告】情報知識学フォーラム(2017年1月) ◆◇
└──────────────────────────────
本年度の情報知識学フォーラムを下記の内容で開催致します。
本年度はこれまでと趣向を変えて、年次大会と同様、研究発表...
学会員の皆様におかれましてはぜひ、ご参加、ご発表を検討下...
研究発表の応募および参加者申し込みは後日開始致します。
◆フォーラム名称:
IoT時代の先にあるものは?―情報知識学の新たな展開―
◇開催目的:
Internet of Things
(IoT)やセンサーネットワークを用いたデータ収集、機械学習な...
を用いたモデル化、最先端のロボット等による制御など、現在...
水産業、サービス産業等、様々な領域で機械化・自動化が進展...
の生活を大きく変えようとしています。本フォーラムでは、機...
社会における人間と機械の関係性を問い直し、情報知識学に関...
の方向性を議論し、開拓するために実施します。
また,本フォーラムでは,新たな試みとして学会員による口頭...
ターセッションを設ける予定です。フォーラムテーマと関係の...
表を通して,関連領域に関する理解をより一層深めていただけ...
会員,非会員を問わず,多数の方のご参加をお待ちしておりま...
◇日時:1月21日(土)、22日(日)、28日(土)29日(日)の...
場所:東京工業大学・田町キャンパス・キャンパスイノベーシ...
◆公募テーマ:
下記のテーマに関する研究発表を募集します。
○個別領域・事例に関する研究発表
自動化モビリティや子育て・高齢者支援、健康医療情報システ...
マネジメント、デジタルアーツや拡張現実、バイオ・マテリア...
テッィックスなど、様々な領域における課題や構想、それらが...
るものや、実現に際しての障壁等に関する研究発表。
○理論研究に関する研究発表
創造性と人工知能、データ、情報、知識、知能と知性、計算不...
存在するか、機械化された社会と新たな労働市場など、個々の...
横断的なテーマに関する研究発表。
○その他情報知識学に関連する諸研究・開発
◆スケジュール(予定):
10月初旬 研究発表申込開始
11月下旬 研究発表申込締切
12月初旬 応募受付の可否連絡
12月下旬 発表原稿提出締切
1月下旬 情報知識学フォーラムの開催
実行委員長 梶...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────
◇◆ 第6回知識・芸術・文化情報学研究会 (1月21日) 発表者募...
└──────────────────────────────
昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野に...
「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられる...
ました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっ...
関連する教育プログラムやコースの活動が充実しています。
時代に即した新しい研究テーマのもと、このような課程で学ぶ...
院生や若手研究者が学術的な交流をする機会へのニーズはます...
ています。
そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・...
味のある大学院生および若手研究者を主に意識し、発表・交流...
て「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させ、...
研究集会を開催しました。
本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究...
を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌...
発表も歓迎します。下記の通り第6回の研究集会を実施しますの...
応募ください。
◆知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕
赤間 亮(立命館大学)
田窪直規(近畿大学)
村川猛彦(和歌山大学)
矢野環(同志社大学)
湯浅俊彦(立命館大学)
◇日時:2017年1月21日(土) ※時間は発表者数により調整しま...
◇会場:立命館大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_office_osaka_j...
◆研究分野:
1. 情報技術を使った芸術・文化分野やその他の分野の研究
2. 芸術・文化やその他の分野に応用できる情報技術の研究
◇研究発表の内容例:
1. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の構造解析、モデル化...
知識発見
2. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の表現、生産、組織化...
検索、提供
3. 電子出版、電子図書館、電子博物館・美術館
4. 芸術分野やその他の分野の用語、シソーラス
5. 芸術分野やその他の分野の情報・知識の流通と知的所有権
6. オープンデータ、データパブリッシング、リンクトデータ
7. インターネット、セマンティックウエブ、Web x.0 など
8. その他、広く文化を対象とした情報・知識に関連する諸研究...
◆応募方法:
・申込方法および締切:11月30日(水)までに、論題と研究要約(...
を添えて、 kacimeeting+2017@gmail.com に電子メールで申し...
・発表資料:発表資料は発表者が必要部数を準備する。
・発表時間:質疑込み20分程度。ただし発表者数により調整す...
(必要部数および発表時間は締め切り後、発表者に連絡します...
◇参加費:無料
※なお、研究発表会後に懇親会(有料)を予定しています。
◇主催:知識・芸術・文化情報学研究会
◇共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーション...
部会
◇協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省共同...
拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」
*********************************************************...
┌────────────────────────────────
◇◆ 2016年度第3回常務理事会議事概要 ◇◆
└────────────────────────────────
◇情報知識学会2016年度第3回常務理事会議事要旨◇
日時:2016年8月30日(火)18:30−20:40
場所:凸版印刷(株) 内
出席者(敬称略):長塚、原田、芦野、石塚、江草、小川、田良...
◆議事:
1.本年度の情報知識学フォーラムの実施内容について
梶川実行委員長より、第 21 回情報知識学フォーラム 「IoT...
あるものは?−情報知識学の新たな展開−」の開催告知文(案)...
特別講演と口頭発表とポスター発表とで構成する実施内容につ...
結果、いくつかの要望事項を含めて了承された。
日時:1月21日(土)、22日(日)、28日(土)29日(日)のい...
会場:東京工業大学・田町キャンパス・キャンパスイノベーシ...
2.来年度の年次大会の実施案(2017年5月開催予定)
原田副委員長より、来年度の年次大会の実施案について、神...
学 宮本行庸(みやもと ゆきのぶ)先生に実行委員長をお願いし...
戸情報大学院大学を予定候補としているとの案が提示された。...
され、理事会に宮本行庸(みやもと ゆきのぶ)先生の理事就任を...
とになった。
3.30周年記念事業(2018年度)の具体化について
今後、30周年記念事業の具体化に向けて検討を継続すること...
4.各部会の本年度の事業計画の具体化
各部会の活動状況について紹介の後、意見交換がなされた。...
やシニア情報知識学研究部会では定期的な活動が実施されてい...
科学系部会、CODATA 部会で今後他の団体との共同企画などを含...
こととなった。
(会長...
*********************************************************...
┌────────────────────────────────
◇◆ 2016年度理事会報告(メールでの審議)◇◆
└────────────────────────────────
◇情報知識学会平成28年度理事会報告(メールでの審議)◇
審議期間:2016年9月13日(火) - 9月19日(月)
◆議事:次年度(2017年度)年次大会の宮本行庸委員長の理事就...
2007年5月に予定される年次大会の実行委員長をお引き受け頂い...
大学院大学 宮本行庸(みやもと ゆきのぶ)先生の理事への就任...
審議の結果承認されました。
情報知識学会定款
第24条 役員の任期は2年とする。
2. 会長は、必要に応じ理事会の議を経て、役員を補充し、また...
の定員にかかわらず役員を増員して任命することができる。
(会長:...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 情報知識学会学会誌編集委員会からのお知らせ ◆◇
└──────────────────────────────────
情報知識学会誌第26巻第3号、論文誌は9月末の刊行を目指して...
ま た、第26巻第1,2号の全紙面のデジタル化データをアーカイ...
た。国立情報学研究所のELSサービス停止に伴い、過去の学会誌...
資料をJ-Stageに移行し、10月中にはこちらですべてご覧頂ける...
次の第4 号はフォーラム特集号となる予定です。
編集委員長...
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 後援行事のお知らせ ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌──────────────────────────────────
◇◆ 第18回図書館総合展 ◆◇
└──────────────────────────────────
◇2016年11月08日 (火) - 2016年11月10日 (木) 10:00 - 18:00
同時開催 : 教育・学術情報オープンサミット/公共施設複合...
※11/6(日)〜12(土)を図書館総合展週間とし、様々なイベン...
◇費用:無料。招待券は展示会当日も、入口前におかれます。招...
ない方も安心してご来場下さい。
◇会場:パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1)ほか
◇主催:図書館総合展運営委員会
http://www.libraryfair.jp/schedule/53
┌──────────────────────────────────
◇◆ INFOPRO2016 第13回情報プロフェッショナルシンポジウム ◆◇
└──────────────────────────────────
◇会期: 2016年12月1日(木)〜2日(金)
◇会場: 科学技術振興機構 東京本部別館 (東京都千代田区五番...
五番町)
◇共催: 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)、一般社団法...
術協会(INFOSTA)
http://www.infosta.or.jp/symposium-top/
┌──────────────────────────────────
◇◆ 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2016)◆◇
└──────────────────────────────────
『人文学情報の継承と進化 −ビッグデータとオープンデータの...
http://jinmoncom.jp/sympo2016/
○日程 2016年12月9日(金)−11日(日)
○会場 国文学研究資料館 ・ 国立国語研究所 (東京都立川市)
○主催 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG...
○問い合わせ先
じんもんこんシンポジウム2016実行委員会
sympo2016contact■jinmoncom.jp(■を@に変えてください)
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 関連行事のお知らせ ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌──────────────────────────────────
◇◆(JaLC研究データ利活用協議会第1回研究会)
「研究データ共有によるイノベーションの創出〜第8回RDA総会...
国際議論を踏まえて〜」◆◇
└──────────────────────────────────
【日時】2016年 10月3日(月) 14時00分〜17時30分(13時30分開場)
【会場】国立国会図書館 東京本館 新館講堂
千代田区永田町1-10-1 東京メトロ永田町駅より徒歩10分
【参加費】無料
【プログラム】
●[講演]
・「RDAの概要とJaLC研究データ利活用協議会について」(仮)
武田 英明 (国立情報学研究所教授、協議会会長)
・「オープンサイエンスを巡る世界の最新動向」
村山 泰啓 (情報通信研究機構統合ビッグデータ研究セン...
研究統括、協議会副会長)
●[第8回RDA総会参加報告]
・蔵 川 圭 (国立情報学研究所特任准教授)
・込山 悠介 (国立情報学研究所助教)
・小賀坂 康志(科学技術振興機構知識基盤情報部長)
・田辺 浩介 (物質・材料研究機構技術開発・共用部門科学...
プラットフォームエンジニア)
・山口 聡 (国立国会図書館電子情報部電子情報企画課)
●[Digital Infrastructures for Research 2016参加報告]
・山地 一禎 (国立情報学研究所准教授)
●[講演]
・「研究データと国の科学技術政策の観点からRDA総会を見る」...
林 和弘 (文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技...
ター上席研究官)
●[フロアも交えたディスカッション]
(司会:林 和弘)
【申込方法】下記URLにて受付
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/201610rda.html
*********************************************************...
┌─────────────────────────────────
◇◆ 事務局からのお知らせ ◆◇
└─────────────────────────────────
◆個人会員の皆様:年会費納入の御礼とお願い
お蔭さまで,次々,年会費が届いています。誠にありがとうご...
未だの方もいらっしゃいますので,宜しくお願いいたします。
お手元に届きます学会誌の封筒の宛名ラベルにはご自分の年会...
年度毎に西暦下2桁,月(2桁),日(2桁)の6桁の数字で印字...
まだお振込いただいていない年度は「未納」と印字されており...
郵便振替または銀行振込にてご送金ください。郵便振替の方が...
が安く,また払込取扱票に記入してATMから送金いただければ,...
閉まっている時間帯でも送金できるので便利です。
※振替口座番号は00150-8-706543,加入者名は情報知識学会です。
(詳しくは,学会誌26巻2号247頁をご参照ください。)
また、ご所属の大学、研究機関などの研究費でお支払いただく...
からの請求書が必要になると思いますので、その旨、情報知識...
メール:宛先 office@jsik.jp などでご連絡ください。宜しく...
ます。
なお、研究費でお支払いただく場合は、学会の銀行通帳には機...
プリントされるため、別途、会員のご芳名と年会費を振込んだ...
FAXでお知らせいただきたくお願いしております。お蔭さまで、...
メールやFAXでのお知らせが増えました。誠にありがとうござい...
◆学会誌送付先、会員種別、メールアドレスの変更について(再...
会員種別、学会誌送付先、メールアドレスが変わられた方で、
変更手続きがお済でない方はご連絡ください。年会費を納入し...
ているのに学会誌やメールマガジンが届かないでは申し訳あり...
変更の情報を事務局:office@jsik.jpまで、メールでお知らせ...
新・旧の情報を並べてお書きいただけると確認できるので助か...
何卒宜しくお願いいたします。
◆情報知識学会事務局
住所:〒164-0003 東京都中野区東中野4-27-37 (株)アドスリー内
メールアドレス:office@jsik.jp、 FAX:050-3730-8956
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
編集後記
この夏は同学の方々が、外国での大きな学会に飛び回っている...
のタイムラインで時々刻々と伝わってきました。人文分野の情...
目配りと活動が不可欠になったことを実感します。
次々と台風が過ぎていった後は、にわかに涼しくなりました。...
寒さも彼岸まで、です。充実した学問の秋になりますように。
(9月号担当:田...
☆★……………………………………………………………………………☆★
}}
ページ名: