開始行:
#title(メールマガジン 154号)
*メールマガジン 154号 [#f5455865]
#pre{{
*********************************************************...
◇◆☆ 情報知識学会 メールマガジン ☆◆◇ 2021.1.28 ☆ No.154 ☆
=========================================================...
1月号 C O N T E N T S (目次)
=========================================================...
◇◆ 【年頭にあたって】〜 情報知識学会副会長 長塚 隆〜 ◆◇
◇◆【開催報告】第25回情報知識学フォーラム◆◇
◇◆ 第29回 年次大会 【開催のお知らせ】(2021.05.22-23) ◆◇
◇◆ 第29回 年次大会 【発表募集のお知らせ】◆◇
◇◆ 学会誌編集委員会からのお知らせ ◆◇
◇◆東京大学史料編纂所「共同利用・共同研究拠点」継続認定の...
要望書(サポートレター)を提出 ◆◇
◇◆ 事務局からのお知らせ ◆◇
◇◆ 第10回「知識・芸術・文化情報学研究会」(2021.2.13) ◇◆
◇◆ 関連団体からのお知らせ・報告 ◆◇
・国立情報学研究所の創立20周年
・日本学術会議からの報告
◇◆ 関連情報のお知らせ ◆◇
・学術著作権協会から 〜WIPO主催ウェビナー(2.13)
・日本学術会議主催学術フォーラム(2.15)
・日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための...
研究会からのイベント案内 (3.10)
=========================================================...
┌──────────────────────────────────
◇◆【年頭にあたって】 〜 情報知識学会副会長 長塚 隆...
└──────────────────────────────────
昨年の年初からのコロナ感染症の拡大が継続し、今年一月に...
宣言が発出されるという困難な状況の中で迎える新しい年とな...
のご都合により、わたしからのご挨拶とさせていただきます。...
課題に直面する年となりそうですが、会員のみなさまのご協力...
行ければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
昨年は、コロナ感染症の拡大の中で、3密を避けることが求め...
自体が大きな制約を受ける中、会員の皆様の創意とご協力によ...
第28回年次大会 (研究報告会・総会)を急遽オンラインで開催す...
した。さらに、この1月9日には第25回情報知識学フォーラムを...
で開催することができました。このような状況下で、本学会の...
大きくなっていることを実感しています。学会としては様々な...
ことで、研究の進展に貢献できると期待しています。
オンラインで開催された年次大会や情報知識学フォーラムが...
の皆様にとって研究活動を継続し、研究成果を発表する場を提...
いたとすれば幸いです。さらに、学会の日常的な活動を支える...
マガジンも会員の皆様のご努力で困難な条件下で継続して定期...
できましたことに感謝いたします。
昨年の本会の活動を振り返ってみますと、情報知識学会関西...
立命館大阪梅田キャンパスで、2月15日に開催された「第9回 知...
情報学研究会」から始まりました。この後、コロナの感染が急...
のは記憶に新しいところです。
情報知識学会第28回(2020年度)年次大会(研究報告会・総会)...
長のもと、5月23-24日に函館で開催の予定で準備されてきまし...
感染拡大で、急遽オンラインに変更して総会と論文賞記念講演...
が2日間に渡り開催されました。一般セッション・学生セッショ...
発表が行われ、例年同様に多様な分野からの学際的な報告会と...
約90名の方にご参加いただき、オンライン上でも活発な議論が...
田中るみ子氏・中山伸一氏による「文章からの化学物質名を含...
確立と化学物質名の選択法の検討 −特許公開公報を用いて」(20...
論文賞の受賞論文となり、受賞者による記念講演が行われまし...
学生奨励賞には石川一稀さんと根本さくらさん(公立 はこだて...
され、会員期間10年以上の会員の方が対象になる永年会員表彰...
9月には、当学会が協力学術研究団体の一員となっている日本...
学術会議会員の推薦候補105名のうちのうち6名が任命されない...
理事会で今回の事態に対して検討・議論が行われました。日本...
研究団体の一員となっている当学会として、今後とも日本学術...
について会員のみなさまに周知し、検討のための情報を提供し...
します。
まだ、みなさまの記憶に新しいところですが、1月9日には第2...
フォーラム「アフターコロナの学術研究分野におけるオープン...
が、林正治実行委員長のもとオンライン開催され、多くの会員...
にご参加頂け、4件の招待講演の他にオンラインでのポスターセ...
され、今後に繋がる活発な議論が交わされたことが、記憶に残...
昨年も年頭の挨拶で触れましたが、最近の大学や研究機関な...
研究者を巡る状況は良い面ばかりではなく、かえって困難な状...
ように感じます。学会として、若手の学会員が少しでも成長し...
な試みを工夫し継続してゆくことが大切と感じています。
最後になりますが、このコロナ禍で会員のみなさまのご要望...
ていないところがあるかも知れません。今後とも、会員のみな...
汲みながら学会の活動をより有意義なものにできたらと考えて...
よろしくお願いいたします。早く、コロナ禍が過ぎ去り、会員...
顔を合わせ、研究会などが開催できる日を楽しみにしておりま...
皆様には寒暖の差の大きい日が続くなかで、体調にお気をつけ...
お祈り申し上げます。
=========================================================...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆【開催報告】第25回情報知識学フォーラム◆◇
└──────────────────────────────────
第25回の情報知識学フォーラムは、新型コロナウイルスの影響...
(土)、オンラインにて開催されました。
招待講演4件、ポスター8件の発表がありました。会員24名、非...
名の事前登録があり、当日は約40名前後の方にご参加いただき...
発表は参加者が自由にポスターを回れるよう、8本のオンライン...
列開催し、各セッション最大7名程度の参加がありました。
緊急事態宣言が1都3県に発出され、非常に困難な状況が未だに...
ご講演頂いた関西大学アジア・オープン・リサーチセンターの...
民俗博物館メタ資料学研究センターの川邊様、神奈川県立生命...
の大西様、国立情報学研究所研究戦略室の岡本様、またポスタ...
様、ご参加頂いた皆様、当日の運営をお手伝い頂いた国立情報...
実行委員会の皆様、誠にありがとうございました。
オンライン会議は、1メインセッション、8ポスターセッション...
という形式で実施しました。メインセッションの方は大きなト...
ることができましたが、ポスターセッションでは接続トラブル...
遅れるというハプニングがございましたが、関係各位、発表者...
ご協力もあったことで、無事トラブルを乗り切ることができま...
内容としては、発表者、参加者を含めての深い議論につなげる...
で、その点は目論見通りとなりましたが、運営側としては課題...
となりました。招待講演やパネルディスカッションの議論にも...
のコロナ禍の状況で、研究者にいかに安定的な議論の場を提供...
は、非常に重要な課題と考えています。
コロナワクチンの導入も見えてきてはおりますが、まだまだ予...
下と思います。皆様にあたっては、厳しい状況は続きますた、...
お気を付けください。来年度までには感染も終息し、安全な環...
ム開催が無事に実施できることを切に祈っております。皆様も...
奮ってご発表、ご参加くださいますようどうぞよろしくお願い...
○情報知識学フォーラム http://www.jsik.jp/?forum
第25回情報知識学フォーラム実行委員長 林 正治(国...
*********************************************************...
┌─────────────────────────────────
◇◆ 第29回 年次大会 【開催のお知らせ】(2021.05.22-23) ◆◇
└─────────────────────────────────
情報知識学会・第29回(2021年度)年次大会(研究報告会・...
開催されます。
・日 時:2021年5月22日(土)- 23日(日)
・会 場:オンライン開催
・発表論文募集ページ: http://www.jsik.jp/?2021cfp
実行委員長 村川猛彦(和...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 第29回 年次大会 【発表募集のお知らせ】◆◇
└──────────────────────────────────
第29回(2021年度)情報知識学会 年次大会の発表申込を受け付...
※第29回情報知識学会年次大会 発表申込フォーム:
https://onl.tw/qnnVdQU
よりお申し込み下さい。
・可否通知はメールにて行います。
◆1. 募集分野
・情報知識の構造解析、モデル化、可視化、知識発見
・情報・知識の表現、生産、組織化、検索、提供
・電子出版、電子図書館、電子ミュージアム
・用語、シソーラス
・知識情報の流通と知的所有権
・専門分野における情報の品質管理、基準化
・オープンデータ、データパブリッシング、リンクトデータ
・インターネット、セマンティックウェブ、Web x.0 など
・その他情報知識学に関連する諸研究・開発
◆2. 応募方法
・応募期限: 2021年3月8日(月)
・採択可否通知: 2021年3月15日(月)(予定)
・原稿提出期限: 2021年4月12日(月)12:00
◆3. 論文執筆・発表について
原稿の体裁は、学会誌の論文執筆要領に準拠してください。...
は「第29回年次大会予稿」となります。なお、予稿集は情報知...
第31巻第2号として出版される他、J-Stageにてオンライン公開...
発表時間は質疑応答を含めて30分です(プログラム編成の都...
表時間を短縮することがあります)。論文提出がないと発表で...
登壇発表者は当学会員に限ります。事前に入会申込みをお願い...
細は入会案内へ)。同一の者による複数登壇発表は認められま...
は可)。
あわせて、学生奨励セッションを実施します。学生セッショ...
学生奨励賞の表彰対象となります。
学会誌の執筆要領に準拠したカメラレディのPDF原稿、投稿原...
ドを準備してください。提出方法は採択決定後に連絡します。...
は原稿提出期限までに決定し学会Webページに掲載する予定です。
予稿原稿ページ数は6ページ以内を基本とします。超過した場...
2ページ単位で2,000円ずつ超過料金が発生します。(例: 超過...
2,000円、超過3〜4ページ 4,000円)
◆4. お問い合わせ先
第29回(2021年度)情報知識学会 年次大会実行委員会
E-mail: jsik2021 at gmail.com (atを@に変えてください。)
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆学会誌編集委員会より◆◇
└──────────────────────────────────
学会誌第30巻第4号、フォーラム特集号はフォーラム実行委員会...
無事お手元にお届けすることが出来ました。COVID-19状況下で...
いて様々な視点から語って頂いております。この後引き続き、2...
第1号を論文誌としてやはり充実した内容でお届けすることがで...
す。この後5月には年次大会特集号、9月には次の論文誌となり...
ついては十分な査読の時間を確保するため、遅くとも3月中には...
うお願いいたします。
編集委員長 芦野 ...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆東京大学史料編纂所「共同利用・共同研究拠点」継続認定の...
要望書(サポートレター)を提出 ◆◇
└──────────────────────────────────
東京大学史料編纂所より、第4期(2022〜27年度)の「共同利用・...
継続認定申請にあたり当学会に対して要望書(サポートレター...
要請があり、理事会で検討のうえ、要望書を提出しましたので...
東京大学史料編纂所では、前近代を中心とする多くの日本史...
影写本や写真帳の閲覧利用、『大日本史料』や『大日本古文書...
最近では目録・フルテキストなど様々なデータベースの公開な...
当学会としても関係の深い研究機関ですので、「共同利用・共...
継続認定の支援のための要望書(サポートレター)の提出が適...
ました。
情報知識学会副会長 ...
*********************************************************...
┌────────────────────────────────
◇◆ 事務局からのお知らせ ◆◇
└────────────────────────────────
◆個人会員の皆様:2020年度会費未納の方へお願い
2020年度分会費の未納の方々には、それぞれお手紙やメールに...
お願いをさせていただいております。
今年度中(3月末)までにお振込を何卒よろしくお願い申し上げ...
※振 込 先:
郵便振替口座/00150-8-706543/情報知識学会
ゆうちょ銀行/0一九(ゼロイチキュウ店)/当座/0706543/...
◆学会誌送付先,会員種別、メールアドレスの変更をお知らせく...
会員種別、学会誌送付先、メールアドレスが変わられた方で変...
お済でない方はご連絡ください。
年会費を納入していただいているのに学会誌やメールマガジン...
では申し訳ありませんので、変更の情報を事務局:office@jsik...
メールでお知らせください。新・旧の情報を並べてお書きいた...
確認できるので助かります。
◆情報知識学会事務局
住所:〒164-0003 東京都中野区東中野4-27-37 (株)アドスリー内
メールアドレス:office@jsik.jp、 FAX:050-3730-8956
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
部会の活動 〜関西部会の行事のお知らせ〜
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌────────────────────────────────
◇◆ 第10回「知識・芸術・文化情報学研究会」(2021.2.13) ◇◆
└────────────────────────────────
・日時:2021年2月13日(土) 12:50開始
・実施方法:オンライン開催
・主催:知識・芸術・文化情報学研究会
・共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーショ...
地区部会
・協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国...
共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共...
※詳細 http://www.jsik.jp/?kansai20210213
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 関連団体からのお知らせ・報告 ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 国立情報学研究所の創立20周年 ◆◇
└──────────────────────────────────
国立情報学研究所は2020年に創設20周年を迎え、2020年12月3...
オンラインで開催されるとともに、記念出版物として、「国立...
年の歩み」と「国立情報学研究所二十年の歩み(要約版)」が...
にPDF版が掲載されました。
https://www.nii.ac.jp/20th/publication/
〜根岸正光監事からのお...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 日本学術会議からの報告 ◆◇
└──────────────────────────────────
※情報知識学会は日本学術会議の協力学術研究団体の学協会です※
****************************...
日本学術会議の活動と運営に関する記者会見(12月14日)の...
日本学術会議協力学術研究団体の皆さま
...
日...
すでにお知らせした通り、12月16日の臨時幹事会の場で私た...
議のより良い役割に向けて(中間報告)」を決定し、同日、井...
策担当大臣に提出するとともに懇談を行いました。大臣はこの...
政府内での検討を進められ、昨日、その結果をお伝えいただく...
長らとの意見交換を行いました。
また、昨日は年内最後の幹事会にあわせて、第25期になって...
も行い、10月総会以降3カ月間の学術会議の活動について紹介...
大臣との意見交換の内容について説明いたしました。ついては...
に記者会見資料をお送りするとともに、特に井上大臣との意見...
てお知らせいたします。
今後、中間報告に示した諸課題について学協会の皆さんのご...
がら、さらなる検討を進め、来年4月の総会の場でもご議論い...
せん。設置形態をはじめとして、日本学術会議にとってきわめ...
めていく必要があることから、引き続き、学協会の皆さんとも...
ともに知恵を絞ってことに当たっていきたいと考えております...
ご協力をお願いいたします。
======================
詳細は学術会議HPをご参照ください。
http://www.scj.go.jp/
======================
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 関連行事のお知らせ ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 学術著作権協会から 〜WIPO主催ウェビナー(2.13)
「著作権分野におけるWIPOの活動の概況」のご案内〜 ◆◇
└──────────────────────────────────
学術著作権協会から、世界知的所有権機関(WIPO)の著作権分...
活動についてご興味にある方を対象とした、WIPO日本事務所主...
「著作権分野におけるWIPOの活動の概況」のご案内をさせて頂...
本セミナーは、著作権の全体像について整理するとともに、著...
おけるWIPOの活動について理解を深めることを図ることを目的...
参加ご希望の方は、直接下記「申込URL」よりご登録ください。
■世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催ウェビナー
「著作権分野におけるWIPOの活動の概況」
▼概要
世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所では、この度、著作権...
カスしたWebセミナー(ウェビナー)を初めて開催します。
第一弾として、まずは、著作権の全体像、及び、WIPOの著作権...
概況について、ご説明いたします。
日本語での開催で、WIPO本部 著作権・クリエイティブ産業部...
米岡氏にご登壇いただきます。
Q&Aセッションも予定しており、講師に直接質問いただけます。...
是非ご参加ください。
なお、ご参加のお申し込みは、申込URLにアクセスの上、必要事...
登録をお願いいたします。
▼詳細
・タイトル:著作権分野におけるWIPOの活動の概況
・日時: 2021年2月3日(水)17:30〜18:30 (日本時間)
・内容:
著作権分野におけるWIPOの活動の概況を御紹介します。日本...
な登録制度がある産業財産権と異なり、著作権分野におけるWIP...
一般にはあまり知られていないかもしれません。
今回は、著作権に関する既存および提案中の条約に関する加盟...
各国の著作権集中管理団体に対する技術的・法的支援、途上国...
著作権制度のキャパシティビルディングや各種プロジェクトの...
クリエイターを支援する新たな官民コンソーシアムの取り組み...
WIPOの活動を幅広く御紹介します。
<参考>WIPOの著作権に関するウェブページ (英語):
https://www.wipo.int/copyright/en/
・講師:
WIPOジュネーヴ本部・著作権・クリエイティブ産業部門
プログラムオフィサー モンルワ氏
WIPOジュネーヴ本部 著作権・クリエイティブ産業部門
アソシエートオフィサー 米岡氏
・参加費: 無料
・言語: 日本語
・動作環境:動作環境につきましては、以下のページでご確認...
https://www.wipo.int/madrid/ja/webinar/
▼申込URL
https://attendee.gotowebinar.com/register/4855117204933...
======================
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41乃木坂ビル
一般社団法人学術著作権協会(JAC)事務局
Email:info@jaacc.jp
======================
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム(2.15)
「新たな地球観への挑戦
〜地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢...
└──────────────────────────────────
・日時:2021年 2月15日(月)13:00-17:30
・場所:オンライン
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
日本学術会議は、国際学術会議(ISC)に加盟する学術連合や...
通して国際的な学術活動を行っています。なかでも、地球惑星...
の国際的学術連合や国際科学委員会があり、それぞれの分野で...
生命観を創造し、持続可能な社会への挑戦に向けて学術的な発...
を行うと同時に、その研究成果を社会に向けて発信し、若手研...
きく貢献してきています。
この学術フォーラムを通して国際的な学術組織への日本の地...
果たしてきた役割を可視化し、将来への展望をしたいと考えて...
・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/306-s-0215.h...
・参加費: 無料
・要・事前申し込み: 以下のURLからお申し込みください。 ...
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
▼問合せ先:
・日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
・西弘嗣 福井県立大学恐竜学研究所
E-mail:hnishi*fpu.ac.jp (*を@に変更)
電話: 0776-68-8191
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための情...
研究会からのイベント案内 (3.10) ◆◇
└──────────────────────────────────
■JADH SIGLITH第1回研究会「若手研究発表セッション」開催の...
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための情...
研究会(JADH SIG: Digital Literacy for the Humanities)...
下記の通り第1回研究会の開催を予定しています。
・人文学の様々な分野におけるデジタル技術の活用についての...
する機会をお探しの皆さま、ぜひご応募ください。
・詳細は、https://www.jadh.org/node/61 からもご覧いただけ...
▼日程
・日時:2021年3月10日(水)14〜17時
・発表申込締切:2021年2月19日(金)
・発表資料事前送付締切:2021年3月5日(金曜日)
▼対象
人文学諸分野におけるデジタル技術の活用に取り組んでから...
想定発表者としています。発表応募者が多すぎる場合には、...
マニティーズや人文情報学関連の国内外の学会・研究会で発...
を優先します。大学院生や若手研究者の方の応募を歓迎いた...
▽各々の発表内容に関連する専門分野で活躍している研究者をゲ...
テーターとしてお呼びしたいと考えています。専門的なフィ...
得られる機会としてご活用ください。
▼研究会の形式
6名程度の発表者によるZoomを用いた口頭でのオンラインプレ...
10〜15分程度と、これについての質疑応答・コメントを15〜2...
ています。発表者の人数によって、時間が前後する可能性が...
▼申し込み方法
次のGoogle Formからお申込みください。
https://forms.gle/NLEMmdENfgW69dkXA
お申込みの際、以下の情報を入力していただきます。
氏名、所属、専門分野、発表タイトル、発表概要(200〜400...
デジタル・ヒューマニティーズ関連学会での発表経験の有無
▽申し込みにあたって
・発表者の方には、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会の...
として入会していただくようお願いいたします。この会員資...
デジタル・ヒューマニティーズ国際学会連合(ADHO)の会員...
ことが必要となり、これはDHの国際的な研究コミュニティへ...
活動の場を広げることを意味します。
・学生会員として入会される際は、
https://academic.oup.com/dsh/subscribe のページで
「Members - Joint membership of all Associations in the...
Digital Humanities Organizations」
のStudent membership only を選んでください
(学生£15.00、一般£25.00になります)。
・本会員資格の取得に関する情報は、https://www.jadh.org/jo...
ページからご覧いただけます。
▼問い合わせ先
dilh@jadh.org
======================
*開催事務局
小風尚樹(千葉大学)
永崎研宣(人文情報学研究所)
大向一輝(東京大学)
田畑智司(大阪大学)
======================
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
編集後記
かつて、コミュニケーションにおける「脱・身体性」が問題に...
ありました。インターネットとVRの発展で、人間の身体性を介...
デジタル的なものに取って代わられることで人間の本質まで変...
ではないかと危惧されました。デジタルメディアでのやりとり...
第に人々は互いに身体が近づくことに恐怖を覚え、相手に手で...
逡巡し、橋から落ちそうな人に手をさしのべることも出来なく...
ろうというのです。期せずして今、そうしたリモートコミュニ...
代となりました。ところが、人々の心は、予想とは全く違う方...
思えます。コロナ防衛のための距離にも、リモート会議にも、...
たい孤独がつきまとい、昨今の状況には、むしろ面と向かった...
ニケーションへの渇望すら感じられます。デジタルコミュニケ...
の本質までは変えられない。そんなことを考えながら、皆様の...
普通に食事をし会話を楽しめる日常を待ち望むこの頃です。
〜1月号担当 メールマガジン副編集長 ...
☆★……………………………………………………………………………☆★
}}
終了行:
#title(メールマガジン 154号)
*メールマガジン 154号 [#f5455865]
#pre{{
*********************************************************...
◇◆☆ 情報知識学会 メールマガジン ☆◆◇ 2021.1.28 ☆ No.154 ☆
=========================================================...
1月号 C O N T E N T S (目次)
=========================================================...
◇◆ 【年頭にあたって】〜 情報知識学会副会長 長塚 隆〜 ◆◇
◇◆【開催報告】第25回情報知識学フォーラム◆◇
◇◆ 第29回 年次大会 【開催のお知らせ】(2021.05.22-23) ◆◇
◇◆ 第29回 年次大会 【発表募集のお知らせ】◆◇
◇◆ 学会誌編集委員会からのお知らせ ◆◇
◇◆東京大学史料編纂所「共同利用・共同研究拠点」継続認定の...
要望書(サポートレター)を提出 ◆◇
◇◆ 事務局からのお知らせ ◆◇
◇◆ 第10回「知識・芸術・文化情報学研究会」(2021.2.13) ◇◆
◇◆ 関連団体からのお知らせ・報告 ◆◇
・国立情報学研究所の創立20周年
・日本学術会議からの報告
◇◆ 関連情報のお知らせ ◆◇
・学術著作権協会から 〜WIPO主催ウェビナー(2.13)
・日本学術会議主催学術フォーラム(2.15)
・日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための...
研究会からのイベント案内 (3.10)
=========================================================...
┌──────────────────────────────────
◇◆【年頭にあたって】 〜 情報知識学会副会長 長塚 隆...
└──────────────────────────────────
昨年の年初からのコロナ感染症の拡大が継続し、今年一月に...
宣言が発出されるという困難な状況の中で迎える新しい年とな...
のご都合により、わたしからのご挨拶とさせていただきます。...
課題に直面する年となりそうですが、会員のみなさまのご協力...
行ければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
昨年は、コロナ感染症の拡大の中で、3密を避けることが求め...
自体が大きな制約を受ける中、会員の皆様の創意とご協力によ...
第28回年次大会 (研究報告会・総会)を急遽オンラインで開催す...
した。さらに、この1月9日には第25回情報知識学フォーラムを...
で開催することができました。このような状況下で、本学会の...
大きくなっていることを実感しています。学会としては様々な...
ことで、研究の進展に貢献できると期待しています。
オンラインで開催された年次大会や情報知識学フォーラムが...
の皆様にとって研究活動を継続し、研究成果を発表する場を提...
いたとすれば幸いです。さらに、学会の日常的な活動を支える...
マガジンも会員の皆様のご努力で困難な条件下で継続して定期...
できましたことに感謝いたします。
昨年の本会の活動を振り返ってみますと、情報知識学会関西...
立命館大阪梅田キャンパスで、2月15日に開催された「第9回 知...
情報学研究会」から始まりました。この後、コロナの感染が急...
のは記憶に新しいところです。
情報知識学会第28回(2020年度)年次大会(研究報告会・総会)...
長のもと、5月23-24日に函館で開催の予定で準備されてきまし...
感染拡大で、急遽オンラインに変更して総会と論文賞記念講演...
が2日間に渡り開催されました。一般セッション・学生セッショ...
発表が行われ、例年同様に多様な分野からの学際的な報告会と...
約90名の方にご参加いただき、オンライン上でも活発な議論が...
田中るみ子氏・中山伸一氏による「文章からの化学物質名を含...
確立と化学物質名の選択法の検討 −特許公開公報を用いて」(20...
論文賞の受賞論文となり、受賞者による記念講演が行われまし...
学生奨励賞には石川一稀さんと根本さくらさん(公立 はこだて...
され、会員期間10年以上の会員の方が対象になる永年会員表彰...
9月には、当学会が協力学術研究団体の一員となっている日本...
学術会議会員の推薦候補105名のうちのうち6名が任命されない...
理事会で今回の事態に対して検討・議論が行われました。日本...
研究団体の一員となっている当学会として、今後とも日本学術...
について会員のみなさまに周知し、検討のための情報を提供し...
します。
まだ、みなさまの記憶に新しいところですが、1月9日には第2...
フォーラム「アフターコロナの学術研究分野におけるオープン...
が、林正治実行委員長のもとオンライン開催され、多くの会員...
にご参加頂け、4件の招待講演の他にオンラインでのポスターセ...
され、今後に繋がる活発な議論が交わされたことが、記憶に残...
昨年も年頭の挨拶で触れましたが、最近の大学や研究機関な...
研究者を巡る状況は良い面ばかりではなく、かえって困難な状...
ように感じます。学会として、若手の学会員が少しでも成長し...
な試みを工夫し継続してゆくことが大切と感じています。
最後になりますが、このコロナ禍で会員のみなさまのご要望...
ていないところがあるかも知れません。今後とも、会員のみな...
汲みながら学会の活動をより有意義なものにできたらと考えて...
よろしくお願いいたします。早く、コロナ禍が過ぎ去り、会員...
顔を合わせ、研究会などが開催できる日を楽しみにしておりま...
皆様には寒暖の差の大きい日が続くなかで、体調にお気をつけ...
お祈り申し上げます。
=========================================================...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆【開催報告】第25回情報知識学フォーラム◆◇
└──────────────────────────────────
第25回の情報知識学フォーラムは、新型コロナウイルスの影響...
(土)、オンラインにて開催されました。
招待講演4件、ポスター8件の発表がありました。会員24名、非...
名の事前登録があり、当日は約40名前後の方にご参加いただき...
発表は参加者が自由にポスターを回れるよう、8本のオンライン...
列開催し、各セッション最大7名程度の参加がありました。
緊急事態宣言が1都3県に発出され、非常に困難な状況が未だに...
ご講演頂いた関西大学アジア・オープン・リサーチセンターの...
民俗博物館メタ資料学研究センターの川邊様、神奈川県立生命...
の大西様、国立情報学研究所研究戦略室の岡本様、またポスタ...
様、ご参加頂いた皆様、当日の運営をお手伝い頂いた国立情報...
実行委員会の皆様、誠にありがとうございました。
オンライン会議は、1メインセッション、8ポスターセッション...
という形式で実施しました。メインセッションの方は大きなト...
ることができましたが、ポスターセッションでは接続トラブル...
遅れるというハプニングがございましたが、関係各位、発表者...
ご協力もあったことで、無事トラブルを乗り切ることができま...
内容としては、発表者、参加者を含めての深い議論につなげる...
で、その点は目論見通りとなりましたが、運営側としては課題...
となりました。招待講演やパネルディスカッションの議論にも...
のコロナ禍の状況で、研究者にいかに安定的な議論の場を提供...
は、非常に重要な課題と考えています。
コロナワクチンの導入も見えてきてはおりますが、まだまだ予...
下と思います。皆様にあたっては、厳しい状況は続きますた、...
お気を付けください。来年度までには感染も終息し、安全な環...
ム開催が無事に実施できることを切に祈っております。皆様も...
奮ってご発表、ご参加くださいますようどうぞよろしくお願い...
○情報知識学フォーラム http://www.jsik.jp/?forum
第25回情報知識学フォーラム実行委員長 林 正治(国...
*********************************************************...
┌─────────────────────────────────
◇◆ 第29回 年次大会 【開催のお知らせ】(2021.05.22-23) ◆◇
└─────────────────────────────────
情報知識学会・第29回(2021年度)年次大会(研究報告会・...
開催されます。
・日 時:2021年5月22日(土)- 23日(日)
・会 場:オンライン開催
・発表論文募集ページ: http://www.jsik.jp/?2021cfp
実行委員長 村川猛彦(和...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 第29回 年次大会 【発表募集のお知らせ】◆◇
└──────────────────────────────────
第29回(2021年度)情報知識学会 年次大会の発表申込を受け付...
※第29回情報知識学会年次大会 発表申込フォーム:
https://onl.tw/qnnVdQU
よりお申し込み下さい。
・可否通知はメールにて行います。
◆1. 募集分野
・情報知識の構造解析、モデル化、可視化、知識発見
・情報・知識の表現、生産、組織化、検索、提供
・電子出版、電子図書館、電子ミュージアム
・用語、シソーラス
・知識情報の流通と知的所有権
・専門分野における情報の品質管理、基準化
・オープンデータ、データパブリッシング、リンクトデータ
・インターネット、セマンティックウェブ、Web x.0 など
・その他情報知識学に関連する諸研究・開発
◆2. 応募方法
・応募期限: 2021年3月8日(月)
・採択可否通知: 2021年3月15日(月)(予定)
・原稿提出期限: 2021年4月12日(月)12:00
◆3. 論文執筆・発表について
原稿の体裁は、学会誌の論文執筆要領に準拠してください。...
は「第29回年次大会予稿」となります。なお、予稿集は情報知...
第31巻第2号として出版される他、J-Stageにてオンライン公開...
発表時間は質疑応答を含めて30分です(プログラム編成の都...
表時間を短縮することがあります)。論文提出がないと発表で...
登壇発表者は当学会員に限ります。事前に入会申込みをお願い...
細は入会案内へ)。同一の者による複数登壇発表は認められま...
は可)。
あわせて、学生奨励セッションを実施します。学生セッショ...
学生奨励賞の表彰対象となります。
学会誌の執筆要領に準拠したカメラレディのPDF原稿、投稿原...
ドを準備してください。提出方法は採択決定後に連絡します。...
は原稿提出期限までに決定し学会Webページに掲載する予定です。
予稿原稿ページ数は6ページ以内を基本とします。超過した場...
2ページ単位で2,000円ずつ超過料金が発生します。(例: 超過...
2,000円、超過3〜4ページ 4,000円)
◆4. お問い合わせ先
第29回(2021年度)情報知識学会 年次大会実行委員会
E-mail: jsik2021 at gmail.com (atを@に変えてください。)
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆学会誌編集委員会より◆◇
└──────────────────────────────────
学会誌第30巻第4号、フォーラム特集号はフォーラム実行委員会...
無事お手元にお届けすることが出来ました。COVID-19状況下で...
いて様々な視点から語って頂いております。この後引き続き、2...
第1号を論文誌としてやはり充実した内容でお届けすることがで...
す。この後5月には年次大会特集号、9月には次の論文誌となり...
ついては十分な査読の時間を確保するため、遅くとも3月中には...
うお願いいたします。
編集委員長 芦野 ...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆東京大学史料編纂所「共同利用・共同研究拠点」継続認定の...
要望書(サポートレター)を提出 ◆◇
└──────────────────────────────────
東京大学史料編纂所より、第4期(2022〜27年度)の「共同利用・...
継続認定申請にあたり当学会に対して要望書(サポートレター...
要請があり、理事会で検討のうえ、要望書を提出しましたので...
東京大学史料編纂所では、前近代を中心とする多くの日本史...
影写本や写真帳の閲覧利用、『大日本史料』や『大日本古文書...
最近では目録・フルテキストなど様々なデータベースの公開な...
当学会としても関係の深い研究機関ですので、「共同利用・共...
継続認定の支援のための要望書(サポートレター)の提出が適...
ました。
情報知識学会副会長 ...
*********************************************************...
┌────────────────────────────────
◇◆ 事務局からのお知らせ ◆◇
└────────────────────────────────
◆個人会員の皆様:2020年度会費未納の方へお願い
2020年度分会費の未納の方々には、それぞれお手紙やメールに...
お願いをさせていただいております。
今年度中(3月末)までにお振込を何卒よろしくお願い申し上げ...
※振 込 先:
郵便振替口座/00150-8-706543/情報知識学会
ゆうちょ銀行/0一九(ゼロイチキュウ店)/当座/0706543/...
◆学会誌送付先,会員種別、メールアドレスの変更をお知らせく...
会員種別、学会誌送付先、メールアドレスが変わられた方で変...
お済でない方はご連絡ください。
年会費を納入していただいているのに学会誌やメールマガジン...
では申し訳ありませんので、変更の情報を事務局:office@jsik...
メールでお知らせください。新・旧の情報を並べてお書きいた...
確認できるので助かります。
◆情報知識学会事務局
住所:〒164-0003 東京都中野区東中野4-27-37 (株)アドスリー内
メールアドレス:office@jsik.jp、 FAX:050-3730-8956
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
部会の活動 〜関西部会の行事のお知らせ〜
☆★……………………………………………………………………………☆★
┌────────────────────────────────
◇◆ 第10回「知識・芸術・文化情報学研究会」(2021.2.13) ◇◆
└────────────────────────────────
・日時:2021年2月13日(土) 12:50開始
・実施方法:オンライン開催
・主催:知識・芸術・文化情報学研究会
・共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーショ...
地区部会
・協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国...
共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共...
※詳細 http://www.jsik.jp/?kansai20210213
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 関連団体からのお知らせ・報告 ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 国立情報学研究所の創立20周年 ◆◇
└──────────────────────────────────
国立情報学研究所は2020年に創設20周年を迎え、2020年12月3...
オンラインで開催されるとともに、記念出版物として、「国立...
年の歩み」と「国立情報学研究所二十年の歩み(要約版)」が...
にPDF版が掲載されました。
https://www.nii.ac.jp/20th/publication/
〜根岸正光監事からのお...
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 日本学術会議からの報告 ◆◇
└──────────────────────────────────
※情報知識学会は日本学術会議の協力学術研究団体の学協会です※
****************************...
日本学術会議の活動と運営に関する記者会見(12月14日)の...
日本学術会議協力学術研究団体の皆さま
...
日...
すでにお知らせした通り、12月16日の臨時幹事会の場で私た...
議のより良い役割に向けて(中間報告)」を決定し、同日、井...
策担当大臣に提出するとともに懇談を行いました。大臣はこの...
政府内での検討を進められ、昨日、その結果をお伝えいただく...
長らとの意見交換を行いました。
また、昨日は年内最後の幹事会にあわせて、第25期になって...
も行い、10月総会以降3カ月間の学術会議の活動について紹介...
大臣との意見交換の内容について説明いたしました。ついては...
に記者会見資料をお送りするとともに、特に井上大臣との意見...
てお知らせいたします。
今後、中間報告に示した諸課題について学協会の皆さんのご...
がら、さらなる検討を進め、来年4月の総会の場でもご議論い...
せん。設置形態をはじめとして、日本学術会議にとってきわめ...
めていく必要があることから、引き続き、学協会の皆さんとも...
ともに知恵を絞ってことに当たっていきたいと考えております...
ご協力をお願いいたします。
======================
詳細は学術会議HPをご参照ください。
http://www.scj.go.jp/
======================
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
◇◆ 関連行事のお知らせ ◆◇
☆★……………………………………………………………………………☆★
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 学術著作権協会から 〜WIPO主催ウェビナー(2.13)
「著作権分野におけるWIPOの活動の概況」のご案内〜 ◆◇
└──────────────────────────────────
学術著作権協会から、世界知的所有権機関(WIPO)の著作権分...
活動についてご興味にある方を対象とした、WIPO日本事務所主...
「著作権分野におけるWIPOの活動の概況」のご案内をさせて頂...
本セミナーは、著作権の全体像について整理するとともに、著...
おけるWIPOの活動について理解を深めることを図ることを目的...
参加ご希望の方は、直接下記「申込URL」よりご登録ください。
■世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催ウェビナー
「著作権分野におけるWIPOの活動の概況」
▼概要
世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所では、この度、著作権...
カスしたWebセミナー(ウェビナー)を初めて開催します。
第一弾として、まずは、著作権の全体像、及び、WIPOの著作権...
概況について、ご説明いたします。
日本語での開催で、WIPO本部 著作権・クリエイティブ産業部...
米岡氏にご登壇いただきます。
Q&Aセッションも予定しており、講師に直接質問いただけます。...
是非ご参加ください。
なお、ご参加のお申し込みは、申込URLにアクセスの上、必要事...
登録をお願いいたします。
▼詳細
・タイトル:著作権分野におけるWIPOの活動の概況
・日時: 2021年2月3日(水)17:30〜18:30 (日本時間)
・内容:
著作権分野におけるWIPOの活動の概況を御紹介します。日本...
な登録制度がある産業財産権と異なり、著作権分野におけるWIP...
一般にはあまり知られていないかもしれません。
今回は、著作権に関する既存および提案中の条約に関する加盟...
各国の著作権集中管理団体に対する技術的・法的支援、途上国...
著作権制度のキャパシティビルディングや各種プロジェクトの...
クリエイターを支援する新たな官民コンソーシアムの取り組み...
WIPOの活動を幅広く御紹介します。
<参考>WIPOの著作権に関するウェブページ (英語):
https://www.wipo.int/copyright/en/
・講師:
WIPOジュネーヴ本部・著作権・クリエイティブ産業部門
プログラムオフィサー モンルワ氏
WIPOジュネーヴ本部 著作権・クリエイティブ産業部門
アソシエートオフィサー 米岡氏
・参加費: 無料
・言語: 日本語
・動作環境:動作環境につきましては、以下のページでご確認...
https://www.wipo.int/madrid/ja/webinar/
▼申込URL
https://attendee.gotowebinar.com/register/4855117204933...
======================
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41乃木坂ビル
一般社団法人学術著作権協会(JAC)事務局
Email:info@jaacc.jp
======================
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム(2.15)
「新たな地球観への挑戦
〜地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢...
└──────────────────────────────────
・日時:2021年 2月15日(月)13:00-17:30
・場所:オンライン
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
日本学術会議は、国際学術会議(ISC)に加盟する学術連合や...
通して国際的な学術活動を行っています。なかでも、地球惑星...
の国際的学術連合や国際科学委員会があり、それぞれの分野で...
生命観を創造し、持続可能な社会への挑戦に向けて学術的な発...
を行うと同時に、その研究成果を社会に向けて発信し、若手研...
きく貢献してきています。
この学術フォーラムを通して国際的な学術組織への日本の地...
果たしてきた役割を可視化し、将来への展望をしたいと考えて...
・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/306-s-0215.h...
・参加費: 無料
・要・事前申し込み: 以下のURLからお申し込みください。 ...
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
▼問合せ先:
・日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
・西弘嗣 福井県立大学恐竜学研究所
E-mail:hnishi*fpu.ac.jp (*を@に変更)
電話: 0776-68-8191
*********************************************************...
┌──────────────────────────────────
◇◆ 日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための情...
研究会からのイベント案内 (3.10) ◆◇
└──────────────────────────────────
■JADH SIGLITH第1回研究会「若手研究発表セッション」開催の...
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための情...
研究会(JADH SIG: Digital Literacy for the Humanities)...
下記の通り第1回研究会の開催を予定しています。
・人文学の様々な分野におけるデジタル技術の活用についての...
する機会をお探しの皆さま、ぜひご応募ください。
・詳細は、https://www.jadh.org/node/61 からもご覧いただけ...
▼日程
・日時:2021年3月10日(水)14〜17時
・発表申込締切:2021年2月19日(金)
・発表資料事前送付締切:2021年3月5日(金曜日)
▼対象
人文学諸分野におけるデジタル技術の活用に取り組んでから...
想定発表者としています。発表応募者が多すぎる場合には、...
マニティーズや人文情報学関連の国内外の学会・研究会で発...
を優先します。大学院生や若手研究者の方の応募を歓迎いた...
▽各々の発表内容に関連する専門分野で活躍している研究者をゲ...
テーターとしてお呼びしたいと考えています。専門的なフィ...
得られる機会としてご活用ください。
▼研究会の形式
6名程度の発表者によるZoomを用いた口頭でのオンラインプレ...
10〜15分程度と、これについての質疑応答・コメントを15〜2...
ています。発表者の人数によって、時間が前後する可能性が...
▼申し込み方法
次のGoogle Formからお申込みください。
https://forms.gle/NLEMmdENfgW69dkXA
お申込みの際、以下の情報を入力していただきます。
氏名、所属、専門分野、発表タイトル、発表概要(200〜400...
デジタル・ヒューマニティーズ関連学会での発表経験の有無
▽申し込みにあたって
・発表者の方には、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会の...
として入会していただくようお願いいたします。この会員資...
デジタル・ヒューマニティーズ国際学会連合(ADHO)の会員...
ことが必要となり、これはDHの国際的な研究コミュニティへ...
活動の場を広げることを意味します。
・学生会員として入会される際は、
https://academic.oup.com/dsh/subscribe のページで
「Members - Joint membership of all Associations in the...
Digital Humanities Organizations」
のStudent membership only を選んでください
(学生£15.00、一般£25.00になります)。
・本会員資格の取得に関する情報は、https://www.jadh.org/jo...
ページからご覧いただけます。
▼問い合わせ先
dilh@jadh.org
======================
*開催事務局
小風尚樹(千葉大学)
永崎研宣(人文情報学研究所)
大向一輝(東京大学)
田畑智司(大阪大学)
======================
*********************************************************...
☆★……………………………………………………………………………☆★
編集後記
かつて、コミュニケーションにおける「脱・身体性」が問題に...
ありました。インターネットとVRの発展で、人間の身体性を介...
デジタル的なものに取って代わられることで人間の本質まで変...
ではないかと危惧されました。デジタルメディアでのやりとり...
第に人々は互いに身体が近づくことに恐怖を覚え、相手に手で...
逡巡し、橋から落ちそうな人に手をさしのべることも出来なく...
ろうというのです。期せずして今、そうしたリモートコミュニ...
代となりました。ところが、人々の心は、予想とは全く違う方...
思えます。コロナ防衛のための距離にも、リモート会議にも、...
たい孤独がつきまとい、昨今の状況には、むしろ面と向かった...
ニケーションへの渇望すら感じられます。デジタルコミュニケ...
の本質までは変えられない。そんなことを考えながら、皆様の...
普通に食事をし会話を楽しめる日常を待ち望むこの頃です。
〜1月号担当 メールマガジン副編集長 ...
☆★……………………………………………………………………………☆★
}}
ページ名: