情報知識学会誌, Vol. 18, No. 5 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 377 †
発刊にあたって
Journal of Japan Society of Information and Knowledge
根岸 正光
情報知識学会 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 378-379 †
情報知識学会創立20周年記念講演会・式典・年次大会概要
Journal of Japan Society of Information and Knowledge
根岸 正光 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 380-382 †
式辞
細野 公男
情報知識学会 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 383-387 †
情報知識学会年表
石塚 英弘
情報知識学会 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 388-389 †
学会誌CD-ROM作成の経緯
国沢 隆
情報知識学会 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 390-411 †
一化学徒の「情報学」の軌跡
A Locus in Information Research Drawn by One Chemist
藤原 鎮男
Shizuo FUJIWARA
情報知識学会:東京大学
JSIK:The University of Tokyo †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 412-420 †
表現と関係の面からみた情報検索の課題
Issues of Information Retrieval from the Viewpoint of Representations and Relations
細野 公男
Kimio HOSONO
慶應義塾大学
Keio University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 421-425 †
専門用語研究、20年を振り返って
Activities of the Terminology Research Group during past 20 years
太田 泰弘
Yasuhiro OHTA
専門用語研究部会 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 426-429 †
引用あれこれ -「境界を侵犯すること」注解-
名和 小太郎
Kotaro NAWA †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 430-433 †
著書・資料Web公開のすすめ:研究者・著者が引退するとき
Researchers and Authors, Put Your Books and Research Materials on the Web When You Retire
山本 毅雄
Takeo YAMAMOTO
情報知識学会:図書館情報大学:国立情報学研究所
JSIK:University of Library and Information Science:National Institute of Informatics †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 434-435 †
この20年
Over the past 20 years
菅原 秀明
Hideaki SUGAWARA
国立遺伝学研究所生命情報・DDBJ研究センター
National Institute of Genetics †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 436-438 †
情報検索教育について
Education of Database Searching
時実 象一
Soichi Tokizane
愛知大学
Aichi University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 439-441 †
情報知識学フォーラムに関わって
My Commitment to the Information and Knowledge Forum
長塚 隆
Takashi Nagatsuka
鶴見大学
Tsurumi University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 442-448 †
地質学における情報知識学の実践としての情報地質学
Geoinformatics as a Practice of Informational Knowledge in Geology
西脇 二一
Niichi NISHIWAKI
奈良大学 社会学部
Faculty of Social Research, Nara University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 449-450 †
材料屋と当学会との関わり
Activities on Materials Information and This Society (JSIK)
藤田 充苗
Mitsutane FUJITA
独立行政法人物質・材料研究機構材料ラボ
National Institute for Materials Science †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 451-455 †
メタデータ概念とオントロジ概念について:そのスプロール化に対する疑問
About the Concept of Metadata and Ontology:The Problems of the Sprawling
田窪 直規
Naoki TAKUBO
近畿大学
Kinki University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 456-457 †
過渡期にある情報知識学会
Japan Society of Information and Knowledge in Transition
宇陀 則彦
Norihiko UDA
筑波大学
University of Tsukuba †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 457-463 †
「ケータイ中毒」調査をしてみて:1つの哲学的コメント
A Philosophical Comment on So-called "Keitai-Addiction"
岡本 由起子
Yukiko OKAMOTO
日本哲学会
eContent-plus Project of the EU's Information Society:Austrian Ludwig Wittgenstein Society †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 464-465 †
若手研究者向けの耳寄りな話
Good News for Young Researchers
中川 優
Masaru Nakagawa
和歌山大学 システム工学部情報通信システム学科
Dep. of Computer and Communication Science Faculty of System Engineering, Wakayama Univ. †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 466-467 †
CRESプロジェクトの紹介
An Introduction to CRES Project
江草 由佳
Yuka EGUSA
国立教育政策研究所 教育研究情報センター
Educational Resources Research Center, National Institute for Educational Policy Research †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 468-471 †
Web情報検索の深化へ向けて
Towards a New Stage of Web Information Retrieval and Seeking
高久 雅生
Masao Takaku
物質・材料研究機構 科学情報室
Scientific Information Office, National Institute for Materials Science †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 472-478 †
ミドル・オフィスの生産性と情報・知識:旧SGML/XML研修フォーラムをなつかしんで
西村 健
Ken Nishimura
株式会社ドキュメント・エンジニアリング研究所 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 479-480 †
若手の会の歩みと今後
What is of Young Scientist Committee in the JSIK and its future
堀 幸雄
Yukio HORI
香川大学 総合情報センター
Information Technology Center, Kagawa University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 481-482 †
オブジェクト指向設計によるチベット仏典文献の文字自動認識の発展
Progress in Automatic Recognition of Tibetan Buddhist Literatures by Using Object Oriented Design
†小島 正美, ††川添 良幸
Masami KOJIMA, Yoshiyuki KAWAZOE
†東北工業大学・ライフデザイン学部, † †東北大学 金属材料研究所
Faculty of Life Design, Tohoku Institute of Technology †
Institute for Material Research | Tohoku University |
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 483-484 †
研究報告会発表を振り返る
Publications of Annual Workshops
村川 猛彦
Takehiko Murakawa
和歌山大学 システム工学部
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 485-486 †
材料情報の共有を目指したNMC-MatDB:材料データベース委員会活動報告
芳須 弘
物質・材料研究機構 †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 487-488 †
科学技術データと電子ジャーナル
Linkage with e-Journals and Data for Science and Technology
芦野 俊宏
Toshihiro ASHINO
東洋大学 国際地域学部
Toyo University †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 489-493 †
人間の知識の過去・現在・未来の繋がりを考える
A Study on the Connection of Knowledge from the Past and the Present to the Future
福永 征夫
Masao FUKUNAGA
アブダクション研究会
Abduction Researching Institution †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 494-498 †
科学の時代から科学を基礎とした神の時代へ -情報知識に与える影響-
安平 哲太郎
Tetutarou YASUHIRA
産業技術総合研究所
Advanced Institution of Science and Technology †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 499-504 †
世界資料センター(WDC)の現状と問題点 -電離圏WDCを一例に-
'''Activities of World Data Center and issues to be solved -Especially for WDC for ionosphere-
石井 守, 丸山 隆, 加藤 久雄, 中村 真帆
Mamoru ISHII, Takashi MARUYAMA, Hisao KATO, Maho NAKAMURA
情報通信研究機構
National Institute of Information and Communications Technology †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 505-508 †
デジタルアーカイブと文字コード
Character Code for Digital Archive
小川 恵司
†
Keiji OGAWA
凸版印刷株式会社
Toppan Printing Co., Ltd
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 509-511 †
印刷とクロスメディア
Printing and Crossing-Media
白鳥 裕
Hiroshi SHIRATORI
大日本印刷株式会社 C&I事業部IT開発本部第3開発室
IT Development Division, C & I Operations, Dai Nippon Printing Co., Ltd. †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 512-515 †
モバイル情報アクセス今昔:情報の消費者主権のゆくえ
Mobile Information Access, Past and Present:Direction of Information Consumer Sovereignty
根岸 正光
Masamitsu NEGISHI
†
国立情報学研究所
National Institute of Informatics
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 516-519 †
情報と知識
Information and Knowledge
安永 尚志
Hisashi YASUNAGA
人間文化研究機構
National Institute for the Humanities †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 520-521 †
EUでの研究論文のオープンアクセス化促進のための試験事業について
An European Pilot Initiative on Open Access to Peer Reviewed Research Articles
国沢 隆
Takashi KUNISAWA
東京理科大学 理工学部
Science University of Tokyo †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 522-527 †
《問》「情報」の原点は何だろう?《答》それは「詩」だ! -東西の賢人・人文科学・自然科学の知見によって,そう考える-
Q: What is the Origin of Information? A: It is Poetry! -A Consideration based on the Knowledge of Wise Stages of the Orient and the Occident, and Human and Natural Sciences-
藤原 鎮男
Shizuo FUJIWARA
情報知識学会:東京大学
JSIK:The University of Tokyo †
情報知識学会誌, 2008, 18(5), 528-534 †
A View on the Origin of "Information"
†FUJIWARA Shizuo, JSIK:The University of Tokyo
(Translated into English by Toshio TSUZUKI) †