第28回 情報知識学フォーラム「図書館DXの可能性:日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み」

開催趣旨と概要

DX(デジタル・トランスフォーメーション)は、図書館の在り方にも変革をもたらしつつあります。それは、すでにデジタル化が進展しているコンテンツの変化はもとより、社会のデジタル化を前提とした利用者の変化でもあります。こうした潮流は図書館の館種を問わず進みこそすれ留まることはないでしょう。今回の情報知識学フォーラムでは、日本と中国の両国における図書館DXの状況について発表してもらうとともにシンポジウムを行い、最新の取り組みを共有することで,国際的な観点からDX時代における図書館の新たな可能性を考えます。また、フォーラムにおいては公募によるポスターセッションも設け、図書館DXだけでなく情報知識学に関連する研究に取り組む方の発表の場も設定しています。会員・非会員を問わず、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

プログラム

12月2日(土)
13:00 - 13:30受付
13:30 -趣旨説明
開会挨拶
14:10 - 14:55基調講演1:「図書館DXの可能性(仮題)(英語での講演)」
長塚 隆(鶴見大学名誉教授,情報知識学会副会長)
14:55 - 15:40基調講演2:「From Digitization to Transformation: The Shanghai Library Journey through the Evolution of DX : A Case Study Analysis」(デジタル化から変革へ:上海図書館のDX過程を通した事例分析(英語での講演)」
彭 偉(上海図書館専門サービスセンター)
15:40 - 15:55休憩
15:55 - 16:40発表1:「日本における図書館DXと人文学の未来」
福島 幸宏(慶應義塾大学文学部),菊池信彦(国文学研究資料館)
12月3日(日)
9:30 - 10:00受付
10:00 - 11:00ポスターセッション
発表募集中
11:00 - 11:45発表2:「図書館DXによる,利用者が利便性を感じるサービス:上海図書館東館を事例として」
樊 汝之(上海図書館利用者サービスセンター児童サービス部)
11:45 - 13:00休憩
13:00 - 13:45発表3:「COVID-19の流行および少子高齢化による日本の公共図書館の変化」
樊 汝之(上海図書館利用者サービスセンター児童サービス部)
13:45 - 14:30発表4:「以上海图书馆为例,浅析数字化转型背景下阅读推广活动的创新尝试」(DXを背景とした読書推進活動の新たな取り組みの分析:上海図書館の事例から)」
孙 玉婷(上海図書館読書活動推進センター広報推進部)
14:30 - 14:45休憩

|14:45 - 16:30|シンポジウム ''

''テーマ:図書館DXの可能性:日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み ''&br;
''パネリスト:彭 偉・樊 汝之・孙 玉婷・長塚 隆・福島 幸宏・三浦 寛二 ''&br;
''コーディネーター:原田 隆史(同志社大学,情報知識学会長,日本図書館研究会理事長) ''&br;
''通 訳:王 令薇(桃山学院大学・立命館大学非常勤講師)|

研究(ポスター)発表申込要領

「情報知識学に関する諸問題」をテーマとして、ポスター発表者を募集します。申込は、こちらの「第28回情報知識学フォーラムポスター発表申込」からお願いします。

スケジュール

ポスター発表について

参加費

資料代

資料は情報知識学会誌です。資料代は当日徴収いたします。 なお、オンライン参加者には予稿の電子ファイルを共有することとし、資料代は徴収しません。

参加申込

こちらの [日本図書館研究会[申し込みフォーム>https://forms.gle/7H8ukHbP9kEHDU9N8]] からお申し込みください。(参加申し込み期限 2023年11月24日(金)まで)

新型コロナウイルス感染症対策について

会場参加の方は、発熱・風邪等の症状がある場合、当日の体温が37.5度以上の場合、そのほか体調不良の兆候がある場合には来場参加をお控えください。 なお、現地会場では、検温・手指等消毒・マスク着用など、館内や使用エリアのルールに合わせ、感染予防対策を行っております。来場時にはご協力ください。

お問い合わせ先


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS