【準備中】

第13回 知識・芸術・文化情報学研究会 開催案内

下記の通り、第13回 知識・芸術・文化情報学研究会を実施しますので、奮ってご参加ください。

プログラム

13:00 開会挨拶
13:05 発表1「役者評判記の形態素解析における現状と課題
      ―評判記を用いた歌舞伎用形態素解析辞書の構築を目指して」
      戸塚 史織(立命館大学大学院文学研究科文化情報学専修)
13:30 発表2「近代歌舞伎の淀君表象研究におけるデジタルアーカイブの活用」
      嶋津 麻穂(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
13:55 発表3(オンライン発表)「ARC翻刻支援システムによる非母語話者との
      協働翻刻:17世紀以降の禅画を中心に」
      中村 充孝(ハワイ大学マノア校図書館)
14:20 休憩
14:35 発表4「花押画像検索システムにおける近似最近傍探索を用いた検索機能
      の開発」
      北國 智己(和歌山大学)
15:00 発表5「プログラミング学習支援システムにおける記録の分析」
      田岡 健斗(和歌山大学)
15:25 発表6「大規模言語モデルを用いたC言語頻出パターンの生成」
      森下 皓太(和歌山大学)
15:50 休憩
16:05 発表7「美術科の学習目標におけるキーワードの分類:中学校を対象として」
      畔田 暁子(八洲学園大学)
16:30 発表8「城郭石垣データベースの構築についてー史跡備中松山城跡石垣を
      例にした総合石垣データベース群の構築ー」
      東條 嵩生(立命館大学)
16:55 発表9「国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)における
      アクセス制限の現状と改善方策について」
      長塚 隆(鶴見大学)
17:20 閉会挨拶
18:00 懇親会

参加申し込み方法

発表要旨(第12回)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS