情報知識学会誌

情報知識学会誌は情報/知識の収集,整理,蓄積,検索および各種解析,利用などに関する論文や各種のお知らせを掲載し、情報知識学の発展を目指して,年4回発行しています。No.2は年次大会の予稿集,No.4は情報知識学フォーラムの配布資料でもあります。

J-STAGE

Vol. 16 (2006)以降については、 J-STAGEに本文登載しています。無料で本文を閲覧できます。

CiNii

Vol. 2 (1991)からVol. 19 (2010)は、CiNii(情報知識学会誌一覧)に本文登載しています。無料で本文を閲覧できます。

情報知識学会誌20周年記念特別号

情報知識学会20周年を記念して、特別号(Vol. 18 No.5 (Dec 2008))を刊行しました。 この特別号については、このWebサイトにもありますので、ご利用ください。 この号全体をまとめたものもあります。詳細は、 情報知識学会誌20周年記念特別号 のページをご覧ください。

論文賞

情報知識学会誌論文賞創設のお知らせ (2002/12/10)

最新巻目次 (過去の巻号一覧)

Powered by J-STAGE

Vol.22

No.1

情報リテラシー再考 − 災害情報と都市伝説 - 1
福島原発事故への対処法−データ、情報、知識の観点から - 3
分散的な異なるスキーマに対応したMuseumメタデータ記述言語 - 9
映画と演劇の批評文における固有名の関係性と役割の計量分析 - 23
第1回知識・芸術・文化情報学研究会(2011年度第2回(通算第15回)情報知識学会関西部会研究会)報告 - 44

No.2

授業におけるノートテイキングの実態 - 57
分野適正値による時間割の自動作成システム - 65
書籍組版レイアウトの比較検討 - 71
日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況 - 77
自治体広報紙のアーカイブ化の現状と課題 - 83
分野・組織横断的な非文献資料リポジトリの実現を目指して - 91
東日本大震災後のTwitter利用傾向 -震災関連ハッシュタグの計量的分析- - 97
時間情報を利用したロングセラー情報発見システム - 107
制御に関する時代の流れが意味するもの -機械の制御から、人間の認識の制御そして行動の制御へ- - 115
SQL-NoSQL自動変換の試み - 126
核エネルギー技術の社会科学的研究に関する書誌分析 - 132
学術研究のメディア報道における定量的調査研究 - 138
重みつき引用ネットワーク解析における新興論文群の発見 - 144
日本の詩の言語表象にみられる教養的知識と経験伝達の関係性の検証 - 150
生活習慣病に関連した遺伝子オントロジーの構築 - 156

No.3

会長就任にあたって - 165
INIS「事始め」 - 167
マテリアルリスク指標とその応用 - 171
共通語の布置と変化に基づく並行形式小説の物語構造 - 187
総合芸術の批評における批評対象の特徴 −映画と演劇の批評の計量的比較− - 203
オープンソースソフトウェアを対象とした設定マニュアル自動生成システムの開発 - 223
文献データベースと電子ジャーナルの利用行動に対するリンクリゾルバの影響の分析 - 238
二次元の位置構造に着目した数式のパターンマッチング手法 - 253

No.4

震災の記憶・記録とアーカイブズ - 287
国立国会図書館における東日本大震災アーカイブの取組み - 291
「震災をメディアはどう伝えてきたか〜東日本大震災アーカイブスの試み〜」 - 298
震災アーカイブズの現状と課題 - 308
日本災害史とアーカイブズ −変わるものと変わらないもの− - 316
記憶・記録とオーラル・ヒストリー - 328
神戸の記憶・記録とアーカイブズ - 336
原子炉事故情報アーカイブの構築に向けて - 344
記憶と解放,記憶と伝承 − インドネシア・アチェの津波経験を踏まえて − - 355

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS