第 22 回年次大会は、和歌山大学において開催します。
なお、事前の参加申込は不要です。直接会場にお越しください。
皆様のご参加をお待ちしております。
実行委員長
村川 猛彦 (和歌山大学)
実行委員
大槻 明 (日本大学) 原田 隆史 (同志社大学) 岡田 大輔 (和歌山大学)
1日目:24日(土)
12:30-13:00 総会(システム工学部A棟A103講義室)
13:00-13:30 理事会(システム工学部A棟A104講義室)
13:30-15:00 一般セッション1 座長:原田隆史(同志社大) (システム工学部A棟A103講義室) FRBRに基づく件名・分類管理システムの試作: 教科書分類を例として ○田辺浩介(NIMS)、江草由佳(国教研)、高久雅生(筑波大) 異なる学校種の情報系学科でのプログラミング教育 ○宮本行庸(神戸情報大)、児玉真悟(神戸電子専門学校) 大学ポートレート(仮称)データに基づく教育活動指標の探索 ○孫媛(NII)、登藤直弥(東大)、井上俊哉(東京家政大)
14:00-15:00 一般セッション2 座長:桑名杏奈(お茶大) (システム工学部A棟A104講義室) 科学データ融合表示Webアプリケーション ○村田健史(NICT)、鵜川健太郎、村永和哉、鈴木豊(セック)、渡邉英伸、是津耕司、(NICT)、北本朝展(NII)、篠原育(JAXA)、笠原禎也(金沢大)、能勢正仁(京大)、岡田雅樹(極地研)、小嶋浩嗣(京大)、山本和憲(NICT) WebGLで記述する日本の3次元地形情報 ○山島一浩(筑波学院大) 15:00-15:15 休憩 15:15-16:45 一般セッション3 座長:長塚隆(鶴見大)(システム工学部A棟A103講義室) プロセス改善知識の形式化への取り組み 乘松聡、○遠藤潔、臼杵誠、丹羽愛一郎、片山栄和、橋本智博(JASPIC) 発想支援のための作図システムの構築 ○村川猛彦、牧野茂一(和歌山大) 壁全面ホワイトボードの使用方法の類型化 ○岡田大輔(和歌山大)
18:00-20:00 情報交流会(本館カンファレンスルーム),お茶の水女子大学歴史資料館見学
2日目:26日(日) 09:00-12:00 学生セッション 座長:原田隆史(同志社大)、堀幸雄(香川大)、村井源(東工大)(共通講義棟2号館101) 数学・理科教育教材の開発に向けての取組み ○川井優里(お茶大)、板垣舞(お茶大)、芳須公美(お茶大)、竹田宏美(お茶大)、由良敬(お茶大) 図書館の探検的学習を目的とした電子教材の開発 ○堀智彰(筑波大)、益子博貴(筑波大)、村尾真由子(筑波大)、大曽根美奈(筑波大) 渡辺雅子(筑波大)、辻慶太(筑波大)、松村敦(筑波大)、宇陀則彦(筑波大) LMS利用環境での学習者および教師支援のための機能拡張 ○袁雪(お茶大)、新保茜(お茶大)、柿木彩香(お茶大)、浅本紀子(お茶大) 疎結合構成によるFRBRモデルに基づく目録システムの試作 ○田辺浩介(慶大、NIMS)、高久雅生(筑波大)、江草由佳(国教研) ユーザー種別と閲覧時間を考慮したWeb情報探索の行動特性調査 ○遠藤淳一(和歌山大)、村川猛彦(和歌山大) ロシア新聞における日本関連報道の定量的研究 ○徳田由佳子(東北大)、関本英太郎(東北大)、工藤純一(東北大) 動的映像用シソーラスの構築事例の考察とその適用可能性について ○李東真(中央大) 図書館内に設置したPC自動貸出ロッカーの利用状況 ○上田祥代(お茶大)、笹倉理子(お茶大) 情報教育支援の実践報告〜お茶の水女子大学附属図書館ラーニング・コモンズにおける学生支援〜 ○當間亜紀子(お茶大)、池田佳奈子(お茶大)、桑名杏奈(お茶大) 複数館種を対象とした高校生の図書館利用行動に関する実態調査 ○小野永貴(お茶高,筑波大)、徳光亜矢子(お茶高)、下山佳那子(筑波大)、佐藤翔(同志社大) 12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 論文賞表彰式/記念講演、永年会員表彰式
14:00-15:20 セッション3 座長:淺本紀子(お茶大) (共通講義棟2号館101) 「子ども新聞」の歴史と現状 ○石塚夏実(愛知大)、時実象一(愛知大) 地方議会会議録の電子化に関する現状と課題 ○本田正美(東大) 学術研究のメディア報道における定量的調査研究 ープレスリリースと新聞報道の関係ー ○西澤正己(NII)、孫媛(NII) ディジタルネイティブ世代の大学生のWeb情報探索行動による知識獲得の促進 ○戸嶋真弓(総研大)、石川哲朗(東工大)、神門典子(NII)
14:00-15:20 セッション4 座長:村川猛彦(和歌山大) (共通講義棟2号館102) 学術資源リポジトリにおけるLightweight Information Describing Object(LIDO)の検討 ○林正治(一橋大)、堀井洋(AMANE)、堀井美里(AMANE)、高田良宏(金沢大) 山地一禎(NII)、上田啓未(金沢大)、古畑徹(金沢大) 地域学術資料の蓄積と共有を目指した学術資源リポジトリの構築 ○堀井洋(AMANE)、林正治(一橋大)、堀井美里(AMANE)、高田良宏(金沢大) 山地一禎(NII)、上田啓未(金沢大)、古畑徹(金沢大) 公的討論におけるコンテキスト共有のためのLinked Open Dataの設計 ○白松俊(名工大)、大囿忠親(名工大)、新谷虎松(名工大) 物語プロットデータベースのためのデータ構造の検討 ○村井源(東工大)