巻頭言 小特集「情報学」によせて
後藤 智範 ……………………………………………… pp.1
寄稿論文 情報の普遍的概念を求めて?
竹村 彰祐………………………………………………pp.2-27
論文 概念間の関係に関する一考察: 全体ー部分関係を中心に?
細野 公男………………………………………………pp.28-39
総説 データと近代科学の発展―西欧と日本での比較?
国沢 隆………………………………………………pp.40-47
抄録
………………………………………………………………… pp.48
巻頭言 役に立つ情報知識学
藤原 譲 ……………………………………………… pp.1
論文 大規模ヒト3次元脳画像データベースの構築?
志田 和人、川添 良幸、粂川一也、川島 隆太、大槻 昌夫、福田 寛…………………pp.2-11
論文 材料設計のための結晶データマイニングへのアプローチ?
ユーリ・コトリャーロフ、岩田 修一………………………………………………pp.12-24
抄録
………………………………………………………………… pp.25
ネットワーク社会におけるXMLの役割とその展望
大野 邦夫…………………………………………pp.1
XMLを使った地理情報システム(G-XML)
高野 真理…………………………………………pp.9
情報家電におけるXML技術の適用例
村上 和宏…………………………………………pp.15
東京都のIT化と電子文書の現状
柳田 茂和、永井 浩…………………………………………pp.21
自治体マネジメント改革とXML
西村 健…………………………………………pp.27
[パネルディスカッション] XMLの標準化の行方
菊田 昌弘…………………………………………pp.33
XMLの拡張性を生かしたビジネスインテグレーション
林 浩一…………………………………………pp.35
ANSI/NISO Z39.50によるユニークなポータルサイト
今門 政記…………………………………………pp.41
建設生産情報のXML化に関する考案
山本 隆彦、須郷 一彦…………………………………………pp.47
メタデータについて―Dublin Coreを中心として
杉本 重雄…………………………………………pp.53
XMLの問合せをめぐる最近の話題
吉川 正俊…………………………………………pp.59
出版者、SGML(XML)と出会う
上野 真志…………………………………………pp.65
ユビキタス・コミュニケーション時代のKMアプローチ
山本 孝昭…………………………………………pp.71
Web/XMLの電子申請への適用について
小島 英揮…………………………………………pp.77
巻頭言 ゲノム情報から多様性情報まで
菅原 秀明……………………………………………… pp.1-3
論文 ゲノム情報ブローカGIB:微生物ゲノムのデータ検索と比較解析支援システム?
後藤康丞、宮崎智、菅原秀明………………………………………………pp.4-13
論文 ゲノム情報処理技術に基づいた生物種固有のコドン使用多様性?
金谷重彦、木ノ内誠、大平賢、工藤喜弘………………………………………………pp.14-31
寄稿論文 ポストゲノムにおけるプロテオーム研究?
次田 晧………………………………………………pp.32-42
技術報告 日本DNAデータバンクにおけるオブジェクト指向技術の活用?
宮崎 智………………………………………………pp.43-49
用語解説 ゲノム(Genome)と比較ゲノム学(Comparative Genomics)
国沢 隆………………………………………………pp.50-52
解説 日本バイオインフォマティクス学会の紹介
岡田 泰子、金久 實………………………………………………pp.53-57
解説 The Global Biodiversity Information Facility
James L. Edwards………………………………………………pp.58-61
解説 わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について
渡辺 信………………………………………………pp.62-65
抄録
………………………………………………………………… pp.66