【準備中】

第14回 知識・芸術・文化情報学研究会 開催案内

下記の通り、第14回 知識・芸術・文化情報学研究会を実施しますので、奮ってご参加ください。

プログラム

12:30 開会挨拶
12:35 発表1「3次元計測点群を用いた玉置神社本殿のバーチャル観覧・
      没入型解析システム」
      松尾 泰志(立命館大学)
13:00 発表2「3次元計測点群を用いた祇園祭・太子山の山建てVR鑑賞
      システム」
      寺尾 優希(立命館大学)
13:25 発表3「マルチスケール主成分分析に基づく3次元計測データの
      エッジ強調可視化」
      岡島 智弥(立命館大学)
13:50 休憩
14:05 発表4「WEBコンテンツ「デジ絵巻」の開発」
      仙海 義之(公益財団法人阪急文化財団)
14:30 発表5「神戸モスクの視覚化: 日本最古のイスラム建築」
      モハマド・ソリマン(エジプト観光考古省イスラム考古学研究
      センター・上級考古学者)
14:55 休憩
15:10 発表6「ARCデータベースを用いた研究空間構築」
      堀池 理生(立命館アート・リサーチセンター)
15:35 発表7「美術文献からの関係抽出と可視化システム」
      松野 仁志(東京都立大学大学院 システムデザイン研究科
      インダストリアルアート学域)
16:00 発表8「物語への導入文の文末表現の分析」
      川上 輝(関西大学総合情報学部)
16:25 休憩
16:40 発表9「バーチャル空間とAIを用いた郷土かるた博物館の制作と
      地域学習への効果について」
      矢野 浩二朗(大阪工業大学 情報科学部)
17:05 発表10「生成AIの司書講習授業への導入に関する試論」
      長塚 隆(鶴見大学)
17:30 閉会挨拶
18:00 懇親会

参加申し込み方法

発表要旨


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS