第 19 回情報知識学フォーラム 「教育とデータ:創造される知識とその利活用」 †
開催趣旨 †
今年度の情報知識学フォーラムでは,「教育とデータ:創造される知識とその利活用」をテーマに,教育評価の現状やe-ポートフォリオ・MOOCを利用した新たな学習形態,これら新しい形式のデータと教育評価との関連について,関連分野の先生方からご講演いただく予定です。
また,本フォーラムでは,新たな試みとしてポスターセッションを設ける予定です。フォーラムテーマと関係のあるポスター発表を通して,関連領域に関する理解をより一層深めていただければと思います。
- 開催日:12月6日(土)
- 会場:国立情報学研究所 12階会議室
- 主催: 情報知識学会
タイムテーブル †
- 10時:開場(ポスターの貼り出し開始)
- 10時半:ポスターセッション開始
- 11時半:昼休み(会場周辺のランチマップ)
- 12時半:シンポジウム(第I部)開始
- 14時15分:休憩
- 14時半:シンポジウム(第II部)開始
- 15時半:休憩
- 15時45分:シンポジウム(第III部)開始
- 17時半:閉会
- 18時:懇親会開始(20時まで)
講演会のプログラム (暫定版) †
1.「開会の辞」
2.テーマ:大学評価の現状と新たな評価への可能性
発表者:林 隆之先生(大学評価・学位授与機構)
3.テーマ:企業や組織における人材育成: 教育データが果たす役割
発表者:今城 志保先生(リクルートマネージメントソリューションズ)
4.テーマ:大学の教育成果を測る: エビデンスに基づいた大学教育の再構築に向けて
発表者:成田 秀夫先生(河合塾)
未定(ベネッセコーポレーション)
5.テーマ:他者からの学びを誘発するeポートフォリオ
発表者:植野 真臣先生(電気通信大学)
6.テーマ:高等教育の新たなカタチ: MOOCの現状とこれから
発表者:船守 美穂先生(東京大学)
7.「閉会の辞」
参加費 †
無料
資料代 †
- 会員・学生会員(協賛・後援団体会員含む):無料
- 非会員:3000円
- 学生非会員:1500円
- 資料は情報知識学会誌になります。資料代は当日徴収いたします。
参加・発表申し込み †
- 参加申し込みフォーム(作成中)
- 発表申し込みフォーム(作成中)
参加・発表申し込み締め切り: †
- 参加申し込み:定員に達し次第締め切り
- 発表申し込み:11月14日(金)の23:59
実行委員会 †
- 委員長:孫媛(国立情報学研究所)
- 委員:西澤正己(国立情報学研究所),堀幸雄(ホワイトベース),登藤直弥(国立情報学研究所)