情報知識学会誌

情報知識学会誌は情報/知識の収集,整理,蓄積,検索および各種解析,利用などに関する論文や各種のお知らせを掲載し、情報知識学の発展を目指して,年4回発行しています。No.2は年次大会の予稿集,No.4は情報知識学フォーラムの配布資料でもあります。

情報知識学会誌はすべての号の論文の本文がWebを通して無料で閲覧可能です。

最新号につきましては、J-STAGEに掲載されています。 情報知識学会誌が発行されますと、冊子体の情報知識学会誌が会員に発送されます。会員に発送後、J-STAGEへの掲載作業を開始するため、おおむね会員に発送後1〜2か月後にJ-STAGEに掲載されます。

J-STAGE

Vol. 16 (2006)以降については、 J-STAGEに本文登載しています。無料で本文を閲覧できます。

CiNii

Vol. 2 (1991)からVol. 19 (2010)は、CiNii(情報知識学会誌一覧)に本文登載しています。無料で本文を閲覧できます。

J-STAGEやCiNiiに掲載されていない号

J-STAGEやCiNiiに掲載されていない号については、本Webサイトに本文搭載しています。無料で本文を閲覧できます。巻号一覧をご覧ください。

情報知識学会誌20周年記念特別号

情報知識学会20周年を記念して、特別号(Vol. 18 No.5 (Dec 2008))を刊行しました。 この特別号については、このWebサイトにもありますので、ご利用ください。 この号全体をまとめたものもあります。詳細は、 情報知識学会誌20周年記念特別号 のページをご覧ください。

論文賞

情報知識学会誌論文賞創設のお知らせ (2002/12/10)

最新巻目次 (過去の巻号一覧)

Powered by J-STAGE

Vol.25

No.1

年頭のご挨拶 - 1
科学衛星で観測された波形データ処理を用いたNICTサイエンスクラウド上での並列分散処理の評価 - 3
機械学習を用いたレファレンスデータへのNDC の自動付与 - 23

No.2

第23回(2015年度)年次大会プログラム - 125
科学技術文献データを用いた発表文献数推移の調査 - 126
−学術研究のメディア報道における定量的調査研究 プレスリリースと原論文、そして新聞報道の関連− - 131
「ニュース情報」へのアクセス方法の変化と今後の電子新聞 - 140
出版統計に関する基礎的な問題点について - 146
未読者と既読者が小説に対する感想中で用いる語の品詞の分析 - 152
日本語版WikipediaにおけるDOIリンクの予備的分析 - 160
Webページとしての類似性を利用したLinked Dataリポジトリの自動収集手法 - 166
うろ覚えマンガに対する質問分析の試み - 172
大学の教育プログラムの効果に関する研究 −医学部を対象として− - 180
看護師の必要労働時間推定シミュレーションに関する一考察 - 186
ショートメッセージサービスを用いた開発途上国向け災害通知システム - 194
幸福度・利己性と自然に対する意識に関する一考察 - 200
義の訓練としての聖書 −聖書の検証可能性について− - 208

No.3

サポートベクターマシンを用いた所得格差の決定要因の実証分析 - 223
引用傾向の経年変化とその雑誌インパクトファクターへの影響 - 243
エラータ:義の訓練としての聖書 −聖書の検証可能性について− [情報知識学会誌 Vol. 25(2015) No.2 p.208] - 267

No.4

開催に当たって - 281
第20回 情報知識学フォーラム 「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」 - 282
Linked Dataによる分野連携型データベースの枠組み - 283
人文社会系大規模データベースへのLinked Dataの適用 −推論による知識処理− - 291
場所による知識の集積と統合;空間情報科学研究センターの取組 - 299
時間情報基盤の構築と活用−時間による知識処理 - 303
フィールドノートに記述された場面を特徴付ける −語彙による知識処理− - 315
地域情報学のこれまでとこれから −地域研究統合情報センターの実践事例を通して− - 325

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS