論文 | 不適合情報を利用した情報検索手法の評価? | 松村 敦, 宇陀 則彦 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 主成分分析と3次元スキャナによる指文字認識? | 王 宇, 板井 聖治, 小野 智司, 中山 茂 | 15 |
論文 | イネのトランスポゾンディスプレイ解析のためのデータベースシステム? | 井上 悦子, 吉廣 卓哉, 川路 英哉, 堀端 章, 中川 優 | 28 |
事例報告 | 宇部興産(株)におけるエンドユーザー教育 -営業部門に対する知的財産情報教育の試み- ? | 出口 昌信, 岡本 和彦 | 39 |
事例報告 | 山口TLOに対する知的財産情報教育支援 -産学連携における試み- ? | 岡本 和彦, 出口 昌信 | 44 |
事例報告 | 生物遺伝資源総合データベース構築におけるXML技術適用について? | 山川 武贋, 山崎 由紀子 | 52 |
論談 | 我が国における情報学の始まり? | 藤原 鎮男 | 60 |
お知らせ | 情報知識学会第 14 回 (2006 年度) 研究報告会 | 田窪 直規 | 68 |
特集「情報倫理(情報倫理学・技術倫理/工業倫理等)」の論文募集 | 二階堂 善弘, 岡本 由起子 | 70 | |
情報知識関係新刊図書一覧 | 平田 周 | 30 | |
平成18年度役員選出について | 72 | ||
投稿規定と執筆要領 | 74 |
科学研究費データベースによる採択と研究成果のパターン分析? | 西澤 正己, 根岸 正光, 柴山 森生, 渡邊 恵子, 野村 浩康, 光田 好孝, 前田 政史 | 1 |
日本の大学と企業の研究リンケージ -NCR-J と CJP データベースによる比較? | 孫 媛, 根岸 正光, 西澤 正己, 渡邊 恵子 | 7 |
ISIデータベースにおける発表論文数, 被引用回数に基づく「大学ランキング」作成の方法と問題点? | 根岸 正光 | 13 |
最適解の付与に基づく重み付けの自動変更? | 原田 隆史 | 19 |
新たな文脈を生成するディジタルコンテンツ構成法? | 宇陀 則彦, 松村 敦, 村田 典子 | 23 |
問題解決を目的としたWWW情報探索行動の特徴? | 相良 佳弘 | 29 |
ユーザの検索要求に基づいた興味関心の定量的評価? | 堀 幸雄, 中山 尭 | 33 |
Web上における「法政経済社会論文総覧」の検索閲覧システムの構築? | 古隅 弘樹, 周防 節雄 | 39 |
科学技術文献検索システムにおける大規模用語辞書の活用について? | 甲田 彰, 森田 歌子 | 45 |
ミュージアム資料情報構造化モデル応用の検討? | 斎藤 伸雄 | 49 |
脳の情報処理と問題解決? | 福永 征夫 | 53 |
インターネットを利用した遠隔健康管理システムの試み? | 里村 宏章, 田中 猛彦, 吉廣 卓哉, 中川 優 | 59 |
テキスト入力によるキーストロークダイナミックス? | 佐村 敏治, 西村 治彦 | 63 |
建築ドキュメントについての考察? | 山本 隆彦 | 69 |
歴史から洞察される判断基準としての観点? | 安平 哲太郎, 佐脇 政隆 | 75 |
熊本県医師家塾調明治 6 年における医療教育と使用教科書(35 事例)? | 安澤 秀一 | 81 |
追悼? | 87 | |
投稿規定と執筆要領 | 88 | |
事務局からのお知らせ | 96 |
巻頭言 | 学会活動のさらなる活性化に向けて? | 細野公男 | 1 |
---|---|---|---|
特集論文 | 工学倫理と情報知識学? | 石原 孝二, 藤本 良伺 | 4 |
特集論文 | 工学教育における新しい取り組みと技術者倫理? | 調 麻佐志 | 14 |
特集論文 | 技術者倫理の展望 -その歴史的背景と今後- ? | 金光 秀和 | 24 |
一般論文 | ベイジアン・ネットワークを用いた情報検索における発見的探索の研究? | ングンゲオ ワランカナ, ピンガン ウーエン, 飯村 伊智郎, 中山 茂 | 39 |
事例報告 | 遺伝子発現情報に基づくデータの集約化と視覚化? | 峯田 克彦, 池尾 一穂, 田中 譲, 五條堀 孝 | 60 |
事例報告 | 宇部興産 (株) におけるエンドユーザー教育 -情報検索アドバイザー制度と研究所員に対する電子ジャーナルのユーザー教育支援- ? | 岡本 和彦, 出口 昌信 | 56 |
解説 | 化学物質の毒性情報と構造活性相関予測? | 田辺 和俊, 大森 紀人, 小野 修一郎, 松本 高利, 長嶋 雲兵, 上坂 博亨, 鈴木 孝弘 | 63 |
解説 | 用語の由来 -火山現象に関係する言葉- ? | 下鶴 大輔 | 85 |
解説 | 用語の由来 -紙- ? | 長谷川 久 | 87 |
解説 | 用語の由来 -船舶編 (その2)- ? | 後藤 大三 | 94 |
お知らせ | 平成 17 年度総会議事録 | 97 | |
第 14 回年次大会を振り返って | 田窪 直規 | 104 | |
情報知識学会月例懇談会 | 105 | ||
情報知識関係新刊図書一覧 | 平田 周 | 106 |
Web2.0 -利用者参加による情報の共有と価値の付加- ? | 遠藤 智代 | 1 |
「電子国土Webシステム」を用いた知識の形成・結合・共有? | 山島 一浩 | 11 |
WEBにおける広告モデル -新しい広告メディアの可能性- ? | 藤田 明広 | 23 |
個別化するWeb -検索キーワードの個別化- ? | 堀 幸雄, 今井 慈郎, 中山 堯 | 33 |
WWW探索行動研究における諸問題〜「探索の成功」という概念を中心に? | 相良 佳弘 | 41 |
Web情報探索における認知プロセスの理解とその応用? | 齋藤 ひとみ | 51 |
教育情報のメタデータ化と検索システムの構築? | 榎本 聡, 清水 康敬 | 63 |
情報知識学会第15回(2007年度)研究報告会・総会 -予告編- | 73 | |
事務局からのお知らせ | 74 |