情報知識学会誌 目次 (Vol. 18)

Vol. 18 No.1 (Feb. 2008)

巻頭言[[「知識の源泉は,..」> ]]安永 尚志1
メルマガ再録[[情報の品質表示と賞味期限> ]]根岸 正光3
論文[[研究貢献度の国際評価研究 -図書館情報学領域における論文の引用分析−> ]]角田 裕之4
論文[[セマンティクウェブ技術のアレルギー関連知識領域への適用> ]]イェレナ ソロビヨワ, 石塚 英弘22
論文[[分割・統合可能な組織内Web アーカイブシステムの構成方法> ]]柊 和佑, 阪口 哲男, 杉本 重雄47
解説・提案[[NIHのPublic Access方針について> ]]国沢 隆58
情報知識学会創立20周年記念事業について62
お知らせ情報知識学会第16回(2008年度)研究報告会論文募集64
その他


Vol. 18 No.2 (May. 2008)

特集 創立 20 周年第 16 回 (2008 年度) 年次大会 (研究報告会&総会)

[[知識表現としての説明の仕方の分類ー国語辞典と生物教科書からの検討ー> ]]堀田 久貴, 野條 浩亮, 真栄城 哲也, 中山 伸一83
[[古典籍書誌情報におけるキーワード抽出手法> ]]村川 猛彦, 山中 克真, 宇都宮 啓吾, 中川 優87
[[デジタルネットワークにおける歴史的人名・組織情報の現状とその利活用モデル> ]]研谷 紀夫93
[[共同研究の推薦のための協調フィルタリング> ]]堀 幸雄, 今井 慈郎, 中山 堯99
[[解析可視化技術のビブリオメトリックスへの適用の可能性> ]]西田 正, 植松 利晃105
[[国内学術雑誌における海外からの投稿パタンの分析> ]]孫 媛, 柿沼 澄男, 西澤 正己, 根岸 正光117
[[日本の論文誌や科研費における研究組織の協力体制や動向の可視化> ]]西澤 正己, 孫 媛, 柿沼 澄男123
[[ISI データベースにおける論文の『引用力』による 交付金・補助金の大学別配分シミュレーション> ]]根岸 正光131
[[知の構造化を探求する> ]]福永 征夫143
[[書評を用いた図書に対する感性パラメータの自動設定> ]]原田 隆史, 江藤 正己, 高柳 知世153
[[アクセスログに見る電子図書館利用の傾向> ]]宇陀 則彦, 伊藤 宏美, 松村 敦161
[[語の関連性に着目した辞書リーディングシステム> ]]松村 敦, 末次 美央, 宇陀 則彦169
[[人工物のオントロジー構築と学術論文からの因果関係抽出への応用> ]]梶川 裕矢177
[[Web 情報探索における視線データの予備的分析> ]]高久 雅生, 寺井 仁, 江草 由佳, 齋藤 ひとみ, 三輪 眞木子, 神門 典子181
[[モジュラリティに基づくリサーチフロントと学問の階層構造の分析> ]]武田 善行, 梶川 裕矢189
[[材料分野の数値データ解析用数式をXML形式化する際の問題点> ]]芳須 弘, 原田 幸明, 藤田 充苗, 芦野 俊宏194
[[特許技術情報と科学技術文献情報の統合検索システムの開発> ]]甲田 彰, 森田 歌子200
[[日本発行の人文社会系学術雑誌・紀要> ]]時実 象一204
創立20周年記念講演「情報知識学の世界」209
「印刷文化と情報知識学」樺山 紘一 (印刷博物館館長)
「データと情報知識学」岩田 修一 (東京大学大学院教授)
「情報、知識との関わり方 - 情報知識学の今後」細野 公男 (情報知識学会会長)
情報知識学会誌投稿規定と執筆要領、事務局からのお知らせ211


Vol. 18 No.3 (Oct. 2008)

巻頭言[[会長就任にあたって> ]]根岸 正光219
論文[[災害対応情報の共有化を考慮したXMLスキーマの設計> ]]浅野 俊幸, 下羅 弘樹, 外間 正浩, 天見 正和, 佐土原 聡220
論文[[プレプリントへの長期署名付与および検証システムの構築> ]]山地 一禎, 片岡 俊幸, 行木 孝夫, 曽根原 登240
展望[[イノベーションへ向けたグローバル情報コモンズの構築> ]]鎗目 雅249
論説[[アトムデータによる国民経済計算の推計> ]]高島 史郎260
展望[[ガスハイドレートの国際データベース構築プロジェクトについて> ]]内田 努280
お知らせ情報知識学会平成20年度総会議事録
創立20周年記念第13回(2008年度)情報知識学フォーラム194
その他195


Vol. 18 No.4 (Nov. 2008)

創立 20 周年記念 第 13 回 情報知識学フォーラム「情報知識の形式と表現」

[[情報社会における学問の作られ方と創り方> ]]岩田 修一311
[[専門用語策定の諸問題/日本語で書かれた専門用語は生き残れる> ]]太田 泰弘315
[[マーク付け言語関連規定のこれまでの議論と今後の展望> ]]小町 祐史323
[[日本語文書の視覚的構造化と論理的マークアップA>> ]]家辺 勝文334
[[日本古典籍の書誌学的アプローチ> ]]堀川 貴司344
事例報告[[山口大学に対する知的財産情報教育支援 2006> ]]岡本 和彦, 出口 昌信352
お知らせ学会誌訂正
事務局からのお知らせ260
投稿規定と執筆要領262


Vol. 18 No.5 (Dec. 2008)

情報知識学会創立20 周年記念特別号

巻頭言[[情報知識学会創立20 周年記念特別号発刊にあたって> ]]根岸 正光377
情報知識学会創立20周年記念式典記録[[記念講演会・式典・年次大会概要> ]]根岸 正光378
[[式辞> ]]細野 公男380
[[情報知識学会年表> ]]石塚 英弘383
[[学会誌CD-ROM 作成の経緯> ]]国沢 隆388
寄稿[[一化学徒の「情報学」の軌跡> ]]藤原 鎮男390
[[表現と関係の面からみた情報検索の課題> ]]細野 公男412
[[専門用語研究、20年を振り返って> ]]太田 泰弘421
[[引用あれこれ -「境界を侵犯すること」注解- > ]]名和 小太郎426
[[著書・資料Web 公開のすすめ> ]]山本 毅雄430
[[この20年> ]]菅原 秀明434
[[情報検索教育について> ]]時実 象一436
[[情報知識学フォーラムに関わって> ]]長塚 隆439
[[地質学における情報知識学の実践としての情報地質学> ]]西脇 二一442
[[研究者向けの耳寄りな話> ]]中川 優464
[[CRESプロジェクトの紹介> ]]江草 由佳466
[[Web情報検索の深化へ向けて> ]]高久 雅生468
[[ミドル・オフィスの生産性と情報・知識 - 旧SGML/XML研修フォーラムをなつかしんで- > ]]西村 健472
[[若手の会の歩みと今後> ]]堀 幸雄479
[[オブジェクト指向設計によるチベット仏典文献の文字自動認識の発展> ]]小島 正美, 川添 良幸481
[[研究報告会発表を振り返る> ]]村川 猛彦483
[[材料情報の共有を目指したNMC-MatDB> ]]芳須 弘485
[[科学技術データと電子ジャーナル> ]]芦野 俊宏487
[[人間の知識の過去・現在・未来の繋がりを考える> ]]福永 征夫489
[[科学の時代から科学を基礎とした神の時代へ -情報知識に与える影響- > ]]安平 哲太郎494
[[世界資料センター(WDC)の現状と問題点〜電離圏WDC を一例に〜> ]]石井 守, 丸山 隆, 加藤 久雄, 中村 真帆499
[[デジタルアーカイブと文字コード> ]]小川 恵司505
[[印刷とクロスメディア> ]]白鳥 裕509
[[モバイル情報アクセス今昔> ]]根岸 正光512
[[情報と知識> ]]安永 尚志516
[[EUでの研究論文のオープンアクセス化促進のための試験事業について> ]]国沢 隆520
[[《問》「情報」の原点は何だろう? 《答》それは「詩」だ!
-東西の賢人・人文科学・自然科学の知見によって,そう考える- > ]]
藤原 鎮男522
[[A View on the Origin of "Information"> ]]Shizuo FUJIWARA528
[[編集後記> ]]国沢 隆535



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS