情報知識学会誌

情報知識学会誌は情報/知識の収集,整理,蓄積,検索および各種解析,利用などに関する論文や各種のお知らせを掲載し、情報知識学の発展を目指して,年4回発行しています。No.2は年次大会の予稿集,No.4は情報知識学フォーラムの配布資料でもあります。

情報知識学会誌はすべての号の論文の本文がWebを通して無料で閲覧可能です。

最新号につきましては、J-STAGEに掲載されています。 情報知識学会誌が発行されますと、冊子体の情報知識学会誌が会員に発送されます。会員に発送後、J-STAGEへの掲載作業を開始するため、おおむね会員に発送後1〜2か月後にJ-STAGEに掲載されます。

J-STAGE

Vol. 16 (2006)以降については、 J-STAGEに本文登載しています。無料で本文を閲覧できます。

J-STAGEに掲載されていない号

J-STAGE に掲載されていない号については、本Webサイトに本文搭載しています。無料で本文を閲覧できます。巻号一覧をご覧ください。

表紙から裏表紙まで全てのページのアーカイブ

以下のURLより

http://www.jsik.jp/archive/

表紙から裏表紙までの本文を一つのPDFファイルとして無料で閲覧できます。

過去の総会資料など含め、学会の歴史を見ることができます。 (※空白ページについては、除かれているため一部ページが飛んでいる場合があります。)

参考:情報知識学会誌の表紙から裏表紙まで全てのページのアーカイブ公開のお知らせ

情報知識学会誌20周年記念特別号

情報知識学会20周年を記念して、特別号(Vol. 18 No.5 (Dec 2008))を刊行しました。 この特別号については、このWebサイトにもありますので、ご利用ください。 この号全体をまとめたものもあります。詳細は、 情報知識学会誌20周年記念特別号 のページをご覧ください。

論文賞

情報知識学会誌論文賞創設のお知らせ (2002/12/10)

最新巻目次 (過去の巻号一覧)

Powered by J-STAGE

Vol.33

No.1

年頭にあたって - 1
裁判におけるAI使用への支持の程度と規定要因 - 3
エラータ:ヒヤリハット現象の背景と解釈に関する仮説と検証 - 20

No.2

情報知識学会31 回(2023 年度)年次大会(研究報告会および総会) - 119
学校図書館における館外貸出と館内利用の分析 - 121
学生が歴史的建造物をARとVRで示した授業 - 127
学校事務職員の防災に関する意識 −クロスロードの実践を通して− - 131
私立文系大学のデータサイエンス教育の円滑な導入に向けた学生の意識の変化についての分析 - 137
金沢大学学術データ管理システムの現状とこれから - 142
地域資料としての?治体広報誌のオープン化の進展要因の分析 - 148
言語資源デジタルアーカイブにおけるキュレーション:「国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA」の事例から - 156
民具資料情報収集のためのクラウドソーシングシステムの構築 - 162
アニメーションキャラクターのポジティブ・ネガティブ性格語の統計分析 - 168
リテラルの類似度を用いたLODリンク候補推薦の試み - 174
Born-Digital地域資料(BDRM)の継承に向けた取り組み - 180
“強靭な”学術資料デジタルアーカイブの実現にむけた考察と試行 - 186
博物館におけるデジタル・アーカイブの理念 - 192
「地域アーカイブズ学」構築に向けての論点整理 - 196
メタデータ分析に基づく科研費プロジェクト成果の多様性 - 202
オントロジー技術を用いたNII RDCアプリケーションプロファイル開発に向けて - 212
映像コンテンツの視聴時系列とジェネレーションギャップの可視化 - 221
日本の市におけるウェブアクセシビリティ方針策定と年次試験結果の公開 - 225
論文根拠データの公開状況測定に向けた調査手法の確立 - 242
アカデミックマーケティングと学術研究の関連に関する定量的調査 −機能性食品届出情報に関係する新聞報道やプレスリリースにフォーカスして− - 248
国内における機関向けダッシュボード提供指標に対する需要の予備的調査 - 254

No.3

国際的な情報技術標準化における日本文化資料 -
Twitterにおける興味の意外性と有用性を考慮したセレンディピティなユーザの推薦 - 267
Twitter上における学術論文拡散の分析 −COVID-19関連論文を例にして− - 298
国際教養大学図書館長としての6年を振り返って - 308
JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2023 開催報告 - 314

No.4

日本図書館研究会第14 回国際図書館学セミナー・情報知識学会 第28 回情報知識学フォーラム 「図書館DXの可能性:日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み」 - 343
A perspective on the Possibility of Library DX in a long-time span - 345
デジタル化から変革へ:上海図書館のDX過程を通した事例分析 - 356
日本における図書館DXと人文学の未来 - 365
図書館DXによる,利用者が利便性を感じるサーヒ?ス:上海図書館東館を事例として - 373
COVID-19の流行および少子高齢化による日本の公共図書館の変化 - 384
以上?????例,浅析数字化??型背景下??推广活?的?新?? - 393
DX を背景とした読書推進活動の新たな取り組みの分析: 上海図書館の事例から - 401
視覚障害者の「遊び」におけるアクセシビリティと面白さ及び情報負荷に関する考察:トランプとテレビゲームの比較 - 411
スタイルガイド類にみるアーカイブ資料の参照・引用記載方法 - 415
図書館に関する「思い出」の調査 - 419
大学図書館における学習支援サービスのための情報源としてのシラバス - 423
ChatGPTを用いた小説推薦の試み - 427

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS