情報知識学会誌

情報知識学会誌は情報/知識の収集,整理,蓄積,検索および各種解析,利用などに関する論文や各種のお知らせを掲載し、情報知識学の発展を目指して,年4回発行しています。No.2は年次大会の予稿集,No.4は情報知識学フォーラムの配布資料でもあります。

情報知識学会誌はすべての号の論文の本文がWebを通して無料で閲覧可能です。

最新号につきましては、J-STAGEに掲載されています。 情報知識学会誌が発行されますと、冊子体の情報知識学会誌が会員に発送されます。会員に発送後、J-STAGEへの掲載作業を開始するため、おおむね会員に発送後1〜2か月後にJ-STAGEに掲載されます。

J-STAGE

Vol. 16 (2006)以降については、 J-STAGEに本文登載しています。無料で本文を閲覧できます。

J-STAGEに掲載されていない号

J-STAGE に掲載されていない号については、本Webサイトに本文搭載しています。無料で本文を閲覧できます。巻号一覧をご覧ください。

表紙から裏表紙まで全てのページのアーカイブ

以下のURLより

http://www.jsik.jp/archive/

表紙から裏表紙までの本文を一つのPDFファイルとして無料で閲覧できます。

過去の総会資料など含め、学会の歴史を見ることができます。 (※空白ページについては、除かれているため一部ページが飛んでいる場合があります。)

参考:情報知識学会誌の表紙から裏表紙まで全てのページのアーカイブ公開のお知らせ

情報知識学会誌20周年記念特別号

情報知識学会20周年を記念して、特別号(Vol. 18 No.5 (Dec 2008))を刊行しました。 この特別号については、このWebサイトにもありますので、ご利用ください。 この号全体をまとめたものもあります。詳細は、 情報知識学会誌20周年記念特別号 のページをご覧ください。

論文賞

情報知識学会誌論文賞創設のお知らせ (2002/12/10)

最新巻目次 (過去の巻号一覧)

Powered by J-STAGE

Vol.34

No.1

ChatGPTを活用した研究データの作成事例 -
年頭にあたって - 1
海外学術情報基盤が提供する機関向けダッシュボードの比較分析 - 3
日本の大学にオンライン教育は定着するか? - 24

No.2

情報知識学会32 回(2024 年度)年次?会(研究報告会および総会) - 111
CiNii のログから見るユーザーアクセスグラフの計量分析 - 113
学術情報検索サービスCiNiiの機械翻訳活用による海外利用者拡大の試み - 121
機関リポジトリへの論文及び根拠データ掲載に関する実態調査報告 - 127
日本の町のWebサイトにおけるチャットボット利用の現状と課題 - 135
ARとVRを活用し地域デザインを如何に支援するかを考える - 141
勅撰和歌集データベースと計測 - 147
旧植民地教科書のデジタル公開の現状と課題 - 155
Data Model Development for the Evolution of Ancient Book Editions with Linked Open Data??Shishuo Xinyu as an Example - 163
動物園・水族館の学校向けプログラムに関する情報公開状況の調査 - 184
地方史統計史料のデジタルアーカイビングにおける市民の触発と共創を促す表現手法の提案 - 190
地域と連携するデジタルアーカイブ「AMANE Archives」の構築 - 196
地域資料データ継承のための共有基盤の実現にむけて - 202
プレスリリースと報道の関連性の分析 −大学直接発信のプレスリリースと新聞社データベースの比較研究− - 208
ストラクチュアル・ホール理論に基づく 新しい科学知識の発生過程の検証 - 215
私立文系大学のデータサイエンス教育の円滑な導入に向けた学生の意識の変化についての分析 - 223

No.3

会長就任にあたって - 231
アーカイブズ関連学会の論文が扱う研究分野の差異の可視化と論文投稿先予測モデルの作成 - 232
著者推定におけるBERTの比較分析とアンサンブル学習 - 244
物語展開の共通因子とジャンルの関係性 - 256
JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2024開催報告 - 271

No.4

第29 回情報知識学フォーラム - 321
研究データエコシステム構築事業の現在地 - 323
歴史地震研究における研究データ - 327
地域資料データ継承をめざした地域横断型データ共有基盤の構築 - 332
地域文化資源データの共創のために:汎用プラットフォームの開発 - 336
令和6年能登半島地震における被災資料レスキューと地域資料情報の活用 - 341
地域や組織を横断した資料データ共有にかかる課題 - 345
データカタログにおける外部リポジトリ連携機能の検討と実装 - 349
包括的未病データベース構築プロジェクトにおける研究データのためのメタデータ処理 - 353
地域資料における災害データのナレッジグラフを用いた表現とその利用方法の提案 - 357
公的機関の過去のホームページへのアクセス制限の要因を探る - 361
文系大学のデータサイエンス教育における留学生の知識の習得状況の分析 - 365
学認LMSを基盤とする研究データ管理人材の育成 - 369
資料情報収集アプリ「みんぐWeb」の開発と活用 - 373
研究データエコシステムに基づく金沢大学学術データ管理システム「ARCADE2」の構築と展開 - 377
地域資料アーカイブの社会的意義についての考察 −災害発生後におけるAMANE Archivesの役割の変化を中心に− - 381
Open Educational Resources(OER)の集約・理解促進を目指したガイドラインの作成 - 385
市民参加型の地域資料保存・継承活動に対するデジタルアーカイブシステムの活用:民具整理ワークショップにおける「奥会津デジタルアーカイブ」システムの活用を事例として - 389

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS