情報知識学会 第30回(2022年度)年次大会

情報知識学会第30回(2022年度)年次大会は、オンラインで開催されます。

参加をご希望の方は、https://reg.nii.ac.jp/m/jsik2022_apply よりお申し込みください。当日のお申込みでも大丈夫ですが、人数把握のためできるだけ事前申し込みをお願いいたします。

開催概要

実行委員長 天野晃(国立情報学研究所)
実行委員
       村川猛彦(和歌山大学)
       孫媛(国立情報学研究所)
       西澤正己(国立情報学研究所)
       河合将志(国立情報学研究所)
       朝岡誠(国立情報学研究所)
       林正治(国立情報学研究所) 

プログラム

filePDF版プログラム

1日目: 5月28日(土)

09:45-10:00オープニング
一般セッション1
座長:高久雅生(筑波大学)
10:00-10:30地域資料としての自治体広報誌のデジタル化・オープン化に関するアンケート調査から
〇長塚隆 (鶴見大学)
10:30-11:00自治体におけるウェブアクセシビリティ方針策定と年次試験結果の公開
〇本田正美 (関東学院大学)
一般セッション2
座長:江草由佳(国立教育政策研究所)
11:15-11:45文書中の数式の変数及び変数の意味を抽出する試み
〇吉武道子, 河野敬 (物質・材料研究機構)
11:45-12:15『古事類苑』の共有と近代古典学の解析のための基礎的研究
〇相田満 (国文学研究資料館・総合研究大学院大学)
13:00-14:00総会
一般セッション3
座長:田良島哲(国立近現代建築資料館)
14:15-14:45AIの彩画構成で作成した絵画を並べた学生のVR美術館
〇山島一浩 (筑波学院大学)
14:45-15:15海外学術情報基盤のダッシュボード比較分析
〇池谷瑠絵, 大波純一, 金沢輝一 (国立情報学研究所), 高久雅生 (筑波大学), 山地一禎 (国立情報学研究所)
15:15-15:45国内外における学術情報検索サービスの画面機能比較に基づく評価と特徴の分析
〇天野晃, 大波純一, 山地一禎 (国立情報学研究所)
一般セッション4
座長:大槻明(日本大学)
16:00-16:30カリキュラムマップをベースとした学習成果の可視化方法に関する検討
〇保田洋 (流通科学大学), 木村弘子, 中野久美子, 堀田浩之, 永藤清子 (甲子園短期大学)
16:30-17:00アカデミックマーケティングと学術研究の関連に関する定量的調査―機能性食品届出情報の科学的根拠に関する事例研究―
〇西澤正己, 孫媛 (国立情報学研究所)
17:00-17:30物語構造の階層的記述方式の提案
〇村井源 (はこだて未来大学)

2日目: 5月29日(日)

一般セッション5
座長:村井源(はこだて未来大学)
10:00-10:30視覚障害者がテレビゲームを楽しむための基礎的考察:レトロゲームを使った実践を通して
〇小川雄太 (兵庫県立視覚特別支援学校), 宮本行庸 (神戸学院大学)
10:30-11:00オープンアクセスサイテーションアドバンテージについての計量分析
〇河合将志, 尾城孝一, 朝岡誠, 西岡千文 (国立情報学研究所), 前田隼 (国立情報学研究所・北海道大学), 林正治, 山地一禎 (国立情報学研究所)
学生セッション1
座長:知京豊裕(独立行政法人物質・材料研究機構)
11:15-11:45日本のテレビ放送における番組のシリーズを同定する手法の開発
〇藤岡雄大, 高久雅生 (筑波大学)
11:45-12:15楽曲探索を支援するための類似楽曲提示手法
〇小林恭輔, 高久雅生 (筑波大学)
13:00-14:00論文賞授賞式・記念講演・永年会員発表
学生セッション2
座長:河瀬彰宏(同志社大学)
14:15-14:45女性向け恋愛ゲームにおける「ときめき」の自動生成システムに向けた物語構造の分析
〇大場有紗, 村井源 (公立はこだて未来大学)
14:45-15:15異なるメディアにおける怪談の物語構造の比較
〇大田翔貴, 村井源 (公立はこだて未来大学)
15:15-15:45プログラミング学習支援のためのオンラインジャッジシステムの構築
〇田中和季, 村川猛彦 (和歌山大学)
学生セッション3
座長:古川雅子(国立情報学研究所)
16:00-16:30原作が異なる二次創作作品の特徴比較分析
〇石川一稀, 村井源 (公立はこだて未来大学)
16:30-17:00テーマの異なるエッセイに使用されるレトリックの分類と計量分析
〇根本さくら, 村井源 (公立はこだて未来大学)
17:00-17:15クロージング

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS