情報知識学会第32回(2024年度)年次大会は、慶應義塾大学三田キャンパスで対面形式で開催されます。
年次大会に参加をご希望の方は、年次大会参加申し込みフォームよりお申し込みください(なるべく5月16日までにお願いします)。当日のお申込みでも大丈夫ですが、人数把握のためできるだけ事前申し込みをお願いいたします。
時間帯 | セッション |
---|---|
11:30 〜 13:00 | 受付 |
12:00 〜 13:00 | 総会 |
13:00 〜 13:10 | 開会あいさつ |
13:10 〜 14:40 | 通常発表セッション1 [座長:西澤正己(国立情報学研究所)] |
CiNiiのログから見るユーザーアクセスグラフの計量分析 〇天野 晃, 南山 泰之(国立情報学研究所), 大波 純一(理化学研究所), 遠藤 晴義, 長瀬 友樹, 山地 一禎(国立情報学研究所) | |
学術情報検索サービスCiNiiの機械翻訳活用による海外利用者拡大の試み 〇長瀬友樹(国立情報学研究所), 大波純一(理化学研究所), 天野 晃, 山地一禎(国立情報学研究所) | |
機関リポジトリへの論文及び根拠データ掲載に関する実態調査報告 〇田辺浩介(物質・材料研究機構), 有馬良一(神戸大学), 岩井雅史(信州大学), 佐藤知生(国立情報学研究所), 三上絢子(北海道大学), 結城憲司(琉球大学), 南山泰之(国立情報学研究所) | |
14:40 〜 14:55 | 休憩 |
14:55 〜 15:55 | 通常発表セッション2 [座長: 堀井洋(合同会社AMANE)] |
日本の町のWebサイトにおけるチャットボット利用の現状と課題 〇本田正美(関東学院大学) | |
ARとVRを活用し地域デザインを如何に支援するかを考える 〇山島一浩(日本国際学園大学) | |
15:55 〜 16:10 | 休憩 |
16:10 〜 17:10 | 通常発表セッション3 [座長: 高久雅生(筑波大学)] |
勅撰和歌集データベースと計測 〇深澤克朗, 沢登千恵子(専門学校サンテクノカレッジ) | |
旧植民地教科書のデジタル公開の現状と課題 〇長塚隆(鶴見大学) | |
17:10 〜 17:20 | 事務連絡,1日目終了 |
17:20 〜 18:00 | 休憩・移動 |
18:00 〜 20:00 | 懇親会 |
時間帯 | セッション |
---|---|
9:30 〜 10:00 | 受付 |
10:00 〜 11:30 | 学生発表セッション [座長: 長塚隆(鶴見大学)] |
Data Model Development for the Evolution of Ancient Book Editions with Linked Open Data ― Shishuo Xinyu as an Example 〇Xiaoyan Ye, Masao Takaku (University of Tsukuba) | |
動物園・水族館の学校向けプログラムに関する情報公開状況の調査 〇石引花明, 小野永貴,鈴木佳苗(筑波大学) | |
地方史統計史料のデジタルアーカイビングにおける市民の触発と共創を促す表現手法の提案 〇佐々木響希,中小路久美代(公立はこだて未来大学) | |
11:30 〜 13:10 | 休憩(昼食) |
13:10 〜 14:00 | 論文賞授賞式・記念講演,永年会員表彰 |
14:00 〜 14:15 | 休憩 |
14:15 〜 15:15 | 通常発表セッション4 [座長: 本田正美(関東学院大学)] |
地域と連携するデジタルアーカイブ「AMANE Archives」の構築 〇小川 歩美, 堀井 美里, 堀井 洋(合同会社AMANE) | |
地域資料データ継承のための共有基盤の実現にむけて 〇堀井 洋, 小川歩美, 堀井美里(合同会社AMANE), 佐藤 琴, 小幡圭祐(山形大学), 榎本千賀子(新潟大学), 櫻澤孝佑(只見川電源流域振興協議会), 高田良宏(金沢大学), 大月希望(東京大学), 卓 彦伶(北海道大学) | |
15:15 〜 15:30 | 休憩 |
15:30 〜 16:30 | 通常発表セッション5 [座長: 天野晃(国立情報学研究所)] |
プレスリリースと報道の関連性の分析 ― 大学直接発信のプレスリリースと新聞社データベースの比較研究 ― 〇西澤 正己, 孫 媛(国立情報学研究所) | |
ストラクチュアル・ホール理論に基づく新しい科学知識の発生過程の検証 〇品川啓介(福岡女子大学) | |
16:30 〜 16:40 | 学生奨励賞表彰 |
16:40 〜 16:50 | 閉会あいさつ |