トピックマップを用いた人名典拠情報の構築 | 研谷 紀夫, 内藤 求 | 57 |
国内大学図書館におけるデジタルアーカイブの現状 | 鈴木 良徳, 時実 象一 | 63 |
博物館における業務情報の共有とIML(Inter-Museum Loan)システムの可能性 | 田良島 哲 | 70 |
自然言語処理を用いた格言引用システムの開発 | 牧野 晃典, 梶川 裕矢 | 74 |
児童書における文章の長さの変化 | 山本 昭, 日下 陽子 | 80 |
生物分野におけるWeb APIの適用 | 重元 康昌, 桑名 良和, 權 娟大, 菅原 秀明 | 86 |
バイオメタデータベースの構築とその応用 | 鈴木 智典, 宮崎 智 | 92 |
個々の疾患に特有な関連遺伝子を特定するアルゴリズム | 權娟 大, 菅原 秀明 | 98 |
統合システムを有する分散型熱物性データベースの展開 | 山下 雄一郎, 馬場 哲也 | 104 |
マテリアルリスク指標データベースの設計と活用 | 芳須 弘, 原田 幸明, 藤田 充苗 | 112 |
テキスト批評の計量化に向けて:書評の計量分析 | 村井 源, 徃住 彰文 | 120 |
村上春樹の初期三部作における構造解析 | 工藤彰 彰, 村井 源, 徃住 彰文 | 126 |
文学作品群の特徴的語彙と概念カテゴリーの抽出:星新一ショートショートの計量分析 | 佐藤 知恵, 村井 源, 徃住 彰文 | 132 |
音楽評論論文にみる概念構造の変遷:ネットワーク中心性を用いた音楽概念の抽出 | 河瀬 彰宏, 村井 源, 徃住 彰文 | 138 |
心の状態と言語的特徴:ブログにおける商品紹介文の分析 | 斉藤 香里, 村井 源, 徃住 彰文 | 144 |
書評中の語を用いた図書に対する感性パラメータ自動設定の最適化 | 原田 隆史, 池内 正明 | 152 |
論文数・引用数からみたわが国の大学間格差の動向分析 | 根岸 正光 | 158 |
ネットワーク指標を用いた学際的な論文の抽出 | 梶川 裕矢, 森純 一郎 | 170 |
産学連携に関するWeb情報の分析:大学サイトの事例研究 | 柿沼 澄男, 孫 媛, 西澤 正己, 大山 敬三, 根岸 正光 | 174 |
論文からの解析手順知識の網羅的抽出から分かる解析技術の経年的変化の分析 | 荒木 次郎 | 179 |
協調フィルタリングを用いた共著関係の予測 | 堀 幸雄, 中山 堯, 今井 慈郎 | 185 |
世代間共同研究による知識移転のモデル化 | 福田 毅哉, 梅本 勝博 | 191 |
完全合理性と限定合理性 | 安平 哲太郎 | 195 |
情報過程の諸相 | 棚次 奎介 | 212 |
思考展開図を用いたSQL文の可視化手法 | 村川 猛彦, 中川 優 | 218 |
サーチエンジン検索結果ページにおける視線情報の分析 | 高久 雅生, 江草 由佳, 寺井 仁, 齋藤 ひとみ, 三輪 眞木子, 神門 典子 | 224 |