第22回情報知識学フォーラム「オープンサイエンスの障壁への挑戦」

開催趣旨

学術論文だけではなく研究データも公開することで、科学の新しいスタイルを構築しようとするオープンサイエンスが注目を集めています。研究の加速化、効率化、透明性の向上などのメリットから、政府や文部科学省、学術会議でも、オープンサイエンス推進に向けての議論が進んでいます。特定の分野では、研究データの公開や共有も進んでいるようですが、これまで馴染みのなかった研究分野でも本当に、研究者にメリットを与え、研究者の行動として定着していくのでしょうか?

本フォーラムでは、オープンサイエンス推進にあたって克服すべき課題に焦点をあて、いくつかの分野の経験者から、研究データの公開を実践していく上での難しさや今後のアプローチについてご講演頂く予定です。研究者評価(研究IR)の観点から、オープンサイエンスを大学や研究機関としてどのように位置づける必要があるのか?、という疑問にも挑戦したいと考えております。

また、本フォーラムでは、招待講演だけではなくポスターセッションを設ける予定です。フォーラムテーマと関係のあるポスター発表を通して,関連領域に関する理解をより一層深めていただければと思います。 会員,非会員を問わず,多数の方のご参加をお待ちしております。

プログラム

12:30受付開始
13:00-13:10開会挨拶
13:10-13:50招待講演:「マテリアルズインフォーマティクスの現状と課題」-海外の動向と日本の挑戦-
知京豊裕(物質・材料研究機構)
13:50-14:30招待講演:地域の博物資料情報のオープン化に向けた現実と課題
堀井洋(合同会社AMANE)
14:30-14:45ポスター概要発表
14:45-15:15休憩 / ポスターコアタイム
15:15-15:55招待講演:オープンサイエンス推進に関わる学術機関の役割と課題
船守美穂(国立情報学研究所)
15:55-16:35招待講演:IRの視点からのオープンサイエンスへの期待
森雅生(東京工業大学)
16:35-17:25総合討論
17:25-17:30閉会挨拶
18:30-20:30懇親会
神保町近辺(場所が確定次第ご連絡いたします)

ポスター発表

参加費

無料

資料代

参加申込

懇親会

懇親会への参加をご希望される場合は、参加申込をお願いします。

お問い合わせ先

第22回情報知識学フォーラム 実行委員会

実行委員会


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS