情報知識学会・第26回(2018年度)年次大会(研究報告会&総会)が 開催されます。本年度は学会創立30周年にあたり、記念行事等を併せて開催 いたします。
11:00 | 会員受付 |
11:20-11:50 | 総会 |
12:20 | 一般受付 |
12:50 | 開会 |
13:00-13:45 | 記念講演1 「変貌する学問の地平と人文学 ――知識のデジタル化の意義――」 下田正弘 氏(東京大学大学院人文社会系研究科 教授) |
13:45-14:30 | 記念講演2 「デジタルアーカイブにおける研究基盤の提供と読解の支援 ―SAT大蔵経DBにおけるサービスの現在と今後―」 永崎研宣 氏(人文情報学研究所 主席研究員) |
14:30-15:30 | 印刷博物館学芸員による見所紹介後、休憩と展示室見学 |
15:30-16:30 | セッション1(一般セッション) |
台湾総督府文書目録の計量分析に向けて 村井源・川嶋稔夫(はこだて未来大学) | |
後期勅撰和歌集における計量的アプローチ 深澤克朗・沢登千恵子(専門学校サンテクノカレッジ) | |
(休憩) | |
16:40-17:40 | セッション2(一般セッション) |
『古事類苑』データベースから見えるもの 相田満(国文学研究資料館・総合研究大学院大学) | |
線形判別分析を用いたシューマンとドビュッシーの「子供らしさ」の比較 河瀬彰宏(同志社大学) | |
17:40 | クロージング |
18:10- | 創立30周年記念式典・懇親会 会場: 小石川テラス(印刷博物館2階) |
全体プログラム | |
8:30 | 受付 |
9:30-12:20 | 一般セッション 会場:5102教室 |
9:00-12:30 | 学生セッション 会場:5104教室 |
昼食 / 理事会(5101教室) | |
13:50 | 論文賞授賞式 会場:5104教室 |
14:00-14:30 | 論文賞記念講演 |
14:30 | 学生賞審査講評 授賞式 |
14:50 | 閉会 |
一般セッション詳細 | |
9:30-10:30 | セッション 3(一般セッション) 会場:5102教室 |
OPAC利用ログに基づく文献検索システムの試作と評価 高久雅生・小幡将司(筑波大学)、江草由佳(国立教育政策研究所) | |
プレスリリースと原論文、オルトメトリックス指標との関連分析 -- 過熱報道の分析に与える影響 -- 西澤 正己・孫媛(国立情報学研究所) | |
(休憩) | |
10:50-12:20 | セッション4(一般セッション) 会場:5102教室 |
統計処理を用いたオープンデータの述語の推薦手法の提案 久永忠範・渕田孝康(鹿児島大学) | |
LOD データセット間のリンクにおけるクラウドソーシング適用の試み 新井叡樹・阪口哲男(筑波大学) | |
自治体の政策情報誌に表れる政策情報の公開と流通 本田正美(東京工業大学) | |
学生セッション詳細 | |
9:00-10:40 | セッション5(学生セッション) 会場:5104教室 |
日本大学経済学部卒業生DB 森林美咲・大槻明(日本大学) | |
Portable License Plate Recognition System on Android devices: Case study − Law enforcement in Tanzania Ramadhani Katunda(神戸情報大学院大学) | |
スポーツ・ファン・マネジメント研究 堂前力真・大槻明(日本大学) | |
哲学研究における引用行動 幸野晶(同志社大学大学院) | |
唐詩作品の本文フルテキストに対するTEIマークアップ手法の提案 叢艶・高久 雅生(筑波大学) | |
(休憩) | |
10:50-12:30 | セッション6(学生セッション) 会場:5104教室 |
若者のコメ離れの原因を明らかにするための調査分析 小林祐介・大槻明(日本大学) | |
Provision of Agriculture related information to rural farmers in Nigeria using ICT Oyindeinbofa Nicholas-Ere(神戸情報大学院大学) | |
x-meansクラスタリング及び主成分分析を用いた消費者の特徴分析 松本有加・堂前力真・大槻明(日本大学) | |
Providing Transparency & Streamline the Procurement Process through the e-Procurement Management System Lemar Meenanak(神戸情報大学院大学) | |
農商ICT連携による農産物の販売チャネル開拓 前田将志・吉田知加(神戸情報大学院大学) |