#title(情報知識学会誌 目次 (Vol.1 - Vol.10) ) * 情報知識学会誌 目次 &size(14){(Vol. 1 - Vol. 10)}; [#rf7ad217] ** Vol.1, No.1, 1990年12月刊 [#u3e2a39f] ''巻頭言 情報知識学会誌の発刊にあたって''~ ''米田 幸夫'' ………………………………………………………………… pp.1-2 総説 情報知識学試論~ 藤原 譲 ………………………………………………………………… pp.3-10 講演 情報知識と知的所有権~ 名和 小太郎 …………………………………………………………… pp.11-18 解説 生物学領域の用語名称委員会について~ 次田 皓 ………………………………………………………………… pp.19-23 報告 SGMLによる情報知識学会誌の編集印刷について~ 石塚 英弘 ……………………………………………………………… pp.24 論文 Automatic Devanagari Character Recognition Using Structure Analysis~ K.Jayanthi, A.Suzuki, H.Kanai, Y.Akiyama ……………………… pp.25-39 論文 日本語ー英語対照「源氏物語」のテキスト・データベースの作成に関する基礎的研究~ 長瀬 真理 ……………………………………………………………… pp.40-53 論文 わが国における海外データベース・サービスの現状調査~ 梁瀬 三千代 …………………………………………………………… pp.54-65 論文 経営管理を支援する対象駆動型シミュレーションの構成法~ 桂 英史,奥野 嘉展 …………………………………………………… pp.66-74 論文 材料データシステムの統合化(1) プロトタイプの設計とデータ型の拡張~ 芦野 俊宏,岩田 修一 ……………………………………………… pp.75-91 ** Vol.2, No.1, 1991年12月刊 [#of055c74] ''講演'' ''[[情報社会の生態学>abstracts1991#r3114e3a]]''~ ''長尾 真'' …………………………………………………………………… pp.1-8 ''講演'' [[歴史系支援情報処理研究の基礎的課題>abstracts1991#bf064dd8]]~ 八重樫 純樹 ……………………………………………………………… pp.9-22 論文 [[SGML形式による学会誌全文データベースの構築と印刷>abstracts1991#y26fefc1]]~ 石塚 英弘 ……………………………………………… pp.23-48 論文 [[木版刷チベット文献の文字自動認識の試み>abstracts1991#ib3c31d8]]~ 小島 正美,川添 良幸,木村 正行 ……………………………………… pp.49-62 論文 [[Interface Developments to Distributed Materials Data Systems (1)>abstracts1991#keca5f19]]~ Hailogn Chen, Shuichi Iwata ………………………………………… pp.63-70 論文 [[Learning and Analogical Reasoning in the IBS for Organic Synthesis Research>abstracts1991#j62624a2]]~ Zhong Qing Wang, Si Qing Zhen, Xu Yu, Kazumori Yamaguchi, Hiroyuki Kitagawa,~ Nobuo Ohbo, Yuzuru Fujiwara ………………………………………… pp.71-82 解説 [[コンピュータ時代の数学教育>abstracts1991#bea6b03e]]~ 杉山 真澄 ……………………………………………… pp.87-90 ** Vol.3, No.1, 1993年12月刊 [#u7bf52c9] ''巻頭言'' ''リストラクチャ(再構築)''~ ''藤原 譲'' ……………………………………………… pp.1-2 ''講演論文'' 情報知識学のフロンティア~ 藤原 譲 ……………………………………………… pp.3-14 ''論文'' [[Construction of Semantic Structures in the Self-Organizing Information-Base Systems>abstracts1993#x567b90a]]~ N. Uda, W. Lee, J. Lai, and Y. Fujiwara …………………………………… pp.15-22 ''論文'' [[磁性体に関する論文中のグラフ自動数値化システム>abstracts1993#xbc6128f]]~ 小島 正美,神山 博,中道 琢郎,川添良幸 …………………………… pp.23-30 ''シンポジウム'' テキスト・データベースの著作権~ [[開会のあいさつ>abstracts1993#b7b9c48d]]~ 名和 小太郎 ……………………………………………… pp.31-32 ''総論'' −海外におけるテキスト・データベース開発と著作権~ 長瀬 真理 ……………………………………………… pp.33-37 国文学のデータベース化と著作権~ 安永 尚志 ……………………………………………… pp.39-44 「情報処理語学文学研究会」のテキスト・アーカイブス~ 内田 保廣 ……………………………………………… pp.45-51 制度面から見た著作権~ 佐藤 安紀 ……………………………………………… pp.53-59 技術面から見た著作権~ 高橋 靖明 ……………………………………………… pp.61-64 討議 ……………………………………………… pp.65-72 ** Vol.4, No.1 (Special Issue for FID), 1994年10月刊 [#sf88f735] ''Preface''~ ''[[Introductory Remark for This Special Issue>abstracts1994#k96d819b]]''~ ''Shizuo Fujiwara'' ……………………………………………… pp.1-3 ''Environmental Safety Control and Risk Management''~ [[Book Deterioration -- Further Need for Scientific Research>abstracts1994#ta7c5159]]~ Akio Yasue ……………………………………………… pp.5-13 [[Ecologically Sustainable Industrial Development>abstracts1994#e963b8db]]~ Keiki Fujita ……………………………………………… pp.15-27 [[A New Method of Acidity Measurement of the Acid Paper>abstracts1994#lfde88f2]]~ Nobutaka Yoshikuni, Tetsuya Endo, Hiroyuki Morita, Koichi Oguma pp.29-41 [[Measurement of the Fluctuation of Structures by Reflection of Laser Beam. I>abstracts1994#e8a548f3]]v~ Chikara Amano, Yosinori Sugitani, Takaya Takei pp.43-52 [[Mobility in Shogi Game>abstracts1994#xe94cfb9]]~ Natsuhiko Nagumo ……………………………………………… pp.53-55 [[Toward the Gateway Thesaurus System for Safety Research: For Efficient&br;Accessing to Safety Information from a Large Number of Databases>abstracts1994#f23756aa]]~ Tomonori Gotoh ……………………………………………… pp.57-61 ** Environmental Information [#sdeffd85] [[''Telecommunication Networks for Specialists in Environmental Problems''&br; Belong to Government and Local Governments>abstracts1994#f9d34f3b]]~ Masayuki Kunugi, Takeshi Nakano ……………………………………………… pp.63-66 Analytical Chemistry as One of Basic Technologies Supporting Products and~ Production Process in Industry~ Kazuo Yasuda …………………………………………………… pp.67-68 [[Chemical Substance Information Access System Based on Personal Computer>abstracts1994#ta601a4e]]~ Planned by Kawasaki City Local Government~ Namiko Hirayama, Tsutomu Yokota, Shigeru Suzuki ……………………… pp.69-75 ''Regional Information Management''~ Global, National and Regional Information Infrastructure (Abstract)~ Fusao Mori ………………………………………………………… pp.77-78 [[Determination of Trace Elements in River Arakawa>abstracts1994#m8e53453]]~ Hisatake Narasaki ……………………………………………… pp.79-85 Public Access to Local Government Information Resources in Saitama Prefecture~ Yasuo Kawakami ……………………………………………… pp.87-95 ** Vol.4, No.2, 1994年12月刊 [#m457520c] ''総説'' [[''マルチメディアの著作権''>abstracts1994#ra18b77f]]~ 名和 小太郎 ……………………………………………… pp.1-10 ''国際会議講演論文''~ [[East-West Communication and Information Transfer -- Coordination of Specificity>abstracts1994#n3254f6e]]&br;and Generality~ Shizuo Fujiwara ……………………………………………… pp.11-18 [[Global, National and Regional Information Infrastructure>abstracts1994#q8b1927e]]~ Fusao Mori …………………………………………………… pp.19-29 ''論文'' [[材料データシステムの統合化(2) メタデータの表現と管理>abstracts1994#lf3c867d]]~ 芦野 俊宏, 岩田 修一 ……………………………………………… pp.31-40 ''論文'' [[社会科学分野の学際性の測定: IBSSデータベースにおける理論的設定と現実との比較>abstracts1994#je3eb370]]~ 松井 幸子, 岸田 和明, 高井 力 ……………………………………………… pp.41-71 ''論文'' [[古典人名データベース作成上の問題点>abstracts1994#lf28171b]]~ 相田 満 ……………………………………………… pp.73-79 ''論文'' [[『源氏物語大成』の品詞情報つきフルテキストデータベースの作成について>abstracts1994#ce3e0bde]]~ 上田 英代, 上田 裕一, 村上 征勝 ……………………………………………… pp.81-93 ** Vol.5, No.1: Safety Control and Risk Management 特別号, 1995年7月刊 [#i66299a7] ''Preface''~ Introductory Remark for This Special Issue of Journal of Japan Society of~ Information and Knowledge on the '95 FAIS Forum on "Advice on SCRM"~ Shizuo Fujiwara ……………………………………………… pp.1-2 ''SCRM General''~ [[OECD Guidelines for Aid Agencies on Disaster Mitigation>abstracts1995#se6b6d96]]~ H. Breier ……………………………………………… pp.3-21 [[Preparedness Planning: The Adequacy of Assumptions about Social Organization>abstracts1995#o686149f]]~ R.R. Dynes ……………………………………………… pp.23-38 [[Risk Management and the Concept of Human Error>abstracts1995#u7109287]]~ J. Rasmussen ……………………………………………… pp.39-70 [[Human Responses to Extreme Stress>abstracts1995#h0d0c78c]]~ J. Thompson ……………………………………………… pp.71-87 ''Natural Disaster''~ [[Natural Disaster Preparations: What Governments and Citizens Do to Prepare&br;for Natural Disasters(Abstract)>abstracts1995#a7e2842e]]~ R.P. Fletcher ……………………………………………… pp.89-90 [[Lessons Learned from the 1995 Hyogo-ken-Nanbu Earthquake>abstracts1995#c7121ee0]]~ K. Ohtani ……………………………………………… pp.91-95 [[How to Prepare for Active Faults -- Lessons Learned from the Hanshin>abstracts1995#nf263b90]]~ - Awaji Earthquake -~ Y. Kinugawa ……………………………………………… pp.97-100 安全技術における後追いと先取り -- 安全管理マップによる検討 ?~ 井清 武弘 ……………………………………………… pp.101-108 Accident: U.S. Oil and Chemical Accident Preparedness and Response~ J. Gustafson ……………………………………………… pp.109-133 ** Vol.5, No.2, 1995年12月刊 [#t58c33ac] ''論文'' [[国文学における情報の考察とデータベースの構築>abstracts1995#t35c0b36]]~ 安永 尚志……………………………………………… pp.1-15 ''論文'' [[国文学における文献資料の画像データベースとその流通>abstracts1995#h419c0d5]]~ 安永 尚志 ……………………………………………… pp.17-33 ''論文'' Thoughts on the Social Implications of Information Theory~ Marta Dosa ……………………………………………… pp.35-41 ''論文'' A Method of Solving Problems by a Decision Support Agent System~ Hiroyuki Murakami, Hitoshi Murakami ……………………………… pp.43-48 ''論文'' [[オブジェクト指向設計によるアモルファス合金形成領域検出法>abstracts1995#a7d1b8e5]]~ 小島 正美,中名生 充,秋山 庸子,伊藤敏行,和田 繁男,森 倫子,~ 余 京智,大野 かおる,川添 良幸 ……………………………………… pp.49-55 ''論文'' [[超伝導材料開発支援型データベースの開発>abstracts1995#y3e32342]]~ 中田 悦夫,浅田 雄司 ……………………………………………… pp.57-64 ''論文'' [[自然災害情報伝達支援システム>abstracts1995#m4c5c0bb]]~ 村上 弘幸 ……………………………………………… pp.65-71 ''報告'' [[電子投稿と構造化文書手法を使った情報知識学会誌の卓上電子出版>abstracts1995#zcd04422]]~ 石塚 英弘 ……………………………………………… pp.73-74 ** Vol.6, No.1, 1996年6月刊 [#mb21c073] ''国際会議論文''~ [[Electronic Publishing in Japan --with Emphasis on Academic Publication-->abstracts1996#c33ec68b]]~ Masamitsu Negishi ……………………………………………… pp. 1-10 ''論文'' [[インターネット上での児童図書選択支援システム>abstracts1996#t815b555]]~ 阪口 哲男, 藤田 岳久, 杉本 重雄, 田畑孝一 ………………………………… pp.11-20 ''論文'' [[Similarity of Compounds and Reactions Based on Self Organized Conceptual>abstracts1996#q96b3dc2]]~ Structures of Organic Synthesis Information~ Jianghong An and Yuzuru Fujiwara ……………………………………………… pp.21-26 ** Vol.6, No.2, 1997年2月刊 [#ye6354d1] ''挨拶'' ''SGML研修フォーラムの開催''~ ''藤原鎮男'' ……………………………………………… pp.1-2 ''総論'' SMGLと電子文書の現況と将来~ 根岸正光 ……………………………………………… pp.3-10 ''展望1'' 情報の共有化とSGML化の効用~ 岩淵幸雄 ……………………………………………… pp.11-18 利用例1 航空機業界におけるCALS開発・適用の取組み~ 上田俊彦 ……………………………………………… pp.19-26 展望2 白書等データベースにおけるSGMLの採用~ 山本寛繁 ……………………………………………… pp.27-38 運用1 SGMLアプリケーションの最新動向とその事例~ 斎藤伸雄 ……………………………………………… pp.39-48 参加報告 CALS Expo'96とSGML関連技術の最新動向~ 片桐守雅 ……………………………………………… pp.49-56 参加報告 SGMLの動向と応用 - SGML'96 ?~ 池田 実 ……………………………………………… pp.57-64 運用2 NECグループにおける全社的電子ドキュメント化推進~ 小竹毅志 ……………………………………………… pp.65-72 利用例2 建設事業におけるSMGLの展開~ 浦野隆,青山憲明,光橋尚司 ………………………… pp.73-80 展望3 EDIシステムにおけるSGMLの活用~ 手島吉紀 ……………………………………………… pp.81-89 ''総括'' SGML は情報システムの基盤技術」の観点から~ 石塚英弘 ……………………………………………… pp.89-98 ''別稿'' 建築生産へのSGML適応に関する考察-1~ 山本隆彦 ……………………………………………… pp.99-106 ** Vol.7, No.1, 1997年11月刊 [#e7a89cfb] SGMLと電子図書館~ 大山 敬三 ……………………………………………… pp.1-8 白書等SGML化の現状~ 山本 寛繁 ……………………………………………… pp.9-18 国会会議録フルテキストデータベース~ 大山 英久 ……………………………………………… pp.19-26 SGMLの導入とその実際~ 奥井 康弘 ……………………………………………… pp.27-34 Tegme R2 (タグミー・リリース2)~ 加藤 幸司 ……………………………………………… pp.35-38 文書管理システム構築の実際~ 林 紅 ……………………………………………… pp.39-42 XMLがもたらす利益と将来性~ 平井 健二 ……………………………………………… pp.43-46 SGML社内活動事例紹介~ 木部 泰樹, 中井 慎也………………………………… pp.47-50 マニュアル制作へのSGML応用事例~ 宮口 一雄 ……………………………………………… pp.51-54 XMLの現状と将来~ 菊田 昌宏 ……………………………………………… pp.55-66 建設CALSにおける管理情報のSGML化~ 浦野 隆, 青山 憲明, 光橋 尚司 ……………………… pp.67-72 建築生産へのSGML適応に関する考察-2~ 山本 隆彦 ……………………………………………… pp.73-80 富士通のSGMLへの取り組み~ 田崎 玄吾, 高橋浩一郎 ………………………………… pp.81-84 ドキュメント電子化とSGML~ 中島 孝治 ……………………………………………… pp.85-92 SGMLトータルソリューションツール DocuCity~ 和田 修一 ……………………………………………… pp.93-96 GrifSGMLエデェタの紹介~ 高木 貞男 ……………………………………………… pp.97-100 毎日ディリークリック~ 小野寺尚希 ……………………………………………… pp.101-106 SGMLデータブレードとSGML/XMLデータカートリッジ~ 大野 邦夫 ……………………………………………… pp.107-116 建設業界におけるCALS/EC及びSGMLへの取り組み~ 山本 隆彦 ……………………………………………… pp.117-118 ** Vol.7, No.2, 1998年 3月刊 [#m8995829] ''論文'' [[用言中心構造モデルによる日本語用言型複合表現の自動抽出>abstracts1997#]]~ 中挾知延子、島田静雄 ……………………………………………… pp.1-11 ''論文'' [[Biological Activity Database>abstracts1997#]]~ Kazuo Satake,Yu Watanabe, and Akira Tsugita ……………… pp.12-20 ** Vol.8, No.1, 1998年 9月刊 [#s7698564] ''巻頭言''~ ………………………………………………………………… pp.1-2 ''論文'' [[Semantic Structures of Chemical Data for Problem Solving Systems>abstracts1998#v2c00e44]]~ Yuzuru Fujiwara and Jianghong An………………………………………………pp.2-13 ''論文'' [[事例ベース推論による熱分析支援システム>abstracts1998#a4201812]]~ 田中浩一、西本右子、中山 堯 ………………………………………………pp.14-33 ''論文'' [[2重化ニューラルネットを用いたスケジューリングシステムの開発>abstracts1998#o60d0960]]~ 伊藤照明 ………………………………………………pp.34-42 ''論文'' [[GA-based Design Tool for Piping Route Path Planning>abstracts1998#cd400a01]]~ Teruaki Ito ………………………………………………pp.43-50 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.51-52 ** Vol.9, No.1, 1999年 4月刊 [#u4ea16bb] ''巻頭言'' 小特集「情報学」によせて~ 藤原 鎮男 ……………………………………………… pp.1-2 ''論文'' [[情報学の周辺問題>abstracts1999#hc44b7c7]]~ 名和 小太郎………………………………………………pp.3-8 ''解説'' [[印刷産業におけるマルチメディアと情報知識学>abstracts1999#oce2ee91]]~ 深見 拓史 ………………………………………………pp.9-12 ''総説'' [[情報学基礎論の現状と展望>abstracts1999#w413df7b]]~ 藤原 譲………………………………………………pp.13-29 ''事例報告'' [[大学の授業における電子メール活用の実例と効果>abstracts1999#ifa0b5a9]]~ 平田 周………………………………………………pp.30-36 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.37 ** Vol.9, No.2, 1999年 9月刊 [#dcab824c] ''論文'' [[Z39.50による日本語書誌データ検索システム>abstracts1999#c266a307]]~ 宇陀則彦、江草由佳、高久雅生、石塚英弘………………………pp.1-15 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.16 ** Vol.9, No.4, 2000年 2月刊 [#o2dcebd8] ''巻頭言'' 特集 「シソ一ラス−領域知識の体系化」に当たって~ 石川 徹也 ……………………………………………… pp.1-2 ''寄稿論文'' [[Thesaurus管見>abstracts2000#e1787a92]]~ 寺澤 芳雄………………………………………………pp.3-11 ''寄稿論文'' [[情報処理研究とターミノロジーから見た『分類語彙表』>abstracts2000#ufee4304]]~ 柏野 和佳子, 中野 洋, 石井 正彦………………………………………………pp.12-28 ''技術報告'' [[シソーラスと文献データベース>abstracts2000#w782433e]]~ 永井 賢吉,原田 郁子………………………………………………pp.29-37 ''論文'' [[意味関係抽出手法統合による概念の体系化>abstracts2000#pd0b921c]]~ 伊東 千夏, 宇陀 則彦, 石塚 英弘, 藤原 譲…………………………………pp.38-48 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.49 ** Vol.10, No.1, 2000年 4月刊 [#l2dd7b2d] ''巻頭言'' 小特集「情報学」によせて~ 後藤 智範 ……………………………………………… pp.1 ''寄稿論文'' [[情報の普遍的概念を求めて>abstracts2000#a795551f]]~ 竹村 彰祐………………………………………………pp.2-27 ''論文'' [[概念間の関係に関する一考察: 全体ー部分関係を中心に>abstracts2000#o7056119]]~ 細野 公男………………………………………………pp.28-39 ''総説'' [[データと近代科学の発展―西欧と日本での比較>abstracts2000#jbc70875]]~ 国沢 隆………………………………………………pp.40-47 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.48 ** Vol.10, No.2, 2000年 7月刊 [#z17843a1] ''巻頭言'' 役に立つ情報知識学~ 藤原 譲 ……………………………………………… pp.1 ''論文'' [[大規模ヒト3次元脳画像データベースの構築>abstracts2000#z241b4d4]]~ 志田 和人、川添 良幸、粂川一也、川島 隆太、大槻 昌夫、福田 寛…………………pp.2-11 ''論文'' [[材料設計のための結晶データマイニングへのアプローチ>abstracts2000#qb5e2b5b]]~ ユーリ・コトリャーロフ、岩田 修一………………………………………………pp.12-24 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.25 ** Vol.10, No.4, 2001年 1月刊 [#z63f0da5] ''巻頭言'' ゲノム情報から多様性情報まで~ 菅原 秀明……………………………………………… pp.1-3 ''論文'' [[ゲノム情報ブローカGIB:微生物ゲノムのデータ検索と比較解析支援システム>abstracts2001#x0292cdd]]~ 後藤康丞、宮崎智、菅原秀明………………………………………………pp.4-13 ''論文'' [[ゲノム情報処理技術に基づいた生物種固有のコドン使用多様性>abstracts2001#m604ca88]]~ 金谷重彦、木ノ内誠、大平賢、工藤喜弘………………………………………………pp.14-31 ''寄稿論文'' [[ポストゲノムにおけるプロテオーム研究>abstracts2001#gb1d12aa]]~ 次田 晧………………………………………………pp.32-42 ''技術報告'' [[日本DNAデータバンクにおけるオブジェクト指向技術の活用>abstracts2001#q19460ce]]~ 宮崎 智………………………………………………pp.43-49 ''用語解説'' ゲノム(Genome)と比較ゲノム学(Comparative Genomics)~ 国沢 隆………………………………………………pp.50-52 ''解説'' 日本バイオインフォマティクス学会の紹介~ 岡田 泰子、金久 實………………………………………………pp.53-57 ''解説'' The Global Biodiversity Information Facility~ James L. Edwards………………………………………………pp.58-61 ''解説'' わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について~ 渡辺 信………………………………………………pp.62-65 ''抄録''~ ………………………………………………………………… pp.66